| 
   
MTが主授業者となり全体をリードする。ATは,集団全体を見ていて,適時,支援が必要な子どもにかかわりを持ち,支援を行う。学習課題の理解を助けたり,活動を補助したりと,課題や場面に応じて個々の子どもへのきめ細かな指導を心掛ける。
 MTが主授業者となり全体をリードする。ATは,指導上の役割分担をし,「担当する子ども」の支援にあたる。
 MTが主授業者となり全体の授業をリードする。ATは,その学習集団の中で支援が必要な子どもを担当する。
 小集団で学習を進め,教師はグループ間を巡回して指導にあたる。同一の課題や異なる課題,等質や異質と,それぞれ活動内容や集団の編成に多様な幅がある。授業の導入部は全体で行い,学習活動をそれぞれのグループごとに行い,まとめは全体で集まるような形で部分的に行われることが多いが,大きな単元のもとでは,その時間を始めから終わりまでグループごとに活動することもある。
 小集団で学習を進め,教師は担当するグループに張り付く。同一の課題を少人数できめ細かな配慮のもとに学習したり,子どもの様子に応じて設定された異なる活動をしたりする。学習の場は,教室内など共通のスペースであり,教員間で学習の進み具合を調整し合いながら授業を進めることができる。グループの担当は,複数の教師の場合もある。
 集団を活動内容などによって分割し,教師は担当するグループごとに離れた場所で学習を行う。空間的制約を解くことによって学習や活動内容に幅を持たせることができる。
 ダイナミックな活動をねらい集団を大きく編成して学習する形。
 これらは,学習形態の基本的なモデルである。実際の授業では,児童生徒等の目標や支援のニーズ,対応できる教員の数,学習スペースなどによって多様な形態が考えられる。例えば,T単集団−複数教師(全体支援)型とU単集団−複数教師(個別支援)型が混在する学習で,複数のATがいれば,AT1は全体の支援にあたり,AT2はC4を固定的に支援するような形がある。他の学習形態でも同様に,教師の数や学習スペースに応じて多様なバリエーションが考えらる。単独の教師による一斉授業では難しい個々の児童生徒等の課題に寄り添える学習形態として,ティーム・ティーチングの在り方が更に工夫されるべきである。| 場 面  | 
   指導・支援の技術 | T・Tのスキル | 
| 導 入 の 場 面  | 
   1 課題提示の技術 |  パフォーマンスのスキル かけ合い・劇化デュエットのスキル 複数の考え方を提示するスキル 課題へ取り組む意欲を刺激するスキル ゲストティーチャー活用のスキル 学習課題選択のスキル  | 
   
|   展 開 の 場 面  | 
   2 指導の役割分担の技術 |  前半・後半役割交代のスキル 指導の役割分担をローテーション化するスキル  | 
   
| 3 発問と作業分担の技術 |  発問・説明,板書分担のスキル 発問・説明,資料配布分担のスキル 発問・説明,机間指導分担のスキル 発問・説明,注意指導分担のスキル  | 
   |
| 4 説明円滑化の技術 |  発問・説明の補足説明分担のスキル 発問・説明の演示補足分担のスキル 説明,個別指導分担のスキル  | 
   |
| 5 指導・共同追及の技術 |  多様な考え方・意見を拾い上げるスキル 一斉指導と観察の役割分担のスキル 一斉指導と助言の役割分担のスキル  | 
   |
| 6 分けて指導する技術 |  コース別指導分担のスキル 学習空間同時分割のスキル 学級集団分割指導のスキル 指導とトレーニング役割分担のスキル 指導と支援の役割分担のスキル グループ別指導・分担のスキル コース別学習指導のスキル(学年T・T) 教室内コース別学習指導のスキル(1学級内) 多教室分離型コース別指導のスキル 大規模T・T役割分担のスキル  | 
   |
| 7 机間指導の技術 |  机間指導分担のスキル 机間指導左右二分化のスキル 机間指導前後二分化のスキル 机間指導列を分けるスキル 補充指導と発展指導に役割分担するスキル  | 
   |
| 8 指名・指示の技術 |  つぶやきを全体に提示するスキル 授業中断指名・指示のスキル 意図的な指名・指示のスキル 発問補足のスキル 指示内容分担のスキル 話して・聞き手両者支援のスキル 指導と賞賛分担のスキル まとめ方役割のスキル  | 
   |
| 9 評価・見取りの技術 |  指導と見取り分担のスキル よさを伝えるスキル 発言支援のスキル 指導と評価分担のスキル 治療と見取り分担のスキル 採点と個別指導分担のスキル 答え合わせと個別指導分担のスキル ノートの見取りと個別指導分担のスキル 評価と指導計画改善のスキル 知識・理解と関心・意欲・態度の評価分担のスキル  | 
   |
| ま と め の 場 面  | 
   10 まとめの技術 |  まとめと板書のスキル まとめと個別指導分担のスキル まとめとミニ授業分担のスキル まとめの内容分担のスキル 監督と教材作成分担のスキル  | 
   
| 場 面 | 指導・支援の技術 | 内 容 | 
| 授業時間 内の協力 ・分担  | 
   場の構成 | 教材・教具の出し入れや学習空間をねらいに沿って作り出す技術 | 
| 意欲誘導 | 学習活動への意欲付け,集中を図る技術 | |
| 理解援助 | 課題への理解を支援する技術 | |
| 指導の分担 | 個人やグループを分担して指導にあたる技術 | |
| 活動の補助 | 学習の中で障害のために困難な活動を支援する技術 | |
| 評価・賞賛 | 評価対象者を分担し細かく見取ったり,多面的な視点から評価する技術。きめ細かな賞賛をする技術。 | |
| 臨時的対応 | 学習時の想定外の行為へ対応する技術 | |
| 健康・安全 | 発作やけがへの対応,事故防止のための技術 | |
| MTのサポート | MTを直接補助したり,授業を構成するための技術 | |
| 授業時間 外の協力 ・分担  | 
   授業前の協力 | 共同での授業の計画の技術 共同したり分担したりする教材教具の作成の技術  | 
   
| 授業後の協力 | 授業全体の評価の技術 計画の見直しなどの技術  | 
   |
| 学級経営等 | 学級経営の仕事の分担の技術 |