第5 実践研究/小学校の事例
 
自分なりの学びが連続する評価の在り方
水戸市立三の丸小学校
 主題設定の理由
   「総合的な学習の時間」の学習活動は,問題解決学習が中心となる。問題解決学習には様々 な学習形態があるが,現在,「一人学習」に焦点を当てた取り組みを進めている。小学校学習指導要領には,「総合的な学習の時間」のねらいの一つが,次のように示されている。
 「自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。」
 まとめるなら,「総合的な学習の時間」は,子どもたちにとって,自己課題にとことん取り組んでいく学習活動が期待され,そのねらいは,自律的な活動力にあふれた人間を育てることである。このような学習活動が実現するためには,子ども一人一人の学習意欲が継続する支援,指導が不可欠である。そのためには,「子どもの学習過程の見取り」として評価を考え,子ども一人一人の学びが次へ次へとつながるような評価の在り方を考えることは,きわめて大切である。
 以上のようなことを昨年度の実践から考え,本年度は,「総合的な学習の時間」の学びから,子ども一人一人が,「できるようになった自分」を意識し,同時にアイデンティティー形成を目標に,地域を核に,スクールボランティアを活用しながら,自分なりの学びが連続する評価について考えていくことにし,本主題を設定した。
 
 研究のねらい
   自分なりの学びが連続するような評価の在り方について研究する。
 
 「評価」の基本的な考え方
   「総合的な学習の時間」における評価は,「子どもたちが自分の学習活動について振り返りながら,次の活動への見通しをもち,意欲を高めること」をねらいとして行いたい。他者と比較したり,数値化することではなく,次の三点を大切にしたい。
 

  • 学習活動に応じて個別的に行う。
  • 学習活動のねらいに沿って具体的な観点を決めて行う。
  • 次の学習活動への見通しを明確にする。
 
 活動の実際とその考察(第5学年「環境フォーラム21“三の丸”」)
  (1)  「総合的な学習の時間」の基本的な考え方
     「総合的な学習の時間」においては,子ども一人一人の思い・願いを大切にしながら,生  活に根ざした問題を発見し解決していく問題解決学習を進めていく。
 学習過程の中に次の活動を位置付ける。
  • 「一人調べ(一人学習)」
  • 学習活動を決める話合い
  • 基調提案検討方式による話合い
  • 地域における参加型の体験活動
  • スクールボランティアとの学習
 この学習を通して,その子なりに,ねばり強くやり遂げる態度が育ち,また,自己の生き方を見直しきっかけになることを期待している。
  (2)  実際の学習活動と「評価」についての考察
     実際の学習活動
       最初の授業で,「今年の総合的な学習どうするの?」と子どもたちに投げかけた。そして,話合いの結果,『環境』を軸にして,一人一人が自分の問題を発見,研究し,クラスでの話合いや体験活動などでは,みんなと協力しながら取り組んでいこう,ということになった。
 そして,子どもたちの意見を尊重し,この内容に沿って学習が進んでいる。
 資料1は,「一人調べ」の研究テーマの一覧である。また,資料2は,11月2日に行われた,児童Kの「水戸・福井・全国のコメ・米大研究」の基調提案による話合いの板書記録である。
     実施した「評価」とその考察
       上記した活動のどこで「評価」を行ったかは,構想案を参照してもらい,ここでは,具体的にどのように評価活動を行ったかを紹介する。
      (ア)  主体的な学習活動を推進する自己評価(「振り返りカード」,「個人学習確認カード」)
         「できた,できなかった」という結果より,「次の活動が見えた,ここがわからない,次もやりたい,楽しくなってきた」という過程や感受性に重点をおき自己判断させた。
 しかし,子ども一人一人の学習状況に対する教師の観察と子どもの自己評価との間に「ずれ」が生じることがある。それを是正していくために,「振り返りカード」に,相互評価できる項目をつくったり,授業をできるだけ公開し,複数の教師による観察,評価,地域の方々からの情報,そして子どもとの話合い(面接)なども必要となる。
 資料3は,10月17日の授業後に,児童Sが書いた「振り返りカード」である。この日の「総合的な学習の 時間」は,「一人調べ」 を図書室,視聴覚室,オープンスペース,教室で行った。スクールボランティアの保護者4人と大学院生4人が参加した。子どもたちは,まとめ方,電話のかけ方などのアドバイスを受けた。多くの子は,カードにスクールボランティアの方からの助言などについて書いているが,児童Sは,児童Oが持ってきてくれた資料について書いている。このカードから,児童Sの「次」につながる意欲的な学びの態度を見取ることができる。
 毎時間行っている振り返りカードを活用し,「座席表カルテ」(次頁参照)をつくり,支援・指導をしてきた結果,子どもたちの興味・関心を高めることができた。
 資料4は,2月6日に提出された児童Sの書いた「個人学習確認カード」である。
 児童Sは,「一人調べ」のテーマ「千波湖大研究」の基調提案を11月30日に行った。その後,基調提案で得た友だちの助言や感想をもとに,意欲的に調べ直しをしている。このカードから,その学びが継続し,次の学習へとつながっていることを読み取ることができる。
      (イ)  「座席表カルテ」の活用
         「座席表カルテ」の上段に子ども一人一人のつぶやき,発言,思い・願い,活動の様子を,そして下段には本時に育てたいことなどをできるだけ時間ごとに記入しておく。記入することによって,子どもの姿を具体的に掴み,評価に生かすことができる。また,この「座席表カルテ」に記入する際,重要になる資料の一つが「振り返りカード」である。この「振り返りカード」をもとに子どもの思い,考え,学習状況などを掴みながら「座席表カルテ」をつくることにより,支援・指導の手がかりとすることができる。
 
 今後の「評価」の在り方と改善への視点
  (1)  「ポートフォリオ評価」
     現在,「総合的な学習の時間」にかかわる活動の記録は,一冊のファイルに整理させているが,今後,次のような工夫をしていきたい。
     教師の指導や子どもの学習と並行して,ファイルをもとに,評価を日常的に行い,子どもの学びの姿をより鮮明に捉えていく。
     教師,子どものみならず,他の子ども,保護者にもかかわりをもたせる。
  (2)  「相互評価」から学び合い活動へ
     現在行っている「相互評価」は,互いのよさを認め合うことを中心に行っている。今後,友だちの活動をじっと見てまねしてみる,やりかたを教えてもらう,一緒に考えるなど,さまざまな学び合い活動へと発展していく「相互評価」にしていきたい。
  (3)  地域の人々からの「評価」
     学びの成果を地域に発信することにより,地域の人々から「評価」を得ることができる。地域の人々から「評価」を得ることで,子どもたちにとっては自分たちの学習活動の社会的な影響力を実感できることになり,子どもたちが地域社会の一員として成長する上で,意義のある学習活動となる。今後,地域の人々からの「評価」を子どもの学びに大いに生かしていきたい。

[目次へ]