「学習指導とカウンセリング」 筑波大学心理学系 石隈 利紀
| 1 研究の概要 | ||||
| (1) | 研究主題設定の理由 | |||
| (2) | 研究のねらい | |||
| (3) | 研究の体系 | |||
| 2 理論研究 | ||||
| (1) | 自己実現を援助する学校教育 | |||
| @ | 生きる力と自己実現 | |||
| A | 学習意欲 | |||
| B | 学校教育相談と学校心理学 | |||
| (2) | 授業における心理教育的援助 | |||
| @ | 授業についての基本的な考え方 | |||
| A | 人間関係を基盤とした授業 | |||
| (3) | 授業における教師の援助活動 | |||
| @ | 教師と児童生徒の3種類の人間関係 | |||
| A | 授業における教師の4種類のサポート | |||
| (3) | 豊かな人間関係を生かした授業と自己実現 | |||
| 3 調査研究 | ||||
| (1) | 「授業に関する意識調査」の概要 | |||
| @ | 予備調査(平成9年度実施)の成果 | |||
| A | 研究の目的 | |||
| B | 質問紙の作成 | |||
| C | 調査時期と対象者 | |||
| D | 分析方法 | |||
| (2) | 意識調査の分析 | |||
| @ | 授業における人間関係と学習意欲の実態 | |||
| A | 授業における人間関係と学習意欲の関連 | |||
| B | 授業における教師の「4種類のサポート」の実態・・・自由記述の分析 | |||
| (3) | まとめと課 | |||
| @ | 授業における人間関係と学習意欲の実態について | |||
| A | 授業における人間関係と学習意欲の関連について | |||
| B | 授業における教師の「4種類のサポート」の実態について | |||
| 4 実践研究 | ||||
| (1) | 国語科(小学校第1学年)での実践 | |||
| @ | はじめに | |||
| A | 実践研究 | |||
| B | 授業の分析と考察 ―4種類のサポートの視点から― | |||
| (2) | 保健体育科「障害走」(小学校第5学年)での実践 | |||
| @ | はじめに | |||
| A | 実践研究 | |||
| B | 授業の分析と考察 ―4種類のサポートの視点から― | |||
| (3) | 数学科「連立方程式」(中学校第2学年)での実践 | |||
| @ | はじめに | |||
| A | 実践研究 | |||
| B | 授業の分析と考察 ―4種類のサポートの視点から― | |||
| (4) | 公民科「政治経済」(高等学校第3学年)での実践 | |||
| @ | はじめに | |||
| A | 実践研究 | |||
| B | 授業の分析と考察 ―4種類のサポートの視点から― | |||
| 5 研究のまとめと今後の課題 | ||||
| (1) | 研究のまとめ | |||
| (2) | 今後の課題 | |||
○参考文献
○調査用紙
・授業に関する意識調査(児童用)
・授業に関する意識調査(生徒用)
・授業に関する意識調査(教師用)
○奥 付