1 |
研究のねらい |
|
社会・地理歴史・公民科(以下,社会科とする)において,自らの問題意識をもとに,調べて考える社会科学習に関する実態調査を実施し,その結果を踏まえて小学校,中学校,高等学校ごとに授業研究を行い,自らの問題意識をもとに,調べて考える社会科学習の指導の在り方について研究する。 |
|
2 |
研究主題に関する基本的な考え方 |
|
(1) |
社会・地理歴史・公民科の改善の方針と研究主題との関連 |
|
|
教育課程審議会答申(平成10年7月29日)を受け,社会科における改善の基本方針では,。「児童生徒の発達段階を踏まえ,各学校段階の特色を一層明確にして内容の重点化を図るまた,網羅的で知識偏重の学習にならないようにするとともに,社会の変化に自ら対応する能力や態度を育成する観点から,基礎的・基本的な内容に厳選し,学び方や調べ方の学習,作業的,体験的な学習や問題解決的な学習など生徒の主体的な学習を一層重視する。」ことが述べられている。この答申を受けて,改訂された学習指導要領では,社会科の基礎・基本をすべての児童生徒に確実に身に付けさせるために,興味・関心や問題意識,学び方や調べ方など,児童生徒一人一人の学習状況を考慮した学習指導が求められている。以上のことから,社会科では,社会的事象について一面的な見方に立った知識を教え込むのではなく,社会的事象との出会いによって生まれた児童生徒の興味・関心や驚き,疑問などの問題意識に基づいて,自力で問題を解決しようとする意欲や課題解決の手順,方法の見通しをもたせ,その上で,児童生徒の調べ方や考え方の多様性に応じた調べ学習の充実を図ったり,調べた事実に基づき児童生徒が自分の意見や考えを述べ合ったりして,互いの見方や考え方などを吟味・検討できる学習活動の工夫を図る研究を進めることにした。 |
|
(2) |
「自らの問題意識をもとに,調べて考える学習」とは |
|
|
北 俊夫注1氏(岐阜大学教授)によれば,子どもの問題意識は,学習問題や疑問に対して自分なりに予想したり友だちと意見を交流したりして見方や考え方のずれに気付くこと,自分の生活とのかかわりを考えることなどを通して,一人一人の問題(自分のめあて)として焦点化されるとことが大切と述べている。そこで,本研究では,「自らの問題意識」とは,児童生徒一人一人が社会的事象との出会いによって生まれた興味・関心や驚き,疑問や今までの生活体験から生じる認識の意識などを抱くこと,ととらえることにした。
北 俊夫氏は,「調べて考える学習」については,児童生徒一人一人が観察・調査,体験など具体的な活動を通して調べてまとめたことを基に,社会的事象の意味や働きなどについて考えたり自分の意見を述べたりして,調べる,まとめる,考えるなどの学習活動の関連を図り,児童生徒の問題意識が途切れないように,また発展的に深まっていくようにすることが大切であると述べている。そこで,本研究は,「調べて考える学習」とは,社会的事象を観察,調査したり,各種の具体的な資料を活用したりして,社会的事象を調べてまとめたことを基に自分なりの分かり方や見方・考え方などを培い,自らの知識や技能を体系化していくことと,とらえることにした。 |
|
|
|
注1) |
北 俊夫(岐阜大学教授,前文部省初等中等教育局教科調査官「社会科の基礎・基本」社会科教育全集43 |