| 学習指導に生かすカウンセリング実践資料集の活用にあたって 「学習指導とカウンセリング」 筑波大学心理学系 石隈 利紀  | 
  
| 小学校 | 国語科 (1年)  | 
    「おおきなかぶ」のげさをしよう 友達とかかわり合う楽しさの体験を促す授業  | 
  
| 生活科 (2年)  | 
    風とあそぼう 教師と児童,児童相互の信頼感を高め,積極的な学習を進めるTTの在り方  | 
  |
| 算数科 (3年)  | 
    時こくと時間 教師と児童,児童相互の信頼感を高め,積極的な学習を進めるTTの在り方  | 
  |
| 保健体育科 (5年)  | 
    障害走 他者理解を深め良好な人間関係づくりを促進する授業  | 
  |
| 特別活動 (6年)  | 
    自分の学校と土浦を世界に紹介しよう インターネットを活用して,児童相互に信頼感を高める学級活動  | 
  |
| 中学校 | 社会科 (1年)  | 
    さまざまな地域(アメリカ合衆国) ディベートを通して,自己開示を啓発し他者理解を深める授業  | 
  
| 学級活動 (2年)  | 
    You and I 友達のよさをみつけよう 生徒が互いに認め合い,信頼関係を高め合う授業の在り方  | 
  |
| 数学科 (2年)  | 
    連立方程式 教師と生徒,生徒相互の人間関係を生かした協力的な学習の在り方  | 
  |
| 社会科 (2年)  | 
    旅行計画書を作成しよう 生徒相互の信頼感を高め,積極的な学習を進める指導の在り方  | 
  |
| 社会科 (2年)  | 
    日本の中央部(中部地方) グループ学習を通して,他者理解・役割遂行を進める授業  | 
  |
| 高等学校 | 地理歴史科 (2年)  | 
    中国の古典文明 自己開示を啓発する構成的グループ・エンカウンター応用の授業  | 
  
| 国語科 (2年)  | 
    随筆『枕草子』 生徒相互の信頼感を高め,協力的な学習を促すグループ学習の在り方  | 
  |
| 国語科 (2年)  | 
    小説『こころ』 自他の心情理解を深め,学習意欲を高めるグループ学習の在り方  | 
  |
| 公民科 (3年)  | 
    法の下の平等 自己主張を促すディベートによる授業  | 
  
| 奥 付 |