児童の力の伸びをとらえる評価の在り方
守谷町立御所ヶ丘小学校
 主題設定の理由
   本校では,「総合的な学習の時間」の実施にあたり,全体構想づくりを行った。その内容は,育てたい児童の姿を明確にすることと各教科等との関連を図った年間指導計画の作成である。各学年・低中高ブロックに分かれての話合いをもとに校内研究推進委員会が中心となってまとめた。
 また,「総合的な学習の時間」の学習活動案の形式については校内で統一されたものが示されているが,評価については、まだ学習活動計画や本時の展開の中に位置づけられていない状況である。自己評価や相互評価に関する研究と実践を進めるとともに,ノートやファイル等の評価への生かし方等についての研修を推進していく必要性を感じる。
 そこで,児童の力の伸びを捉えながら「総合的な学習の時間」の評価についての実践を進めたいと考えてこの主題を設定した。
 
 研究のねらい
   育てたい力を明確にし,児童の「力の伸び」を的確に捉える評価の在り方を自己評価を中心に実践的に研究する。
 
 「評価」の基本的な考え方
  (1)  「総合的な学習の時間」の評価は,自ら学習活動の過程を振り返り,自己評価をして次の学習への意欲を高めたり,課題を見つけたり,方向を探り出していくためのものでなければならない。
  (2)  「育てたい力」を明確にした学習活動となっているか,単元構想や支援が適切か,を児童の自己評価や教師自らの評価をもとに見直し,改善に生かすことが重要である。また,地域や保護者の声や意見も大切にしていく必要がある。
 
 活動の実際とその考察
  (1)  「育てたい力」の明確化
     本校では,「総合的な学習の時間」の学習を通して育てたい力を,次の4つとした。
   
  • 主体的に学ぶ力
  • 自ら考え,判断する力
  • 見通しをもって解決していく力
  • 自分の考えや思いをまとめ,発表する力
     さらに,この4つの「育てたい力」から,各学年における「育てたい力」を設定した。
 「育てたい力」は「総合的な学習の時間」の学習だけでなく,学校の教育活動全体を通じて重視することが大切であると考え,「総合的な学習の時間」において特に重視して育てる力と各教科等においても重視する育てたい力を明確にした。(表1参照))
   
表1 各学年において重視する「育てたい力」

育   て   た   い   力
特 に 重 視 す る 力 各教科等の学習においても重視する力

  • 調べたことを伝え合う力
  • 自分でいろいろな方法で根気よく調べる力
  • みんなに分かるように自分なりの方法で工夫して発表する力

  • 人との関わりや体験したことを生かし、自己を表現する力
  • 課題解決の方法を考え計画的に学習する力
  • 自分なりの考えを自分なりの方法で表現する力

  • 多くの人たちとの関わりを大切にしながら解決していく力
  • 自分の問題として受けとめ,計画と見通しをもって解決していく力
  • 自分なりの考えや思いをまとめ表現する力

  • 自分がどうあるべきかを考え,問題をよりよく解決していく力
  • 問題を発見し解決する力
  • 自分の考えや思いを的確に表現する力
  (2)  評価の工夫
     育てたい力を明確にし,それを評価にどのように生かしていったかについて,第5学年の単元「姉妹都市と交流しよう」の実践を紹介する。
   
表2 年間指導計画(第5学年)  学年テーマ「なかまを広げて」
時数 単元名(小単元) 学習活動 教科・領域との関係



18 宿泊学習を楽しもう
(宿泊学習の計画を立てよう)
(野外活動を成功させよう)
(感謝の気持ちを表そう)
  • 宿泊学習オリエンテーション
  • 係を決め,しおりづくり
  • オリエンテーリングの作戦会
  • 野外炊飯の話し合い(以下略)
国語「新聞記者になって伝えよう」
  • 取材して新聞作り,ニュースキャスターになって発表
    「マザーテレサ」
  • 伝記を読み人間の生き方を学習
  • コンピュータで図書検索法の学習
    「命を見つめて」
  • 生きることについて話し合い

10
11
12
20 姉妹都市と交流しよう
(姉妹都市について調べよう)
(マインブルクの子どもたちと友だちになろう)
  • 学習課題決め
  • 姉妹都市についての調べ学習
  • 発表と話し合い
  • 交流の仕方の話合い(以下略)


12 私たちの命を見つめよう
(命の大切さについて知ろう)
(自分自身を見つめよう)
  • 保健婦さん達からの話
  • めあてをもって育児体験
  • 自分の誕生や成長の様子調べ
  • 11歳までの成長記制作発表
社会「わたしたちの生活と食料生産」
  • 調査方法,人との接し方の学習
  • 資料を活用しての主体的学習,考えのまとめ方
(以下略)
    単元「姉妹都市と交流しよう」の詳細については「単元構想案」を参照されたい。
     学習指導案への評価の位置づけ
       単元「姉妹都市と交流しよう」の発展段階3時間目の授業を例に述べる。 4つの育てたい力を評価の観点として,それぞれに評価規準を設定した。(表3参照))
     
表3 発展3時間目における評価の観点と評価規準
育てたい力(評価の観点) 評 価 規 準
主体的に学ぶ力
  • 友好関係を結んでいこうとする意欲が高まったか。
  • 次時活動をよりよくしていこうという意欲がもてたか。
自ら考え判断する力
  • グループごとに話し合いながら活動計画にそった準備ができたか。
見通しをもって解決していく力
  • 子どもたちと友だちになるために自分なりに工夫して作品を作ることができたか。
自分の考えや思いをまとめ発表する力
  • 日本の良さや学校の良さなどの伝えたいことを分かりやすく表現できたか。
       次に,授業の展開に沿って評価活動を位置づけた。ここでは,評価規準と評価の方法を明記するようにした。(表4参照)
     
表4 授業の展開に沿った評価の位置づけ
本時の目標 マインブルグの子どもたちと友だちになるために,自分たちの思いや願いが伝わるような作品をつくることができる。
授業の展開 評  価  活  動 (評価方法・資料)
  1. 本時の課題について知る。
  • 友好関係を結んでいこうとする意欲が高まったか。
(観察・ふり返りカード)
  1. 活動計画に従って作品作りをする。
  • グループごとに活動計画にそった準備ができたか。
  • 日本の良さや学校の良さなどの伝えたいことを分かりやすく表現できたか。
  • マインブルクの子どもたちと友だちになるために自分なりに工夫して作品をつくることができたか。
(観察・ふり返りカード)
  1. 本時のまとめをする。
  • 自己評価を通して次時の活動をよりよくしていこうという意欲がもてたか。
(ふり返りカード・観察)
     児童の自己評価の実際と学習ファイルの活用
      (ア)  ふり返りカード
         教科の学習における自己評価カードは○△×や数値で評価する形式が一般的であるが,「総合的な学習の時間」においては、振り返りの観点を示し,その時間に「がんばった」と思えることを中心に言葉で自由に記述する形式にした。単にできた,できなかったという評価ではなく,思いや願い,心の動きをとらえられるようにした。
 また,カードの中に友達からのアドバイスを記入する欄を設け,相互評価にも使用できるようにした。
      (イ)   学習ファイル
         「ふり返りカード」をはじめ,活動計画書,集めた資料やパンフレット・写真,ワークシート(各自使用,資料から分かったことや調べたことをまとめる:新聞等の原稿)等を整理する「学習ファイル」を児童一人一人が持っている。
 児童にとっては自分の学習活動を形として残すと共に,振り返りながら整理し直すことにより,新たな課題を見付けるためにも活用している。
 また,教師が児童の学習の過程を評価する上でも活用している。
 さらに,ファイルを児童相互に見合い、参考にしあったり,感想を書き入れたり,保護者が見て,我が子の学習について理解し,励ますなど,活動をさまざまな角度から評価し,支援していく上で活用している。
 
 今後の「評価」の在り方と改善への視点
  (1) 「ふり返りカード」の活用においては,下記のような改善をしていきたい。
     振り返る観点を活動段階ごとにまとめて提示したが,児童に観点を意識させる上から,1時間ごとに提示するようにしていきたい。
     記述欄の項目を「反省(がんばったこと)」としたが,児童の記述内容が,ねらいとずれてしまう場合があった。ねらいや振り返りの観点を押さえた上で記入させるようにしていきたい。
     「ふり返りカード」の「先生から」の欄の記入については,児童の記入した反省への「返事」という色合いが濃く見られた。がんばったことに対する称賛は大切にしたいが,今後,さらに「活動の見取りからの助言」の欄となるようにしたい。
  (2) 「育てたい力」を明確にしていくことは、学習活動の充実にために欠かせないことである。本校の「育てたい力」については、児童の実態や各学年の発達段階や系統性を考慮して,さらに改善を図りたい。
  (3) 学習過程に沿って,評価を積み重ねることや自己評価,ポートフォリオ評価に取り組んだことにより,単元全体の在り方を見直そうとする教師の意識が高まった。今後は,「学習ファイル」の一層の充実を図りたい。

[目次へ]