F 高等学校の実践1
   養護教諭がかかわったチームによる援助
   急に保健室利用が増えたA子
     A子は9月になり,急に保健室での休養が頻繁になった。その主な利用は「気持ちが悪い」だった。
月/日 5/31(木) 9/4(火) /7(金) /10(月) /13(木) /14(金) /18(火)
休養時間 1H
 本人と話をしていくうちに「勉強をしようとして机に向かうと気持ちが悪くなる」という状況であることが分かった。A子は中学時代にも勉強と部活の両立に悩み,部活を辞めることによって解決に至ったという経験をもっていた。今回は,勉強と部活に加えて,母親の仕事が忙しく,家事を手伝わなければならないという条件が重なってしまった。何事もきちんとやらなければ気が済まないA子にとって現在の状況は厳しすぎる様子だった。

 

   予防的な指導・援助の実際
   
(ア)  担任との話し合いをもつ(作戦会議)
 A子の保健室利用の急激な変化を見て,早急な対応が必要と考え,担任の教師との情報交換の場をもつことにした。そこで,別紙の援助資源チームシート(表 17)と援助資源チェックシート(図 13)に予め養護教諭が記入し,担任との話し合いに臨んだ。ゴシックの部分が担任からの情報である。ここでお互いの立場を越えた援助方針を立てることができた。この時は担任と養護教諭二人だけの話し合いとなったが,早期援助のためには,時期を逸することがないようにすることが肝要と考えた。
(イ)  実際の対応(作戦の実行)
 担任の果たした役割
  •  本人への声かけ
     担任は本人の力を信じていて,とにかく今は何より食事,睡眠,休養をしっかりとるようにと励ました。
  •  家庭への働きかけ
     “家庭がくつろげるようになる”ために,学校側としては本人の学校での様子(保健室で休むことが急に増えた,クラスでも元気がない等)を伝えていくことが一番と考え,早退時に迎えに来た父親に伝えた。
 養護教諭の果たした役割
  •  本人の話を聴く
     「胃のあたりに鉛のように重い固まりがあり,それがとれない。」と訴える本人に「それが消えたらどうなるの?」と問うと「すっきりしてみんなと同じように授業が受けられ,部活ができるようになる」と答えた。全ての面で頑張り過ぎて,大分無理をしている様子がうかがわれた。
  •  同じような問題を経験したG子との話し合いの場をもつ。(援助資源を作る。)
    やはり頑張りすぎてつまずき,授業を受けていると息がつまってしまうような感じをもつG子との話し合いの場を設けた「私の場合もそうだった。ちょっと休んでゆっくりしてもいいんじゃあないかな。」とG子は語ってくれた。G子の言葉に十分納得はしていない様子だったが,A子は何度かうなずいていた。
  •  部活動顧問との本人の状況の一致
     部活動顧問の教師も,最近のA子の変化に気付いていた。本人とそれを取り巻く周りの,とりわけ家庭の状況の難しさで一致した。

 

   その後のA子の様子
     A子はその後保健室で休むことはなくなった。元気に授業と部活をこなしている。クラスでも友人たちに囲まれ,明るい表情が戻っているとのことである。久しぶりに行事で見たA子の表情は生き生きとしていた。担任もその後A子に「部活はどうだ?」と声かけを続けているとのことである。また,養護教諭も部活動顧問に部活でのA子の様子について確認している。

 

   今後の援助活動について
     11月に入って,今後のA子をめぐる援助方針について担任との話し合いの場を設けた。その時の援助チームシートは表 18に示すとおりである。第2回は第1回の作戦会議後のA子の変化と今後の対応が話し合いの中心となった。A子は笑顔も戻り,以前のように元気になった。同じような経験をしたG子との保健室での出会いはA子にとって大きな援助資源の出現と言えよう。しかし,担任から,A子は他のクラスメートに比べると欠席・早退が多いという報告があった。今後もA子を見守り,ささいな変化にもすぐ対応できるような体制づくりが欠かせない。今回のチーム援助を通して,その土台はできたと考えられる。

 

   援助実践を振り返って
     A子は幸い大事に至ることもなく,今回の危機を乗り越えることができた。本人の能力によるところが大きいが,それを信じて本人を励まし続けた担任の対応も功を奏したと思われる。養護教諭も,すぐに担任に報告することができ,早期に周囲からA子への対応の変化を引き出すことができた。二次的援助を必要とする生徒の場合,援助資源としての周囲の人たちへの連絡や調整だけで,三次的援助を必要とするまでに至らずに済むのではないだろうか。
 学校では一人の生徒について、口頭で情報を交換することが多い。今回援助チームシートや援助チェックシートを使ってみて口頭よりも情報が得やすく,具体的な援助方法がチームメンバーに定着するのを感じた。話し合いの場では,それぞれの考え方や,一人の生徒にかかわる際の組織の在り方まで語り合うことができた。高等学校では一人一人の生徒に教師側がチームを組んで対応するという体制を組みにくいというのが現状ではないだろうか。教育相談の組織がない場合, 援助チームの立ち上げには,最初に本人の“SOS”に気付いたメンバーが担任・部活動顧問・養護教諭などの点と点を線でつなげていくコーディネーター役を担うのが自然であろう。やがて円になった時,教育相談の組織としての取り組みが始まると考える。


[目次へ]