|   | 
      | 
    X 複数集団−複数教師(グループ分担支援)型の事例 | 
  
  
    |   | 
      | 
    
        
          
            
            
              
                  | 
                 いくつかの小集団で学習を進め,それぞれの小集団に担当の教師が付いて,学習活動を展開する形態。 
                 この事例では,朗読会という共通の課題のもとに,Aグループ,Bグループと2つに分けそれぞれ教師が分担して指導する。 
                 グループに分けることによって目標,支援課題がきめ細かく設定でき,より具体的,効果的な指導ができる。 | 
               
             
           |  
         
     | 
  
  
    |   | 
  
  
    | −−−国語科(中学部1・2・3年重複学級)での指導例−−− | 
  
  
    |   | 
      | 
    1 題 材     朗読会をしよう | 
  
  
    | ・・・・・・・・・・・・・・・ 中 略 ・・・・・・・・・・・・・・ | 
  
  
    |   | 
      | 
    5 本時の指導 | 
  
  
    |   | 
      | 
    
      
      
      | (1) | 
       目標 
         
         
         | ア | 
          全体目標 
            
            
            | ○ | 
             朗読会にむけて,意欲的に楽しく練習することができる。 | 
             
            
            
            | ○ | 
             友達の朗読をよく聞くことができる。 | 
             
            
            
            | ○ | 
             声の大きさや,姿勢に気をつけて朗読することができる。 | 
             
             
          | 
          
         
         | イ | 
          個別(グループ)目標 
            
            
            |  <Aグループ> | 
             
            
            
            | ○ | 
             友達の朗読をよく聞いて,感想をもつことができる。 | 
             
            
            
            | ○ | 
             読みの速さや,間の取り方などに注意して,朗読することができる。 | 
             
            
            
            | ○ | 
             情景や作者の気持ちを想像しながら,朗読できる。 | 
             
            
            
            |  <Bグループ> | 
             
            
            
            | ○ | 
             楽しく練習に参加することができる。 | 
             
            
            
            | ○ | 
             自分の朗読箇所を覚え,スムーズに練習に参加できる。 | 
             
             
          | 
          
          
       | 
       
      
      
      | (2) | 
       展開 
  | 
       
       
     |