研究主題に迫るための手だて
   実態調査の結果を踏まえ,次の(1)〜(3)のような手だてを講じることにした。
  (1)  児童生徒一人一人が,音楽への関心や意欲,感じ方や考え方などのよさや可能性を発揮することができるようにするために,題材の設定の工夫と教材の精選を行う。
  (2)  個性的,創造的な学習活動をより活発に行うことができるようにするために,コース別学習などの複数の学習の展開や習熟度に応じた指導法と評価の工夫を行う。
  (3)  個性的,創造的な学習活動をより活発に行うことができるようにするために,児童生徒の知識や経験を考慮した様々な学習形態を効果的に組み合わせ,学習の流れを工夫する。
 
 授業研究
   研究主題に関する基本的な考えと実態調査の結果を踏まえ,児童生徒が個性的,創造的な学習活動をより活発に行える手だてを講じ,小学校,中学校各2校で授業研究を行った。
  (1)  小学校における授業研究
     1年目の小学校における授業研究は,第6学年「リズム・アンサンブルを楽しもう」において児童が個性的,創造的な学習活動をより活発に行うことができる指導の在り方を究明した。
    @  個性的,創造的な学習活動をより活発にするための手だて
       題材設定の工夫
         リズムづくりをするにあたり,誰にでも抵抗なく行えるボディパーカッションの活動を取り入れ,自分の体から様々な音を発見し,それを音素材として音楽づくりを行った。
       指導法の工夫
        (ア)  授業導入時の工夫
           授業導入時に児童のペアやグループによる「リズム模倣」や「リズム問答」,「リズムリレー」などのリズム遊びを取り入れ,児童が関心・意欲をもって活動に取り組めるようにした。
        (イ)  リズム・アンサンブルの活動
           児童一人一人がイメージをもち,主体的にリズムづくりに取り組むことができるようにするために,グループごとに表現のテーマを設定させた。テーマから様々な音や言葉などを発想し,そこからイメージを広げ,より個性的で創造的な表現の工夫ができるようにした。また,これらの活動の中で,リズム・アンサンブルをつくるには,拍を合わせることや聴き合うことが大切であることに気付くことができるようにした。
        (ウ)  学習形態の工夫
           学習内容と関連させ,児童が自分たちの活動の中で必要に応じて個別学習,ペア学習,グループ学習など,様々な学習形態の組み合わせを工夫できるようにした。
    A  授業の成果と課題
       ボディパーカッションは場所や時間を問わずだれでも気軽に取り組むことができ,児童がより個性的,創造的に表現活動を行うのに有効であった。
       授業導入時でのリズム遊びは,遊びながら楽しく多様なリズムを体験したりつくったりすることができ,リズムによる創造的な活動の基礎・基本を身に付ける上で有効であった。
       リズム・アンサンブルの活動においてグループのテーマを設定させたことは,児童がイメージをもち個性的,創造的に意欲をもって活動を進めるのに有効であった。
       リズム・アンサンブルの活動は,一人一人が拍を感じお互いに聴き合いながら合わせることの必要性を感じ取る場となり,リズム感や拍子感を育てるのに有効であった。
       学習内容あるいは児童の活動の進度状況に応じて学習形態を組み合わせる工夫をしたことは,表現の工夫につながった。児童の発達段階や学習内容,活動場面に応じたグループ分けや効果的な学習形態の活用についてさらに工夫していきたい。
       児童が楽しく主体的に活動が進められるような,リズム遊び,リズム学習の進め方や教材の開発とその効果的な活用法などを追究していきたい。
       児童が活用しやすい,実態や発達段階に合った記譜法について工夫していきたい。
      2年目の小学校における授業研究は,次の通りである。


[目次へ]