図画工作・美術科における児童生徒の個性を生かす学習指導に関する実態調査
   県内の公立小・中学校の児童生徒及び教師を対象として,図画工作・美術科における個性を生かす学習指導について実態調査を実施した。
  (1)  調査の対象
   
 児童生徒  県内の小学校8校の第6学年から1学級,中学校5校の第3学年から2学級を抽出した。回答者数は,小学校第6学年244人,中学校第3学年323人,合計567人である。
 教師  無作為に抽出した県内の小学校100校の図画工作担当者,並びに中学校100校の美術担当者を対象とした。回答者数は,小学校100人,中学校100人の計200人である。
  (2)  実施時期
 平成13年9月3日(月)から平成13年9月7日(金)まで
  (3)  調査結果及び分析
     児童生徒,教師を対象にした調査では,児童生徒,教師の実態を調べ,その現状を明らかにするとともに,授業研究の参考にすることにした。その概要については,次のとおりである。
 児童生徒と教師を対象とした調査内容と結果については,児童生徒は,表1〜10,教師は,表11〜21で示す。なお,表中の数値は,各問毎の回答者数に対する回答数の割合(%)である。
     児童生徒
      (ア)  題材について(表1,表2)
 表1では,児童生徒が,描きたい,つくりたいと思うときは,「つくりたいイメージが浮かぶとき」で約64%と最も多く,「興味・関心があるとき」が次に多い。このような結果から,児童生徒は,つくりたいイメージが浮かんだり,興味・関心がもてたりした題材のときに,描きたい,つくりたいという表現意欲がわいてくることが分かる。
 表2では,児童生徒は「自分の思っているように作品が描けたり,つくれたりしているとき」,「描きたいものや,つくりたいもののアイデアがたくさん浮かんでいるとき」に児童生徒は,時間を忘れるほど描いたり,つくったりしていることが分かる。また,「いろいろな表現方法が浮かぶとき」や「試しながら描いたりつくったりしているとき」を選んだ児童生徒は少なかった。
      (イ)  授業について(表3〜表9)
 表3では,「だいたいそろう」と答えた児童が69.0%,生徒が56.2%と多かった。しかし,「あまりそろわない」と答えた児童が15.7%,生徒が27.0%と次に多く,また,小学校に比べ中学校では材料があまりそろわないと感じている生徒が増えていることが分かる。
 表4では,「なる」,「だいたいなる」と答えた児童が約77%,生徒は約61%である。しかし,「あまりならない」と答えている生徒が児童と比べて18.3%から32.7%と増えていることから,中学校では,授業の最初に,先生に話を聞いて,描いたりつくったりしてみたいという気持ちにあまりならないことが分かる。
 表5では,児童の約47%,生徒の約36%が「だいたいある」と答えている。しかし,児童の約28%,生徒の約31%が「あまりない」と次に多かった。
 表6では,「役立っている」,「だいたい役立っている」と答えた児童生徒が80%以上を超えた。児童生徒の創造活動の中で,教師が教えていることが,描いたり,つくったりすることに役立っていることが分かる。
 表7では,「時々ある」と答えた児童が約50%,生徒が約42%をしめる。しかし,「あまりない」と答えた児童16.5%に対し,生徒は29.1%と増えている。中学校へ進むにつれて,生徒は友達に教えたり,教えられたりする機会があまりないと感じていることが分かる。
 表8では,「少し足りない」,「足りない」と答えている児童が約72%,生徒が約79%であった。作品を完成させるのに時間が足りないと感じている児童生徒が多いことが分かる。
 表9では「楽しい」と40%の児童が答えているのに対し,生徒は23.9%と減少する。また,「あまり楽しくない」,「楽しくない」と答えた児童が約27%に対し,生徒が約36%と増加する。中学校に進むにつれて,鑑賞の時間が「あまり楽しくない」,「楽しくない」と感じている生徒が増えていることが分かる。
      (ウ)  評価について
 表10の「生かす」,「だいたい生かす」と答えた児童は約72%,生徒は約66%をしめる。しかし「生かさない」と答えた児童は6.4%,生徒は10.4%と中学校へ進むと小学校より増えていることが分かる。
     教師
      (ア)  題材について(表11,表12)
 表11では,「多様な表現ができること」を考えて題材を決めている教師が小・中学校共に40.4%と多い。次に,「児童生徒の興味・関心」,「児童生徒のふくらむ思い」を考えて題材を決めていることが分かる。
 表12では,小学校では,「アイデアが広がるような素材」が52%と最も多く,「多様な表現ができること」が37.8%と次に多い。中学校は,「多様な表現ができること」が39.8%をしめ,「アイデアが広がるような素材」が30.1%と次に多い。また,「現在の児童生徒の技能」は,小学校では,5.1%,中学校では11.8%だった。
      (イ)  授業について(表13〜表19)
 表13では,小学校では「している」,「だいたいしている」が約92%と高い割合で準備していることが分かる。中学校では「だいたいしている」の57.0%が最も多く,つぎに「あまりしていない」の25.0%だった。中学校では,あまり準備していないことが分かる。
 表14では,小学校では,「意欲を引き出せるような参考作品を見せる」が36.7%,「話し合いを通して,児童生徒からアイデアを十分に引き出す」が34.7%であった。中学校では,「意欲を引き出せるような参考作品を見せる」が62%と最も多かった。
 表15では,約92%の小学校,100%の中学校が,児童生徒が思いどおりに作品を完成できるように個別的に技術指導を「している」,「だいたいしている」と答えている。
 また,表16では,表現活動の中で,言葉掛けをするときに,児童生徒の思いを十分に「聞いている」,「だいたい聞いている」と答えた教師が小・中学校共に100%であった。表15,表16から,児童生徒が思いどおりに作品を完成できるように,児童生徒の思いを十分に聞いて個別的に技術指導をしていることが分かる。
 表17では,小学校で約96%,中学校では88%の教師が,お互いの作品を見せ合って学び合う雰囲気を「つくっている」,「だいたいつくっている」と答えている。しかし,「あまりつくっていない」と答えた教師は,小学校では4%だったのに対し,中学校では12%に増えていた。
 表18では,「とっている」,「少しとっている」と答えた小学校は約90%,中学校は73%であった。しかし,小学校では「あまりとっていない」と答えた教師が約10%だったのに対し,中学校では,22%に増えている。中学校では,生徒が納得するまで,作品をつくる時間をとっていないと感じている教師が多くなっていることが分かる。
 表19では,小学校約55%,中学校約78%が鑑賞の時間でよさや美しさが味わえるような工夫を「している」,「だいたいしている」と答えている。また,小学校の約44%が「あまりしていない」と答えているのに対し,中学校では約22%と減少している。
 表20では,小学校,中学校の約83%の教師が,児童生徒の表現活動の様子の記録を「とっている」,「だだいたいとっているあまりとっていないいたいとっている」と答えている。
 表21では,児童生徒に作品についてのアドバイスを「している」,「だいたいしている」と答えた小学校の約95%に対し,中学校では,73%と減少している。また,「あまりしていない」と答えた小学校が約5%に対し,中学校では約25%と増えている。小学校よりも中学校の方が,作品を評価し終わった後,作品についてのアドバイスをしていないことが分かる。
  (4)  実態調査のまとめ
     実態調査の結果,次のことが分かった。
     表現したいもののイメージが浮かぶときに,児童生徒は描きたい,つくりたいと思うが,教師は,児童生徒の意欲を引き出すために多様な表現ができることを考えて題材を決めていることが分かった。
     児童生徒が時間を忘れるほど描いたり,つくったりするのは,自分が思っているように表現できているときであった。自分が思っているように作品を描いたり,つくったりするには,技能が必要になるが,現在の児童生徒の技能を考えて題材を決めている教師は少なかった。
     導入時に意欲を引き出すために,参考作品を見せる中学校教師は多かったが,授業の最初に先生からの話を聞いて,表現してみたいという気持ちに「あまりならない」,「ならない」と答えている生徒も多いことから,導入時の工夫が必要であると思われる。
     教師のほとんどが個別的に技術指導をしていると答えているが,児童生徒の約3割が技術的なことを直接教えてもらえる機会が「あまりない」,「ない」と答えている。
     学び合う雰囲気を教師のほとんどが「つくっている」,「だいたいつくっている」と答えているのに対し,学び合う雰囲気を感じていない児童生徒が約3割いた。
     小学校から中学校へ進学するにつれて,作品を完成させるのに時間が足りないと考えている生徒が多い。


[図画工作・美術科目次] [研究報告書第46号目次]