(9) | 社会科「地理的分野」(中学校2年)での実践 | ||||||
生徒相互の信頼感を高め,積極的な学習を進める指導の在り方 | |||||||
学習計画 | |||||||
@ | 単元 旅行計画書を作成しよう | ||||||
A | 単元について | ||||||
生徒はこれまでに,日本の西南部「九州地方」・「中国地方・四国地方」そして日本の中央部として,「近畿地方」・「中部地方」・「関東地方」を学習してきた。各地方の自然条件,歴史的風土,人々の生活,各種産業の発達等について調べたり,話し合ったりしてきた。そこで,これまでの学習のまとめとして,これまで学習した地域へ行く,旅行計画書を作成しようというものである。 | |||||||
B | 児童の実態(男子19人 女子16人 計35人) | ||||||
ア | 授業への関心 | ||||||
○ | 好きな学習の進め方はどれですか。(複数回答) | ||||||
(資料を使って調べる……19人 グループ学習……17人 プリント学習……10人 先生の話を聞く……8人) | |||||||
イ | 級友との関係 | ||||||
○ | 学級の友達は,授業中あなたを親切にしてくれますか。 | ||||||
(はい……16人 まあまあ……11人 いいえ……8人) | |||||||
C | 学習形態 | ||||||
学習形態は,コース別グループ学習とする。 |
|||||||
結果と考察 | |||||||
@ | 結果 | ||||||
興味関心を持たせるために,「旅行計画書を作成しよう」という題材を設定した。生徒たちは,実際に旅行へ行く気分になって,「交通機関は何にする?」「飛行機で行きたいな」「フェリーもいいな」「でも時間がかかるよ」と,和やかに話し合いを進めていた。また,旅行会社観光ガイドブックを読み進める場面は,普段は話さない生徒同士が友人関係の壁を越えて,仲良く活動していた。 | |||||||
A | 考察と課題―4種類のサポートの視点から― | ||||||
道具的サポートとして,題材の工夫,ガイドブックの準備やコース別グループ学習を取り入れた。また,生徒への言葉掛け,励ますなどの情緒的サポートを心掛けて行った。その結果,固定化された友人関係が,学級の多くの生徒と交流を深め,授業への取り組みが積極的になった。 この他の効果的なグループ学習の研究を進めるとともに,自己評価,相互評価の工夫も行いたい。 |
|||||||
本時の学習 | |||||||
@ | 目標 | ||||||
・ | グループで協力しながら,旅行の方面・コースを決定し,順序よく旅行計画書を作成することができる。 | ||||||
・ | 旅行計画書を作成することによって,励まし合ったり,助け合うことで,生徒相互の信頼感を高める。 | ||||||
A | 準備・資料 | ||||||
時刻表 観光ガイドブック 自己評価カード 旅行計画書 | |||||||
B | 展開 | ||||||
資料1 旅行計画書 | |||||||
資料2 授業観察カード(教師用) | |||||||
資料3 授業振り返りカード(生徒用) | |||||||
[目次へ]