このページは,教育専門員の方に,研究資料や研究報告書等の紹介,提供の場として,自由に活用いただいているページです。 |
教科・領域等 | 校種 | 専門員名 | 資料名 | 研修会等 | |
国語 | 中 | 篠塚 一典 | 自分のものの見方や考え方を広げることができる国語科学習の指導の在り方 | 研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H19) |
国語 | 小 | 園田 好弘 | 確かな読みの力を育てる国語科学習の指導の在り方 −仲間と共に読みを深め,自分の考えを表現する活動を通して− |
学習指導案 (PDF) |
学力向上チーム訪問(H23) |
国語 | 小 | 青山 幸江 | 小学校第5学年 活動したことを伝える文章を書こう 「伝えよう,委員会活動」 |
学習指導案 (PDF) |
つくば市立北条小学校提案授業(H23) |
小 | 小学校第5学年 世界に一つだけの物語を書こう 「ふしぎな世界へでかけよう」 |
学習指導案 (PDF) |
校内授業研究会(H23) | ||
中 | 調べ,考え,表現する力を育てる指導 −思考力,判断力,表現力を育む言語活動の充実を通して− |
研修会資料 (PDF) |
稲敷市立江戸崎中学校校内研修会(H23) | ||
小 | いろいろなやりかたをくらべてんがえよう「歯がぬけたらどうするの」 他(第1学年〜第6学年) | 単元計画事例集 (PDF) |
稲敷市教育研究会発表会別冊資料(H25) | ||
小 | 戦争と人間の生き方をえがいた本を読み広げよう「ヒロシマのうた」 | 学習指導案 (PDF) |
稲敷市教育研究会発表(H25) | ||
小 | 読みの力が高まり ,分かる喜びを味わえる国語科の学習指導の在り方 | 研究論文 (PDF) |
稲敷市教育研究会研究論文(H25) | ||
国語 | 小 | 井上 秀次 | 目的に応じ,自分の考えを明確にしながら読んだり書いたりする能力を身に付ける国語科学習指導の在り方 | 研究報告書 (PDF) |
これからの国語科授業づくり研修講座実践発表(H25) |
国語 | 小 | 奥沢 志乃 | 目的による表し方のちがいを考えよう『広告と説明書を読みくらべよう』 | 学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H25) |
文字の中心と外形との関係を知ろう「天空」 | 学習指導案 (PDF) |
校内提案授業(H25) | |||
比べ読みを通して椋鳩十の心にせまろう | 学習指導案 (PDF) |
学力向上推進プロジェクト事業に係る授業力ブラッシュアップ研修(H26) | |||
字配り・文字の大きさ「山道」 | 学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H26) | |||
国語 | 中 | 後藤 和広 | 文章を書いて考えを広げようとする態度を育てる国語科学習指導の在り方 −中学校第2学年「エッセーを書こう」における語句変換シートの活用を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H23) |
国語 | 中 | 牧田 守弘 | 「マイクラス漢和辞典」をつくろう! | 学習指導案 (PDF) |
校内授業研究会(H20) |
ハインの紹介文とフォトストーリー(なりきり版)をつくろう! 〜小さな労働者〜 |
学習指導案 (PDF) |
校内授業研究会(H21) | |||
『カペリート』にセリフを吹き込め!(「表現のしかたを工夫して書こう」との関連) | 学習指導案 (PDF) |
校内授業研究会(H24) | |||
生徒が生き生きと書く表現活動(書き換え)に取り組む単元学習の創造 −「いかに教え込むか」の授業から学び合いの授業を目指して− |
研究報告書 (PDF) |
第54次教育研究報告書県西支部(H21) | |||
国語 | 小 | 飯村 真由美 | 校内研究全体構想図 | 研究資料 (PDF) |
校内研究(H23) |
物語を書こう | 学習指導案 (PDF) |
学力向上チーム訪問(H24) | |||
くらべてよもう「じどう車くらべ」 〜はたらく車のすごいひみつ「スペシャルブック」をつくろう〜 |
学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H26) | |||
豊かなかかわりの中で,自分の思いや考えを表現できる児童の育成 〜交流学習を通して,「対話力」を育てる言語活動の充実〜 | 研究協議会資料 (PDF) |
小学校教育課程研究協議会(H23) | |||
国語 | 中 | 前嶋 洋子 | 「書くこと」で「読むこと」の力を育む言語活動の工夫 −「読解リテラシー」の向上を目指して− |
研究報告書 (PDF) |
第25回日本国語教育学会茨城支部研究会(H27) |
「読解リテラシー」の向上を目指した言語活動の工夫 | 研究資料 (PDF) |
つくば市教科協力員発表資料 (H27) |
|||
6年生にメッセージを送ろう 「走れメロス」 | 学習指導案 (PDF) |
つくば市小中一貫教育研究発表会 (H27) |
|||
合意形成能力を育む国語科学習指導の在り方 −KJ法の活用を通して− |
発表資料 (PDF) |
茨城県教育研究連盟研究集会(H25) | |||
合意形成能力を育む国語科学習指導の在り方 −KJ法を中心とした問題解決技法の活用を通して− |
研究報告書 (PDF) |
筑波大学内地留学研修(H25) | |||
社会 | 小 | 横関 正俊 | 社会的事象の意味について考える力を育てる社会科学習指導 | 研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H21) |
社会 | 中 | 西山 力 | 現代社会をとらえる見方や考え方をはぐくむ社会科学習指導の在り方 −中学校第3学年公民的分野「わたしたちのくらしと経済」における効率と公正の観点で社会的事象を理解する学習活動の工夫を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H24) |
社会 | 中 | 藤原 幸子 | ヨーロッパ州 −国どうしの統合による変化− | 学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H27) |
モンゴルの襲来と日本 | 学習指導案 (PDF) |
取手市教育委員会委嘱研究発表会 (H27) |
|||
わたしたちのくらしと経済 | 学習指導案 (PDF) |
要請訪問(H26) | |||
社会 | 小 | 野 和之 | 社会的事象の意味について考える力を育てる社会科学習指導の在り方 −小学校第5学年「自動車をつくる工業」における具体的事実を関連付けてとらえ直す学習指導の工夫を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H26) |
自動車をつくる工業 | 学習指導案 (PDF) |
||||
社会 | 小 | 大山 喜裕 | つくば次世代型スキル育成をめざす社会科学習指導の在り方 〜課題の工夫とICT活用によるアクティブラーニングの具体化を通して〜 |
研究報告書 (PDF) |
つくば市教科等協力員研究発表(H27) |
わたしたちの生活と政治 | 学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H27) | |||
思考力・判断力・表現力を育成するための社会科学習指導の在り方 −社会的事象の因果関係についてまとめていく言語活動とICTを用いた評価を通して− |
研究協議会資料 (PDF) |
小学校教育課程研究協議会(H26) | |||
算数・数学 | 小 | 松田 薫 | 知識・技能の習得や活用を図り,思考力・表現力を育成する指導と評価 | 研修資料 (PDF) |
県西算数・数学教育研究部各郡市部長・研究推進委員合同研修会 (H22) |
〔単元〕反比例の関係 | 研修資料 (PDF) |
||||
知識・技能の確実な定着を図り,思考力・判断力・表現力の育成を目指して | 研修資料 (PDF) |
県西地区算数・数学教育研究部郡市部長・研究推進委員合同研修会 (H23) |
|||
第5学年 「比例」と「四角形と三角形の面積」の指導の関連 |
研修資料 (PDF) |
||||
算数・数学 | 中 | 小澤 理江 | 基礎・基本を身に付け,分かる喜びを実感できる数学科指導の在り方 −自分の考えを説明し,伝え合うグループ学習を通して− |
学習指導案 (PDF) |
学力向上チーム訪問(H23) |
算数・数学 | 小 | 淺野 真由美 | 数学的な思考力・表現力を育てる算数科学習指導の在り方 |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H24) |
算数・数学 | 中 | 長山 恭代 | 式と計算(課題学習) |
学習指導案 (PDF) |
大洗町立南中学校教育実践発表会 (H25) |
平行と合同 | 学習指導案 (PDF) |
大洗町立南中学校教育実践発表会 (H26) |
|||
理科 | 中 | 八木 健 | 生徒が目的意識をもって観察,実験に取り組み,科学的な思考力,表現力を高める指導の在り方 | 研修協議会資料 (PDF) |
中学校教育課程研究協議会(H22) |
中学校第3学年 「化学変化とエネルギー」 | 学習指導案 (PDF) |
校内授業研修会(H23) |
|||
中学校第3学年 「仕事とエネルギー」 | 学習指導案 (PDF) |
初任者研修講座授業参観(H23) | |||
理科 | 小 | 川又 聡 | 小学校におけるタブレット端末を活用した授業の展開 −理科の授業におけるデジタル教材活用を通して− |
研究報告書 (PDF) |
笠間市立宍戸小学校教育実践発表会(タブレットを活用した実践)(H26) |
土地のつくりと変化 | 学習指導案 (PDF) |
||||
理科 | 小 | 三輪 輝子 | メダカのたんじょう | 学習指導案 (PDF) |
校内授業研修会(H26) |
電磁石の性質 | 学習指導案 (PDF) |
||||
主体的に問題解決に取り組む児童を育てる理科学習指導のあり方 −「電磁石の性質」の指導における言語活動の充実を通して− |
研究報告書 (PDF) |
茨城大学内地留学(H25) | |||
「主体的に問題解決に取り組む児童を育てる理科学習指導の在り方」 −第5学年,第6学年の理科指導における言語活動の充実を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研究連盟研究集会(H26) | |||
環境教育 | 中 | 寺田 一宣 | 地域の自然環境を生かした環境教育教材の開発と実践 −渡良瀬遊水地データベースと環境教育アクティビティ集の活用− |
研究論文 (PDF) |
茨城大学教育紀要(教育科学)(H20) |
生活 | 小 | 渡邊 美智子 | 直接体験を大切にしながら,人や社会・自然とのかかわりを取り込み,環境やエネルギーに興味をもつ児童の育成 | 研究論文の一部 (PDF) |
教育に関する研究論文(H23) |
音楽 | 小 | 佐藤 礼子 | 感受したことをもとに協同して表現する喜びを味わう音楽科学習指導の在り方 | 研修資料 (PDF) |
教育研修センター10年経験者研修講座(H21) |
音楽 | 小 | 入山 克巳 | 新しい評価の考えを生かした鑑賞学習の在り方 −知覚・感受する力を高めるための手だてを通して− | 研究論文 (PDF) |
教育研究連盟研究集会(H23) |
音楽 | 中 | 益子 直之 | コンピュータを活用した教材開発 | 実践発表資料 (PDF) |
教育研修センター5年次研修講座 (H22) |
音楽 | 中 | 花田 喜龍 | 音楽科における「考える力」を育てる学習指導の在り方 | 実践発表資料 (PDF) |
茨城県教育研究連盟研究集会 (H22) |
音楽 | 中 | 内田 有一 | 音楽の読解力を育てる言語活動の授業 聴いて 考え 表現しよう |
著作物 (PDF) |
出版(H22) |
音楽 | 小 | 幡 明枝 | 読譜力を高める指導法の工夫 − 第3学年の「音楽づくり」を通して− |
研究論文 (PDF) |
第48回教育論文(H25) |
音楽 | 小 | 木村 美奈子 | 和音の美しさを味わおう | 学習指導案 (PDF) |
神栖市音楽教育研究部研究授業(H25) |
音楽 | 中 | 郡司 茂樹 | 創意工夫して表現する能力を育てる音楽科学習指導の在り方 −中学校第1学年「楽曲に合った表現」における表現と鑑賞の関連を図った学習課程の工夫を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H25) |
音楽 | 小 | 佐々木 香織 | 日本の伝統文化(音楽)を楽しく学ぶための音楽科学習指導の在り方 −施設一体型小中一貫校における縦断的・横断的指導を通して− |
研究報告書 (PDF) |
つくば市教科等協力員研究報告書 (H26) |
曲想を味わおう | 学習指導案 (PDF) |
パナソニック教育財団特別指定研究公開授業(H27) | |||
おもちゃのPRソングをつくろう(2年生との交流授業) | 学習指導案 (PDF) |
ICTを活用した小中一貫教育全国大会 (H27) |
|||
和音の美しさを味わおう | 学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H27) | |||
図画工作 | 小 | 鴨志田 聡子 | 絵に表す活動においてつくりだす喜びを味わわせる図画工作科学習指導の在り方 | 研究論文 (PDF) |
茨城県教育研究会(H21) |
美術 | 中 | 持丸 正美 | イメージ形成を促す指導方法 −小学校高学年の絵画表現(生活画)を中心に− |
研究論文 (PDF) |
茨城大学内地留学(H17) |
美術 | 中 | 光山 明 | 表現主題を多様な視点から分析的に検討させる学習指導の試み | 研究論文 (PDF) |
美術科教育学会誌(H24) |
図画工作・美術 | 小 | 小中連携による美術教育の研究 −茨城県古河市における調査と実践事例を中心に− |
修士論文概要 (PDF) |
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域 (H26,27) |
|
美術 | 中 | 高野 敦史 | 日本美術のよさを味わいながら,美術作品の見方,感じ方を深める学習指導の工夫 | 学習指導案 (PDF) |
大洗町立南中学校教育実践発表会(H25) |
体育 | 小 | 高村 啓子 | 小学校第2学年 走の運動遊び 「気合い戦隊タセンジャー わくわくリレーの巻」 |
学習指導案 (PDF) |
授業研究会(H23) |
保健体育 | 中 | 中村 宏 | 運動の知識や技能の習得を図る保健体育科学習指導の在り方 | 研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H24) |
学校保健に関する研修事例・学校保健に関する具体的事例(実践例)と実施上の課題 | 研修資料 (PDF) |
教員研修センター健康教育指導者養成研修資料(H26) | |||
ハンドボール,サッカー,ダンスの授業の流れ | 指導資料 (PDF) |
校内研修 | |||
保健体育 | 中 | 木嶋 剛 | 楽しく武道( 剣道) の授業を学ぶことのできる学習指導の在り方 | 研究報告書 (PDF) |
茨城大学内地留学(H23) |
体育 | 小 | 草野 敦子 | 体つくり運動(体力を高める運動)「チャレンジ!!」 | 学習指導案 (PDF) |
教育研修センター教科に関する研究(体育・保健体育)(H25) |
運動の課題を解決する力を育む体育科学習指導の在り方 −小学校第*学年「プレルボール」の技能習得におけるルールと場の工夫を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H23) | |||
体育 | 小 | 矢吹 美左子 | 投動作の習得と投力アップを目指した運動の実践と指導の在り方 −楽しく活動できる場の設定と教材の工夫を通して− |
研究報告書 (PDF) |
茨城大学内地留学(H26) |
研究協議会資料 (PDF) |
小学校教育課程研究協議会(H27) | ||||
外国語(英語) | 中 | 西尾 直美 | 中学生のライティング活動中における過去形の正確性を高めるための修正フィードバックの効果と学習者の習熟度との関係について | 研究論文 (PDF) |
茨城大学教育実践研究 |
外国語(英語) | 中 | 秋葉 俊明 | 内容的にまとまりのある一貫性のある文章を書く力を育てる英語科学習指導の在り方 | 実践発表資料 (PDF) |
茨城県教育研究連盟発表集会(H25) |
外国語活動 | 小 | 福田 恭子 | 英語ノートと関連させ,他教科等での学びを活用した外国語活動指導計画集の作成 | 研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H21) |
外国語活動 | 小 | 家村 倫子 | 相手意識をもち,自信をもってコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する英会話指導の在り方 〜小中の円滑な接続を可能とする文字指導を通して〜 |
研究報告書 (PDF) |
茨城大学内地留学(H26) |
研究報告書 (PDF) |
小学校教育課程協議会(H27) | ||||
外国語(英語) | 中 | 吾妻 俊昭 | 初歩的な英語を用いて自分の考えなどを話す力を伸ばす英語科学習指導 −段階的に考えなどを視覚化する学習活動の工夫を通して− |
研究協議会資料 (PDF) |
第37回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会群馬大会(H25) |
道徳 | 中 | 大澤 恵子 | 道徳の時間の指導の改善を目指して | 研究資料 (PDF) |
校内研修 |
「茂の悩み」 寛容・謙虚 内容項目2−(5) | 学習指導案 (PDF) |
計画訪問(H25) | |||
道徳 | 中 | 鈴木 優子 | 「内面」から「行為」へと拡げる道徳教育の可能性 | 研究概要 (PDF) |
筑波大学内地留学(H23) |
「内面」から「行為」へと拡げる道徳教育の可能性 | 研究協議会資料 (PDF) |
中学校教育課程研究協議会(H24) | |||
学級経営 | 中 | 仲田 郁夫 | 学級経営の改善を図るための学級経営評価の在り方 −学級経営評価シートとチーム検討会の工夫を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H20) |
学級経営 | 小 | 寺田 英功 | 子どもへの援助と教員評価へ活かす心理教育的アセスメントの一考察 | 研究論文 (PDF) |
教育論文 |
教育相談 | 高 | 深谷 佳子 | 教育困難校におけるグループ・ワークに関するアクションリサーチ −第一次予防の観点から− | 研究論文 (PDF) |
茨城大学教育実践研究 |
教育困難校における卒業者と中途退学者の比較研究 −Q-Uから見えた傾向− |
研究論文 (PDF) |
茨城大学教育実践研究 | |||
教育困難校におけるグループ・ワークでの自己語りの特徴 | 研究論文 (PDF) |
茨城大学教育実践研究 | |||
教育相談 | 中 | 片山 美千恵 | 語り合いから養護教諭が母親を理解し支援するあり様に気づいていくプロセス −M-GTAを用いたフォーカス・グループ・インタビューの分析− |
研究報告書 (PDF) |
茨城大学内地留学(H18) |
教育相談 | 小 | 中山 光一 | 望ましい人間関係を育てる学級経営の在り方 −第3学年における小さな成功体験の積み重ねを大切にした教育実践を通して− |
研究論文 (PDF) |
教育論文 |
教育相談 | 中 | 倉持 靖子 | 生徒が友人関係の問題に進んでかかわることを目指すピア・サポート活動 −ピア・メディエーションの方法を取り入れた相談活動の学習会を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H22) |
教育相談 | 中 | 岡口 すみえ | 校内相談教室における教育相談プログラムの経過研究 −不登校生徒たちの表現したメタファーの変容− |
修士論文概要 (PDF) |
茨城大学内地留学(H19) |
ピア・サポート研修 | 研修資料 (PDF) |
ピア・サポートに関する校内研修(H26) | |||
情報教育 | 小 | 小倉 康雄 | 情報活用の実践力を高める学校Webサイト活用の在り方 | 研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H20) |
思考力・判断力・表現力をはぐくむ効果的なICT活用の在り方 −小学校第3学年国語科「わたしたちのまちをしょうかいしよう」でのICT機器の活用を通して− |
発表会資料 (PDF) |
結城市教育委員会・結城市教育研究会指定研究発表会(H23) | |||
情報教育 | 中 | 野村 光弘 | 学びを広げ深めるインターネット遠隔共同学習の研究 ―情報発信型問題解決学習の実践を通して― |
研究論文 (PDF) |
茨城大学内地留学(H17) |
小 | 表現する喜びを体感するICT自立学習システムを活用した外国語教育の研究 | 実践発表資料 (PDF) |
茨城県教育研究連盟発表集会 (H22) |
||
小学校第6学年社会科「明治の新しい世の中」 | 学習指導案 (PDF) |
授業研究会(H23) | |||
教育の情報化 | 小 | 大藤 正晴 | 情報活用の実践力を育てる校内W e b サイトの構築 | 研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H17) |
特別支援教育 | 小 | 倉持 貴子 | 特別な教育的支援の必要な児童への支援の在り方 −通常の学級で行うソーシャルスキルトレーニングを通して− |
研究論文 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H20) |
小学校第3学年 学級活動「友達になろう」 | 学習指導案 (PDF)> |
校内研修 | |||
特別支援教育 | 小 | 枝野 千恵子 | 特別支援教育便り | 研修会資料 (PDF) |
校内研修 |
特別支援教育 | 高 | 宮本 加代子 | 「不適応行動への対応」 | 実践発表資料 (PDF) |
若手教員〔初任者〕研修講座(特別支援学校)(H25) |
特別支援教育 | 中 | 石川 順子 | ABC分析による指導の実際 | 実践発表資料 (PDF) |
発達障害のある児童生徒への指導法 (H26) |
特別支援教育 | 中 | 兼巻 照美 | 生徒の特性に応じたコミュニケーション能力を引き出す支援の在り方 −合理的配慮を踏まえた支援ガイドブックの作成を通して− |
研究報告書 (PDF) |
教育研修センター長期研修(H26) |
学校の組織性の向上 | 小 | 増沢 喜良 | 学校の組織性を高めるための校内研修の実践的研究 | 研究論文 (PDF) |
筑波大学内地留学(H23) |