(2) 2年目の授業研究
 
 【授業研究1】 小学校第3学年「じしゃくでしらべよう」において自らの論理を生かした活動を通して問題解決能力を育てる指導の工夫
 
 授業研究のねらい
   理科の学習では,「自ら学び,自ら考える力」を育てるために,「個に応じた学習指導の工夫改善」を図ることが重要である。個に応じた指導を行うためには,教師は一人一人の児童が身近な自然に出会った時にもつ「こんな事をして調べたい」という思いを把握し,それらに基づいて単元の構想を図ることが必要であると考える。さらに,児童一人一人が抱いた問題意識を反映した指導計画を立てることによって,児童が問題を自らのものととらえ,主体的に学習に取り組むことができると考える。
 そのため,本研究では,小学校第3学年「じしゃくでしらべよう」の学習において,指導法の工夫を図ることにより,児童一人一人の論理を生かした学習計画をたてさせ,問題解決能力を育てる指導の在り方を究明する。
 
 問題解決能力を育てるための手だて
  (ア)  自分の論理が表現しやすいワークシートの工夫
     児童は,今までの経験や学習による既有の論理をもち,その道筋に従って考えを構築する。さらに,その考えを基にして観察,実験を行い,他の意見と比較し,活動を振り返る。一連の活動の中で新たな考えに気づき,それを見つめ直すことができるようになることで,児童の論理が構築されていくと考えられる。そこで,児童の論理が表現しやすいようなワークシートを作成し,授業の中で活用していこうと考える。
 本単元において,自らの論理を表現しやすいワークシートを用いて,児童の論理を授業に積極的に取り入れるようにする。さらに,コメット法注1)(感情移入の誘発からはじまる自己評価の手法)を用いて自己評価させ,把握しながら指導計画に取り入れていく。
  (イ)  話し合いを活発にするグループ活動と情報交換
     新しい考えを導き出すためには,他の考えと出会い自分の考えを振り返る思考活動が大切である。そこでグループでの話し合いを活発にする手だてとしてブレーンストーミングを取り入れた。自分の意見に自信をもって話し合いに臨むことにより,自由な発想と多様な考えを引き出すことができると考える。ブレーンストーミングを用いた話し合い活動とは,5つの約束(資料1)を確認して出てきた意見を記録用紙に記述しながら進める活動である。その中で,個々の児童は意見を吟味し,考えを練り上げる活動を展開する。
  (ウ)  意欲を高めるための自由試行の場の設定
     問題解決の活動において,児童一人一人の論理を基に,観察,実験を行い,検証していく自由試行の場が重要であると考える。それらの活動において,自分の考えを振り返り,その考えを絶えず見直すことで児童一人一人の論理が構築されていくと考えられる。自らの論理に基づいて活動する時間を確保することにより,学習への興味・関心を高め,意欲的に学習を展開することができると考える。
 
 授業の実践
  (ア)  単元名 じしゃくでしらべよう
  (イ)  単元の目標
     磁石の引きつける力や極の性質に関心をもち実験をしながら進んできまりを見つけようとする。
      (自然事象への関心・意欲・態度)
     磁石と物,磁石同士の決まりを比較しながら調べ,違いを考える。
      (科学的な思考)
     実験を繰り返しながらきまりを見つけたり,磁石の性質をうまく使って工夫したおもちゃを作ることができる。
      (観察・実験の技能・表現)
     物には磁石につく物とつかない物があることや,磁石のいろいろな性質がわかる。
      (自然事象についての知識・理解)
  (ウ)  指導計画(16時間取り扱い)
     導入場面で,自由試行を取り入れ磁石の性質に触れることができるようにする。ネオジム磁石を使うことで,学習に対する思いや願い,問いを醸成する。
 ここで,主体的な学びを促すため論理を表現しやすいワークシート(図1)を用いて考えやイメージを学習計画に取り入れられるようにする。さらに,情報交換を行いながら考えを練り上げ,見通しをもって学習計画を立てる場を保障する。
 次に,コメット法(図2)を用いて自己評価をさせることで,自分の言葉で表現しにくい児童の考えも,明確にできるようにする。教師はそれらを把握して指導の方向性を確認する。学習計画を立てる場面においては,多様な考えと出会うためブレーンストーミングを用いた情報交換会を行うことで,自分の意見に自信をもって発言することができるようにする。問題を解決する場面においても自由試行の前にブレーンストーミングによる情報交換を行う。児童が自らの考えを生かして,主体的に探究できるようにする。
 また,児童一人一人の考えや気持ちをコメット法を用いながら把握し,柔軟に対応しながら,指導計画にその考えを反映させる。児童は意欲を高めながら,磁石の学習を自らの課題としてとらえ,発達段階に応じた納得できる知識の体系を組み立てながら論理を構築していく。磁石のきまりを見つける活動では,自由試行と情報交換を60分授業(4モジュール)で設定する。
 ワークシートは,実験における現象の差異点や共通点等を多様な意見を参考にしながら,整理してまとめたり,比較したりしながら,新たな課題に気づくことができるようにする。
   
 
  (エ)  本時の計画
     目標
       鉄が磁石になった物と,棒磁石を比較しながら調べ,同じような決まりがあると考えることができる。
        (科学的な思考)
       磁石の極やこする方向を決めて,いろいろな方法で鉄を磁化させ,どの場合にも同じはたらきをもつ磁石になることを確かめることができる。
        (観察・実験の技能・表現)
     準備・資料 ワークシート(実験用・自己評価用,プロジェクター,OHC)スクリーン,実験用具
     展開
     
 
 授業の結果と考察
  (ア)  自分の論理が表現しやすいワークシートの工夫
     自分の論理を表現しやすいワークシートと自己評価カード(コメット法)を用いた。ワークシートには,児童一人一人がもっている考えを表現しやすいように,絵を用いて表現させた。学習計画と問題を解決する場面では,実験の見通し,結果の集約と情報交換,そして考察・まとめと一連の考えを整理することができ,児童の論理を1時間1時間の授業のレベルで表現できた。さらに,授業の最後に自己評価カード(コメット法)を用いて振り返ることで,自らの考えを整理させ,一人一人の論理を把握することができた。
  (イ)  話し合いを活発にするグループ活動と情報交換
     話し合い活動においても,学習計画を立てる場面と実験結果の考察場面でブレーンストーミングを用いたことで,たくさんの意見の交換を行うことができた。特に,自分の考えをもっていながら,普段なかなか意見を出せない児童も,自信をもって発表したことがワークシートの記録からも分かった。
 また,自由試行の中でも「どうして」という疑問がわくとお互いに意見を出し合い,解決に導こうとする姿が見られた。
 さらに,授業の最後に実験装置を提示しながら,各班の実験内容と結果や考えを発表したことで,自らの論理を整理するとともにお互いの意見を比較検討することができた。
  (ウ)  意欲を高めるための自由試行の場の設定
     導入場面での自由試行
       導入場面において,強力なネオジム磁石を用いてパチンコの玉を付けたり,魚の絵を描いて口の部分に金属をつけた紙で魚釣りをしたりした。いずれの活動も,児童の興味・関心を引き出すには十分な活動であった。
 直径約4pものネオジム磁石にパチンコの玉をつける活動では,競い合いながら吸着力を体感するとともにその力の大きさを驚きながら実感することができた。さらに,魚釣りでは紙の魚につけた金属を5種類にしたため,磁石に付いたり付かなかったりした。そこで,「なぜ」「どうして」という疑問を抱くことで,問題を見出していった。
     問題を解決する場面での自由試行
       児童が見出した問題を解決する場面でも,自由試行を取り入れた。特に,児童が考えた実験や観察の方法を,変更したり発展させたりすることができるよう,自由試行の場を十分確保し結果から考察へと導くことができた。そのため,自由な活動と討論の中で,児童一人一人は,自分たちの論理をさらに構築することができた。
 例えば,鉄釘に磁石をこすりつけて磁化させる場面では,100 回こすり合わせる方法を考えたが,自由試行でこする回数を減らしても磁化させることができることに気付き実践した。さらに,どうして鉄が磁化したのかを,自分たちの論理をもとに鉛筆などの学用品を鉄釘や磁石に見立てながら討論し,「磁石の力が伝わったのではないか」や「磁石から鉄釘に何かが移ったのではないか」という新たな論理を構築することができた。
  (エ)  意識調査
     児童の意識の変容を調査するために,問題解決能力が育つ児童の姿(資料3)の項目ごとに授業の前後で調査をした。aとdの項目において高い値を示した。つまり,児童は自然の事物現象に興味・関心をもつことができ,さらに実験を意欲的に行うことができたと考えられる。導入と問題を解決する場面での自由試行が効果的であったと考えられる。
 また,意識の変化においてはいずれも授業後の値が授業前の値を上回っていた。なかでも,e,f,gの項目においては授業の前後で大きな伸びが見られた。この点においてもブレーンストーミングを用いて行った話し合い活動や情報交換後の十分な考察場面を確保したことやワークシートを用いて論理を表現したことで,児童一人一人が自らの考えをまとめ,新たな論理を構築するに至ったと考えられる。
 
 授業研究の成果
  (ア)  ワークシートを工夫したことで,自分の学習段階を踏まえて整理でき,観察,実験に見通しをもちながら取り組むことができた。さらに,自らの考えを生かして学習が進められ,疑問が検証でき論理を構築するのに有効であった。また,自己評価でのコメット法は,自分の言葉で思っていることを表現しにくい児童の考えも,明確にできるようになり,児童一人一人の論理を教師が把握するのに有効であった。
  (イ)  ブレーンストーミングを用いた話し合いの場を十分確保し,自由試行や授業の最後での情報交換を行うことで,お互いに情報を比較検討し,考えを整理したり,見直したりすることができ,自らの疑問を探究していこうとするようになった。
  (ウ)  ネオジム磁石を用いた導入場面での自由試行は,磁石への強烈なイメージを与え,興味・関心を高めることができた。導入場面での疑問や驚きが問題を発見するための十分な動機となり,学習を広げ自ら問題を解決していこうとすることができた。
  (エ)  問題を解決する場面における自由試行は,学習意欲を喚起することができた。さらに,児童一人一人は論理を生かし,自らの問題として探究しながら,新たな論理を構築したり新たな問題を見出したりすることができた。
 
 今後の課題
  (ア)  身近な素材を用いて,問題解決能力を育てる教材・教具の開発をしていく。
  (イ)  児童のつまずきやすい点を把握し,児童一人一人の論理を生かすことができる授業展開や資料の開発をしていく。
  (ウ)  問題解決能力を身に付けさせるのに,効果的な指導計画の研究を継続していく。
   注1)松森靖夫氏(山梨大学教育人間学部)による


[目次へ]