【授業研究2】
 小学校第1学年「なかよしたんけんたい〜むしとなかよしになりたいな〜」における子どもの知的な気付きを大切にする生活科学習の指導の在り方
(1)  授業研究のねらい
   本単元では,『虫取りをして虫となかよしになりたい』という子どもたちの願いを生かし,身近にいる動植物に目を向けさせ,直接ふれあうことを大切にしていく中で知的な気付きを引き出すことに主眼を置いている。自然とのふれあいの中で様々なことを感じ,気付き,考えることができるよう,知的な気付きを大切にする支援の在り方について研究する。
 
(2)  子どもの知的な気付きを大切にするための手だて
   本単元では,子どもたちが主体的に楽しく活動し,その中から知的な気付きが生まれるようにするための支援を五つに分類し,実施する。
 
 体験活動を重視した単元構成の工夫 (手だてT)
 地域の自然にかかわり,十分に浸れるように地域の特性を生かした探検を行う。
 子どもの知的な気付きを引き出すための支援 (手だてT)
 「わくわくチャレンジマップ」などを活用し,子どもたちが探検での目的意識や活動のイメージをももるようにする。また,TT(教師・VT保護者)を取り入れ,グループや個に応じた働きかけや,活動の場を保証する。
 活動の中で楽しく気付きを生み出すための支援 (手だてU)
 「はっけんビンゴ」を活用し,楽しみながら様々な気付きができるようにする。また,デジカメなどを使って,その場の気付きをとらえられるようにする。
 子ども自身が気付きを自覚できるようにするための支援 (手だてV)
 「わくわくはっけんマップ」,「はっけんカード」を活用し,発見したこと,気付いたことなどを楽しく表現することで気付きを自覚できるようにする。
 気付きを学習の中に生かしていくための支援 (手だてW)
 「チャレンジ日記」を活用し,活動を振り返ったり,気付きを発表したりすることで,次の活動が広がるようにする。
(3)  求める子どもの姿
 
 進んで自然とかかわり,楽しく活動しようとする。
 体験や活動を通して,様々なことに気付く。
 表現活動を通して,発見や気付きを伝えることができる。
 活動を通して,自然やそこに生きる動植物を大切にし,地域の自然に愛着をもつ。
(4)  授業の実践
   単元 なかよしたんけんたい 〜むしとなかよしになりたいな〜
   単元の目標
   
 友達とかかわり合いながら,校庭や土手,花室川周辺を進んで探検し,生き物を採集したり,飼育したりして,自然や生き物に親しみ,自然や生き物を大切にしようとする。
  (関心・意欲・態度)
 生き物とかかわる中で,昆虫や草花について発見したこと,気付いたことや楽しかったことなどを,友達と一緒に工夫して表現することができる。
  (思考・表現)
 自然とかかわり合いながら,生き物に親しみ,世話の仕方やかかわり方,生命の大切さに気付く。
  (気付き)
   単元について
     1学期の校庭・公園探検を通して草花や昆虫,小動物(ウサギ・ヤギ)などに興味をもっている子どもたちの生き物との出会いを大切にし,様々な生き物と『なかよし』になることを一貫して続けてきている。2学期は学校の土手や花室川周辺での虫取り探検を繰り返し行い,生き物との楽しいふれあいやかかわり合いから生まれた発見や気付きを生き物マップに表現することで,みんなに伝え,個別の気付きを共有化することをねらいとしている。
   活動計画(14時間扱い)
   
   本時の活動
    (ア)  目 標
       虫や草花についての発見や気付きを生き物マップに表現することができる。
    (イ)  支 援
     
 TTを取り入れ,思いや願い,気付きを的確に把握し,支援する。
  (手だてT)
 花室川の様子を体育館の中に再現し,活動の際気付いたことを思い起こせるようにする。
  (手だてT)
 写真や図鑑などを用意し,虫や草花について調べられるようにする。
  (手だてU)
 「わくわくはっけんマップ」や「はっけんビンゴ」などを活用し,発見したこと・気付いたことを振り返りながらマップ作りができるようにする。
  (手だてV)
 表現活動の中で生まれる新たな気付きを「チャレンジにっき」に記入し,発表することで次の活動に生かせるようにする。
  (手だてW)
    (ウ)  展 開  (○は支援,◎は評価,UからWは手だて,Dは評価規準)
        <
   教師の支援と子どもたちの活動
     子どもたちは,虫や草花とのふれあいを通しての発見や気付きをみんなに伝えたい・見てもらいたいという思いや願いをもって,意欲的に生き物マップ作りに取り組むことができた。ここでは,個人とグループのマップ作り活動の様子とそれぞれに対する教師の支援について述べる。
   
(5)  授業の結果と考察
   体験活動を重視した単元構成の工夫
     生活科の学習の場として,地域の身近な自然に十分に浸ることができる花室川周辺を設定し,虫取り探検を行った。虫を取り,草花を摘むなどの自然とのやりとりの中でたくさんの気付きも生まれ,地域への愛着も深まった。
   子どもの多様な気付きを引き出すための支援
     虫取り探検の前に「わくわくチャレンジマップ」を活用し,どのような活動をしたいのかを絵や言葉で自由に表現した。子どもたちは,目的意識をもって主体的に探検活動を行った。生き物マップ作りでは活動場面の構成を工夫し,体育館に花室川の様子を再現して虫の音をBGMで流した。子どもたちは,探検活動を思い起こしながら発見や気付きをマップに表現することができた。
 単元を通して担任外の教師や保護者によるT・Tを行い,子どものつぶやきや気付きに共感し,広めたり,アドバイスしたりすることができた。
   活動の中で楽しく気付きを生み出すための支援
     繰り返し行った虫や草花とふれあう活動の中で,「はっけんビンゴ」を活用し,花室川周辺や学校の土手で発見した虫や草花の絵に印をつけた。子どもたちはゲーム感覚で活動を楽しみ,気付きも広がっていった。
 また,探検で見つけた虫や草花を写真に撮ったり,図鑑で調べたりしたので,表現活動では,それらを手がかりに気付きを思い起こすことができた。
   子どもが気付きを自覚できるようにするための支援
     虫や草花とのふれあいの後に, 「わくわくはっけんマップ」や「はっけんカード」を活用し,発見や気付きを絵や言葉などでまとめた。花室川での虫取り探検では,発見や気付きの場が思い起こせるように絵地図形式の「わくわくはっけんマップ」にした。子どもたちは,気付きを1枚のマップにすることを楽しみ,改めて自分の気付きを自覚することができた。表現活動の時は,気付きを思い出す資料としても活用した。
   気付きを学習の中で生かしていく支援
     活動の後に,自分の活動を振り返るために「チャレンジにっき」を活用した。新たな気付きやこれからの願いを書くことで,活動に広がりが出てきた。
(6)  授業研究の成果と課題
   研究の成果
   
 楽しんで取り組めるマップ(わくわくチャレンジマップ・わくわくはっけんマップ)の活用を進めたことにより,様々な気付きが生まれ,気付きを自覚することができた。
 子どもたちの主体性が発揮できるような楽しい活動を繰り返し行い,地域の特性を生かした学習環境を設定したことで,知的な気付きを引き出すことができた。
 TT(教師)・VT(保護者)を取り入れたことにより,一人一人の子どもの個人差に対応することができ,気付きを生かすための適切な支援をすることができた。
 探検によって生まれた気付きを生き物マップの発表会を通してみんなに伝えたことは,改めて気付きを自覚することにもつながった。
   今後の課題
   
 総合的な学習の時間につなげるために,学び方を学べるような生活科の在り方を研究する。
 子どもたちが,知的な気付きを楽しんで表現できるような方法を研究する。


[生活科目次] [研究報告書第46号目次]