【授業研究2】  中学校第1学年「モットでアット ━━○○な世界をつくりだそう ━━ 」において形・色・材料を生かした多様な創造活動との出会いを通して,豊かな感性をはぐくむ学習づくりの在り方

 授業研究のねらい
   研究主題にある「多様な創造活動」とは,生徒一人一人の心の内に積み上げられていく豊かな創造体験そのものであるととらえている。それらの体験の積み上げこそが豊かな感性をはぐくむ下地になっていくと考える。豊かな創造体験の積み上げは,カリキュラムづくりの考え方や構成を問うこと抜きでは考えられない。一つの題材ではぐくんでいく力を問うことはもちろん,そのつながりや発展を考え,中学校で美術を学ぶ3年間ではぐくむ力が何であるかを問いながら授業研究にのぞみたい。
 中学校に入学し,生徒たちは,より美しいものやよりよいものに憧れるようになっている。また,中学生の時期は,感受性が強く,表現欲求も高くなってくる。小学校図画工作科において学習した創造経験を基に,さらに創造的な表現を工夫したり,鑑賞したりすることにより,心の働きである感性の育成が重要であると考える。
 本題材・第1学年「モットでアット」では,その学習づくりを支える,一人一人の「こだわり」や「やってみたい思い」を大切にしながら「材料・場との出会いの吟味」,「想いが広がる題材構成」,「豊かな心の働きを自覚する鑑賞の意味づけ」を個に応じた授業づくりの中で考えていきたい。
 
 豊かな感性をはぐくむ学習づくり
  (ア)  ねらいに迫るための学習の構成
     ひも靴をくいいるように見つめる目,光や影を自分の手でつくりだす喜び,インクのにじみの美しさに心動かし,見立ての楽しさと出会う1時間で完結するショート題材の学習の中で,見て表す・想像して表す活動を積み上げてきた生徒たちである。ショート題材の学習の中で,生徒たちがつくりだしてきた意味は多様で豊かである。これらの学習を積み上げていく中で「もっとやってみたい」「次はこうしてみたい」という思いのふくらみが生まれ始めている。
 この題材はそんな生徒の「もっと…」の思いを学習の推進力としている。ここでは,今まで自分が出会った表現方法のよさに再び出会える場を構成する。その中で色や形の特徴や美しさ,模様のおもしろさ,また,それらを組み合わせる楽しさ,イメージを広げ,つくりあげていく喜びと出会えるようにしていく。一人一人が表現方法を考え,試行錯誤しながら,多様な表現をつくりだしていくことを通して,「あっ」という心の働きを大切にし,感性や想像力,技能などの資質や能力をはぐくんでいきたい。
  (イ)  豊かな心の働きを自覚する鑑賞の意味づけ
     鑑賞は,作品を見たり味わったりするものという狭いとらえではなく,表現と一体となって生徒の心に働き続ける造形行為であるととらえている。造形的な豊かな働きかけ(表現)は,豊かな心の働き(鑑賞)を生む。このような,働きかけや,心の働きを生徒自身が自覚していく中に,豊かな感性ははぐくまれていくと考える。
 そこで,生徒の豊かな働きかけや心の働きの自覚が生まれるような素材との出会い,題材の構成,場づくりを進めていくようにする。また,どれだけ自分の中で,色・形・材料を生かした多様な造形活動を展開したり,試行錯誤したりしているか,友だちの作品や教師からの投げかけも含め,どれだけ想いを広げたり,感じたりしているか…といった生徒の思いや願いをみとる教師のまなざしを深めていきたい。そのためには,毎時間の学習の様子や作品・カード(学習のあしあと)などから生徒のつぶやきや表現を解釈する力を教師自身がつけていかなければならない。それが教師の学習への創意や意味づけをする力を高めていくと考える。そしてそのことが,生徒の心の内に造形的な心の働きの自覚を生み,豊かな感性がはぐくまれていくことにつながっていくと考える。
   
図1 豊かな感性をはぐくむ学習づくりのプロセス
 授業の実践
  (ア)  学習の主題
     一学期,行ってきた題材数は8である。粘土や紙,鉛筆,ボールペンといった小学校で使ってきた材料を中心に,さらにカラーインクやアクリル絵の具,水性版画インクといった新しい材料を加味し,表現の幅を増やしてきた。生徒たちは,「もう一度やってみたい」「発展させてみたい」「組み合わせてみたい」といった「もっと」の思いを題材が終わる度にふくらませてきた。題材「モットでアット」は,その思いを大切にしていく。ショート題材で取り上げた表現方法を思い起こし,そこから再びやってみたいことやそれらを生かした表現を考えていくようにする。それらを組み合わせたり,深めたりすることで「あっ」という豊かな心の働きが生まれることを期待したい。そして,生徒が楽しく,主体的に学習を進めていくことで豊かな感性や生きる力がはぐくまれていくと考える。
  (イ)  題材
     「モットでアット」
  (ウ)  目標
     ○ 今まで自分が取り組んできた表現方法から思いついた造形表現を楽しもうとする。
(関心・意欲・態度)
  ○ 表現方法を組み合わせて生まれる世界を想像したり,その表し方を考えたりすることができる。
(発想や構想の能力)
  ○ 表す世界のイメージを広げながら,「切る」「貼る」「塗る」などの工夫ができる。
(創造的な技能)
  ○ イメージと色や形が結びついた造形表現のよさや心の働きを大切にし,味わうことができる。
(鑑賞の能力)
  (エ)  題材について
     生徒一人一人の心の内に積み上げられていく豊かな造形体験。そんな学びの積み上げを十分に生かしていける場と出会わせていきたい。ここには,これまで教師が設定した題材の中で学びを深めてきた生徒たちに「学んだことを生かす」,「学びを広げていく」ことのよさを実感してもらいたいという教師の願いがある。自分が「もっとやってみたい」と感じる造形活動を選び,再度出会っていくことは,心の内にある想いを深めたり,高めたりすることにつながっていくと考える。「ここに色をつけてみたい」「さらに形を加えたい」といった「もっと…したい」という生徒の思いを大切にしていくことは,活動の幅の広さにつながり,個のこだわりを生かす学習にもつながっていくと考える。
  (オ)  活動計画(5時間取り扱い)
   
  (カ)  本時の学習
    @ 目標
       版表現や描画表現,紙や粘土などの立体表現を試したり,組み合わせたりする活動を通して,新たな表現世界を生みだす喜びと出会い味わう。
    A 準備
      生徒:デザインセット,はさみ
教師:ボールペン,版画用水性インク,ローラー,カラーインク,画用紙,端紙,油粘土, マジックボンド,ドライヤー,学習カード
    B 展開
     
 授業の分析と考察
  (ア)  活動の様子
    八つのショート題材をふまえることで本題材への意欲が高まったり,工夫したり構想しようとする姿がどの生徒にも見られた。また,材料や技法を組み合わせたりすることで,試行錯誤を繰り返したり,新たな発見をしていた。自分の学習してきたことを基にイメージを広げ,そこから生まれる意味をつくり出していこうとする姿が主体的に展開されていた。
  (イ)  学習カードの活用
     1時間の終わりには必ずその学習で感じたことを書かせた。生徒の授業中のつぶやきだけでなく,心の働きを知る上でとても参考になった。特に,「モットでアット」へと学習が展開していったのもこの学習カードの成果だと思う。また,生徒自身が,制作過程を振り返ったり,新たな表現方法を考えたりするなど,学習がよりよい方にも展開することができた。そして,生徒の自己評価だけではなく,私自身への自己評価にもつながった。
 
 授業研究の成果と課題
  (ア)  成果
    今までの授業では教師側が参考作品を導入時に見せて,そこから時間をかけて制作に入っていったことが多かった。参考作品を見せることで教師側の意図や思いは伝わったが,説明や話を聞いて,自分の制作したいイメージが浮かんだり,膨らんだりするには時間がかかっていたと思う。限られた時間の中でよりよい作品をつくりださせたいと思う教師と,表現するためにはどうしたらいいのかと迷う生徒の間にずれがあり,楽しんでつくりだしたり,自分の表現に自信をもって活動している姿が薄れていたように感じる。基礎・基本をふまえた八つのショート題材で分け,さらに,生徒の発想や構想を生かした作品づくりの場「モットでアット」へと発展することにより,意欲の高まりや創意工夫する姿,表現を楽しもうとする姿,そして発表会でも自分の「○○の世界をつくりだそう」という意図をしっかり伝え,相互に鑑賞していた。
 今回の授業研究では,様々な操作を通して,生徒一人一人の感性を大切にしながら創造体験を積み上げていき,さらに,選択したり,組み合わせたりすることにより,生まれてきた「あっ」という新しい発見をすることで豊かな感性がはぐくまれたと思う。そして,操作を全面に出した新しい授業が展開できたと考える。
  (イ)  今後の課題
    授業時間も少なくなり,ゆっくりと制作に取り組むという題材を設定することが難しくなってきた。生徒の豊かな感性をはぐくんでいけるような授業,1時間1時間,中身の濃い授業をさらに考えていかなければならないと思う。そして,カリキュラムの大切さを改めて感じた。様々な操作をしたり,材料や場に働きかけたり,想いを広げたりといった本来もっている生徒の視点に立った学習を展開し,豊かな心の働きを繰り返し何度も味わわせていくことで豊かな感性をはぐくんでいきたい。


[図画工作・美術科目次] [研究報告書第46号目次]