○ |
教師の高め合い(教師同士が指導力を高め合える。)−−− 61
- 他の教師の良い指導法が学べる。
- MTの主観的な指導だけでなくバランスのとれた授業ができる。
- 新たな指導観,指導方法が発見できる。
- 教員同士の長所を伸ばしたり欠点を補ったりできる。
- いろいろな指導法の検討ができる。
- 生徒への対応や授業の方法など学び合うことが多く,固定観念やマンネリから脱することができる。
- 指導の行き詰まりをみんなで考えられる。
- 欠点を補い合いながら授業ができる。
- 授業について評価し合える。他
|
|
○ |
子どもの理解を深められる −−− 56
- いろいろな視点から子どもを見ることができる。
- 複数の目で見ていくことによって独りよがりにならずに,多面的に生徒の実態をつかむことができる。
- 複数の目で子どもの良さ,問題点を見ることができる。
- 生徒を多面的にとらえ,長所を伸ばすことができる。他
|
|
○ |
幅のある対応ができる −−− 16
- 教員それぞれの特性を生かしつつ,幅広い視点から指導が行える。
- 生徒への対応の幅が広がる。
- 教師の個性を生かした対応ができる。(優しい先生,厳しい先生,実技のうまい先生など)
- 教員の特性の違いが,子どもの個性を掌握する場合,観点の違いとなって幅広く対応できる。
- それぞれの教師の得意分野を分担できる。他
|
|
○ |
指導の向上 −−− 14
- 障害の重い子の場合,応答や動作訓練等で協力して指導ができる。
- お互いの支援の不十分なところを補完しあえる。
- 必要に応じて全体,グループ,個と分けて指導できる。
- 指導の分担ができる。他
|
|
○ |
実態にあった指導ができる −−− 10
- 集団の学習の中で子どもへの個別の支援ができる。
- 実態に開きのある子ども達を集団として活動させられる。
- 多くの生徒に細かな指導ができる。
- 集団から逸脱した生徒へのスムーズな対応が可能である。
- 1人では指導しきれない点などを,それぞれの生徒にくまなく接することができる。
- 生徒の実態に合わせて担当を決められる。他
|
|
○ |
多様な活動を実現する −−− 9
- たくさんのアイディアが集まり授業に創意工夫が感じられる。
- 教員相互の特性を生かして,多様な活動が行える。他
|
|
○ |
大規模な活動を実現する −−− 8
- ダイナミックな活動ができる。
- 生徒の人数が少ない学校では,生徒と一緒に活動してもらうことで集団になる。
- 大勢での楽しさをともに味わうことができる。他
|
|
○ |
十分な準備をすることができる −−− 8
- 一人一人に合わせた教材の準備ができる。
- 教材教具を分担して作れる。
- 様々な視点からの教材研究ができる。他
|
|
○ |
その他 −−− 7
- 緊急時の対応ができる。
- 事務処理等を分担して負担の軽減が図れる。他
|
|
これらを項目ごとに集計した結果を図11に示した。ティーム・ティーチングの長所として,高い数値を示したのは「教師の高め合い(教師同士が指導力を高め合える)」や「子どもの理解を深められる」であった。