| (1) | 「どうしたらよいか」の前に「なぜ,そのように行動するのか」を考えよう! | 
| (2) | “特別な子ども”という見方をやめよう! | 
| (3) | 気になる行動の特徴を二つに分けて考えてみよう! | 
| (4) | 気になる行動は,何かに“戸惑っている”姿と考えよう! | 
| (1) | 問題点のチェックをしよう! | |
| (2) | 気になる行動をする子どもの指導をしよう | |
| @ | <こだわりがある子ども>の指導 | |
| A | <予定変更に対応できない子ども>の指導 | |
| B | <突然,場面と関係のない行動をする子ども>の指導 | |
| C | <パニックをおこす子ども>の指導 | |
| D | <攻撃的な行動の子ども>の指導 | |
| E | <自閉症児>の指導 | |
| F | <注意欠陥/多動性障害(ADHD)児>の指導 | |
| (1) | 問題点のチェックをしよう! | |
| (2) | 気になる行動をする子どもの指導をしよう | |
| @ | <意欲を失っている子ども>の指導 | |
| A | <不登校>の指導 | |
| B | <鍼黙>の指導 | |
| (1) | 問題点のチェックをしよう! | |
| (2) | 気になる行動をする子どもの指導をしよう | |
| @ | <指示が理解できない子ども>の指導 | |
| A | <話すことが苦手な子ども>の指導 | |
| B | <読むことが苦手な子ども>の指導 | |
| C | <書くことが苦手な子ども>の指導 | |
| D | <計算することが苦手な子ども>の指導 | |
| E | <知的障害児>の指導 | |
| F | <学習障害(LD)児>の指導 | |
| (1) | 医療との連携 | |
| @ | ダウン症児と心臓疾患 | |
| A | てんかん症状のある子どもと睡眠 | |
| B | 学習障害(LD)と診断 | |
| C | 注意欠陥/多動性障害(ADHD)と診断 | |
| D | 自閉症児と思春期 | |
| E | 発見の遅れた難聴児 | |
資料編