E 中学校の実践3 | ||||||||||||
ア | 援助ニーズの高い生徒に気付く | |||||||||||
中学校では,学区の複数の小学校から生徒が集まってきて入学するという形が一般的であるため,入学後の対人関係には配慮が必要である。また部活動や英語科が加わり,さまざまな悩みを抱える生徒も多い。こうした現状を踏まえた上で,教師集団は生徒の入学以降二次的援助サービスのニーズが高い生徒を早期に発見し対応していくことが求められている。 そこで,生徒の問題が大きくなって生徒の成長を妨害しないようにするために,教師の生徒の状況を見る目を常に磨いておく必要がある。しかし,現実には前述の調査研究でわかるように,教師と生徒には認識のズレがあることが多く援助ニーズの高い生徒を見逃しがちである。そのために,援助ニーズの大きい生徒を発見するためのチェックリスト(後述)を日常的に活用することも重要である。使用方法としては,月に1 回チェック日を決め,全員を対象に全項目チェックをする方法,または,随時,配慮を必要とする生徒を対象にチェックする方法がある。 |
||||||||||||
| ||||||||||||
イ | 援助チームの立ち上げ | |||||||||||
ここに挙げる事例は,小学校時代,対人関係などに自信をなくし欠席したことのあるZ子が,中学校入学直後から再び対人関係に不安を感じ,併せて学習に対する遅れによる不安から登校渋りを見せ,援助チームによる二次的援助サービスを行った実践事例である。 学級担任は,入学後まもなく生徒の学校適応状況を把握するため,クラス生徒全員を対象にチェックリストによる観察を実施した。(表 13)その結果,Z子にチェック項目が多く,Z子を再チェックすることにした。今度は,個人用チェックリストを活用しZ子本人のみをチェックした。(表 14)個人用チェックリストからもZ子は援助ニーズが高い状態にあることが確認された。そして,Z子が理由がはっきりせず欠席をした4月中旬以降,学級担任はZ子の変化を重く受け止め,学年主任に相談していた。学年主任は担任と協議し,生徒指導主事に報告をしながら指導にあたった。しかし,Z子の表情は冴えず,保健室や教育相談室「心の教室」への出入りも多くなっていった。部活動もときどき休んだ。そこで,学年主任の判断で担任と学年主任のコアチームでのチームコンサルテーションの方が組織的,効率的に援助の方針や方策が立ちやすいのではないかと考え,援助チームを立ち上げた。 チームの立ち上げに際しては,学年主任がコーディネーターになり,Z子にかかわりの深い学級担任,教科担当職員(該当学年),部活動顧問,養護教諭,心の教室相談員に出席を依頼した上で,援助チームを結成し第1回コンサルテーションを開いた。 第1回コンサルテーションに向けての準備として,コーディネーターは小学校指導要録抄本,小学校時の担任からの情報聴取,中学校入学後の関係職員等からの情報を援助チームシートに記入しながら整理し,指導援助検討資料とした。事前にわかることをコーディネーターが整理することでコンサルテーションがスムーズに進み,時間の節約にもなるからである。 第1回コンサルテーションでは,コーディネーターが司会を務め,Z子の現状と現時点で把握されている内容を援助チームシートをもとに説明した。その後,学習面,心理・社会面,進路面,健康面ごとに心理教育的アセスメントを確認した。その上で援助方針や具体的な方策を検討し,いつ,だれが,どんな援助をするのかという援助案を立てた。次回予定日を決定し,第1回コンサルテーションを終了した。 校長又は教頭への報告については,生徒指導主事がコーディネーターからコンサルテーション毎に援助チームシート等をもとに報告を受け,それらを整理して迅速に的確な報告がなされるようにした。その際,必要があれば指導・助言を受けることを確認した。 また,家庭との連絡,情報交換は,原則として担任が進めていくことにした。 |
||||||||||||
| ||||||||||||
ウ | 援助の実際 | |||||||||||
ここでは,第1回コンサルテーションで完成した援助チームシート(表 15)と援助資源チェックシート(図 12)を具体的に紹介すると同時に,その後の主な援助例について述べていきたい。
|
||||||||||||
| ||||||||||||
エ | 結果と考察 本事例は第1回コンサルテーションを核として,その後経過観察しながら,第3回コンサルテーションまで行われた。チーム援助の結果,現在は,対人関係の不安も少なくなり,少しずつ自分に自信がもてるようになってきた。欠席はなくなり,保健室等への出入りもほとんどなくなってきた。ここでは,本事例を項目別に考察していきたい。
|
|||||||||||
| ||||||||||||
オ | まとめ | |||||||||||
援助対象生徒のSOSチェックリストによる発見,援助チームを結成しての「援助チームシート」や「援助資源チェックシート」を活用してのコンサルテーションが,援助対象生徒に効果的であることがわかった。 援助チームの出席者については,今回は校長又は教頭は出席せず主に報告という形で進めたが,事例によっては,校長又は教頭の同席も必要になってこよう。 このように,援助サービスの取り組みは,一次的か,二次的か,そして三次的かによって,また学校規模や地域の実情によって変わるべきである。それぞれの学校現場で理論を踏まえ実践し「○×中方式」を築いていくことが大切であろう。 |