| 研究主題 算数的活動・数学的活動の楽しさを味わう算数・数学科学習の指導の在り方 |
| 算数・数学の問題解決学習において,外的な活動を学習に位置付ければ,児童生徒は関心・意欲を高め,多面的な見方や考え方で解決の糸口がとらえられるのではないか,また外的な活動を基に多面的な見方や考え方について話し合えば,思考活動にかかわる内的な活動などが充実し,算数・数学を学ぶよさや楽しさを実感できるようになるのではないかなどの研究の視点を設定し,学習過程や学習指導の在り方について究明した。 | ||
| 索引語:算数,数学,外的な活動,内的な活動,多面的な見方や考え方,楽しさ |
| 目次 | |||
| はじめに | |||
| 1 | 研究のねらい | ||
| 2 | 研究主題に関する基本的な考え方 | ||
| 3 | 算数・数学科における「算数的・数学的活動の楽しさ」に関する実態調査 | ||
| 4 | 研究主題に迫るための手だて | ||
| 5 | 授業研究 | ||
| 【授業研究1】 | 小学校第1学年「ひきざん(2)」 | ||
| 【授業研究2】 | 中学校第1学年 課題学習「関数 歩いてグラフをえがこう」 | ||
| 【授業研究3】 | 高等学校第1学年「個数の処理」 | ||
| 6 | 研究の成果 | ||
| おわりに | |||