| 刊行にあたって | ||
| 第1 | 研究の概要 | |
| 1 | 研究の趣旨 | |
| 2 | 研究の期間 | |
| 3 | 研究の方法 | |
| 4 | 研究のねらい | |
| 5 | 研究の内容 | |
| 6 | 研究の経過 | |
| 第2 | 「総合的な学習の時間」のねらい | |
| 1 | 「総合的な学習の時間」のねらい | |
| 2 | 目標と内容 | |
| 3 | 内容と単元の区別 | |
| 第3 | 「総合的な学習の時間」における評価の在り方 | |
| 1 | 評価の基本的な考え方 | |
| 2 | 何のために,どのように評価していくのか | |
| 3 | 評価の観点 | |
| 第4 |  単元構想から実践・評価・改善へ ―評価の在り方と改善への視点をどう導き出すか―  | 
  |
| 1 | 「単元構想案」のねらい | |
| 2 | 「単元構想案」ができるまで | |
| ・単元構想案 | ||
| 第5 | 実践研究/小学校の事例 | |
| ◇ | 自分なりの学びが連続する評価の在り方 | |
| ・単元構想案 | ||
| 水戸市立三の丸小学校 | ||
| ◇ |  「総合的な学習の時間」における評価活動の在り方 ―「異学年交流」授業の評価活動の事例を中心にして―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 日立市立滑川小学校 | ||
| ◇ | 自己評価を支える相互評価の在り方 | |
| ・単元構想案 | ||
| 鉾田町立串挽小学校 | ||
| ◇ |  教育課程改善に向けての評価の在り方 ―児童の主体的学習活動を推進する単元カリキュラムの改善―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 龍ケ崎市立馴柴小学校 | ||
| ◇ | 児童の力の伸びをとらえる評価の在り方 | |
| ・単元構想案 | ||
| 守谷町立御所ヶ丘小学校 | ||
| 第6 | 実践研究/中学校の事例 | |
| ◇ |  「総合的な学習の時間」における生徒の主体的な学びを引き出す支援の在り方 ―評価活動を通して―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 水戸市立笠原中学校 | ||
| ◇ |  一人一人が成就感をもつ「総合的な学習の時間」の評価の在り方 ―自己評価を生かして―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 北茨城市立常北中学校 | ||
| ◇ |  問題解決能力を育成する「総合的な学習の時間」の指導の在り方 ―「発見アサヒ村」におけるポートフォリオ評価の工夫を通して―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 旭村立旭中学校 | ||
| ◇ |  課題発見の意欲を高め,探求心を育てる「総合的な学習の時間」の在り方 ―生徒の評価活動を通して―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 土浦市立土浦第一中学校 | ||
| ◇ |  生きる力を育む「総合的な学習の時間」の在り方 ―WBLシートを活用した評価の工夫―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 総和町立総和中学校 | ||
| 第7 | 実践研究/高等学校の事例 | |
| ◇ |  進路研究を柱とする「総合的な学習の時間」の在り方 ―自己変革を目指した進路研究と課題研究―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 県立日立北高等学校 | ||
| ◇ |  課題研究活動の在り方 ―教科の枠を超えた課題研究活動の実施に向けて―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 県立水戸商業高等学校 | ||
| ◇ |  生き方や進路を考える「総合的な学習の時間」の在り方 ―自己の生き方を考え,進路を主体的に選択しようとする生徒の育成をめざして―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 県立波崎柳川高等学校 | ||
| ◇ |  芸術科における「総合的な学習の時間」の展開の在り方 ―美術科・音楽科における様々な特色ある活動の利用による工夫―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 県立取手松陽高等学校 | ||
| ◇ |  自己教育力を育てる評価の在り方 ―自己実現を支えるもの―  | 
  |
| ・単元構想案 | ||
| 県立八千代高等学校 | ||
| 第8 | まとめ/小学校 | |
| 第9 | まとめ/中学校 | |
| 第10 | まとめ/高等学校 | |
| 第11 | これからの「総合的な学習の時間」の在り方 | |
| 参考文献 | ||
| 資料 ―「総合的な学習の時間」についてのアンケート調査資料― | ||
| 第1 小、中学校 | ||
| 第2 高等学校 | ||
| 研究組織 | ||
| 奥 付 | ||