【授業研究1】
  小学校第1学年
「はっぱのいろがかわったよ,わくわくあきランドであそぼう。」 における自ら学び,自ら考える力を育てる支援の在り方
 
(1)  授業研究のねらい
   本単元では,春や夏とは違う秋の身近な自然に触れ,進んでかかわって遊んだり,秋を見付けたりする中で,木の葉や木の実などを使って遊ぶ楽しさを知り,友達とお互いに遊び合うことを通して,自ら学び自ら考える力を育てることができると考える。そこで,子ども一人一人の活動意欲が,思いや願いに高まったり,更にふくらんでいったりするようなかかわをもるようにするための支援の在り方について研究する。
(2)  子どもの思いや願いを育てるための手だて
   本単元では,自ら学び自ら考える力を育てるために,子どもが思いや願いをもって意欲的に活動したり,気付きをのびのびと表現したりするための支援を5つに分類し,実施する。
   子どもの思いや願いを引き出すための支援  (手だてT)
     「こんなものつくりたいなカード」等を活用し,思いや願いを引き出せるようにする。
   一人一人の思いや願い,気付きを生かすための支援 (手だてU)
     支援表を活用したり,ティーム・ティーチングを取り入れ,グループや個に応じた適切なはたらきかけをする。
   活動や体験から気付きを引き出すための場や振り返りの場の設定 (手だてV)
     「みつけたよカード」,「がんばりカード」を活用し,気付いたことを発表したり,自分の活動を振り返ったりできるようにする時間を確保する。
   子どもの思いや願いを深める学習環境の構成 (手だてT,V)
     子どもたちが自由に活動を振り返ったり,更に意欲をもって活動したりするために単元に関する掲示物や本・資料を提示したりする。
   体験活動を重視した単元構成の工夫 (手だてT)
     秋の自然にたくさんかかわるように,公園や森への秋探検を実施する。
(3)  求める子どもの姿 (思いや願いを表現できる子どもの姿)
 
  • 進んで自然にかかわり,楽しく活動している。
  • 自分の思いや願いが分かるように表現しようとしている。
  • 体験からの気付きやそのときの思いや願いが伝わるよう工夫している。
  • 自分なりに活動し,遊んだりつくったりして楽しむことができる。
  • 友達の活動の工夫や自分の活動の良さ等に気付くことができる。
(4)   授業の実践
   単元  はっぱのいろがかわったよ −わくわくあきランドで遊ぼう−
   単元の目標
     身近な自然との関わに関心をもって秋らしさを見付けたり,見付けた秋を使って自分たちの遊びを楽しくしようとする。(関心・意欲・態度)
     秋の自然を使い,体全体で秋にひたって遊んだり,遊ぶ物等を工夫してつくり,みんなで楽しんだりすることができる。(思考・表現)
     身近な自然の秋の様子を知り,季節の変化に気付くことができる。
 秋の自然と工夫してかかわっている友達の良さに気付くことができる。(気付き)
   単元について
     子どもたちは,1学期に学校探検,草花の栽培,公園探検等の学習を通して,具体的な活動や体験をしながら身近な社会や自然にかかわったり,友達と共に学び合う中で友達との関わも広げたりしてきた。ここでは,直接体験や表現活動をする中で,自然のすばらしさや季節の変化などに気付き,活動に対する思いや願いをふくらませていけるようにする。そして,身近な自然との関わや友達との関わを深めることで,自ら学び自ら考える力を育てていきたい。
   活動計画(16時間)
活動計画

   本時の活動
    (ア)  目 標
       秋の自然物を使って,工夫しながらつくったり遊んだりして,思いや願いを表現することができる。
    (イ)  支 援
       「こんなものつくりたいなカード」を活用し,活動の計画を立てることにより,思いや願いを引き出せるようにする。(手だてT)
       支援表を活用し,子ども一人一人の思いや願い,気付きを理解する。(手だてU)
       TTを取り入れ,思いや願い,気付きを的確に把握し,支援する。(手だてU)
       振り返りの場を設定し,自分の頑張りや友達の良さを認め合えるようにし,新たな活動への意欲を高める。「振り返りカード」を活用する。(手だてV)
       表現活動の参考になる資料や本,参考作品等を提示する。(手だてV)
       音楽を流して秋らしい雰囲気の中で,楽しく活動できるようにする。(手だてT)
    (ウ)  展 開
展開
   教師の支援と子どもたちの活動
     秋の校庭や公園,神社や森などで遊んだり探検したりしたときに見付けた自然物(木の実や木の葉等)を使って楽しいことをしたい,何かをつくって遊びたい,おかあさんにも見せたい,等という思いで,どの子も意欲的に活動に取り組むことができた。また,事前に「こんなものつくりたいなカード」を活用しイメージ図や材料を考えたことにより,スムーズに活動する姿がみられた。4人の教師によるティーム・ティーチングで支援にあたったので,子どもたちの様々な 活動に対応することができた。ここでは,個人と1表現グループの活動の様子とそれぞれに対する教師の支援について述べる。
活動の様子
(5)  授業の結果と考察
   子どもの思いや願いを引き出すための支援
     校庭や公園・神社・トトロの森などで秋見つけをしたり,遊んだり,秋探検をしたりした後には「みつけたよカード」等を活用し,子どもたち一人一人の気付きや思いや願いを引き出すことができた。また,木の葉や木の実を使って楽しい物をつくる際には「こんなものつくりたいなカード」を事前に書いたこともあり,十分に思いや願いを表現することができた。
   一人一人の思いや願い,気付きを生かすための支援
     4人によるティーム・ティーチングを取り入れたことにより,子ども一人一人の思いや願いを把握し,それぞれに対する支援を行うことができた。担任だけの視野にとどまらず,広い視野で子どもたちの活動を見守ることができた。また,支援表を活用することで,子ども一人一人がどんな思いや願い気付きをもっているのか,そのためにどんな支援をしたらいいかを考えて見守ることができた。
   活動や体験から気付きを引き出すための場や振り返りの場の設定と時間の確保
     活動や体験の後に「みつけたよカード」に見付けたことや気付いたことなどを記入する時間を設定した。それによって個人差はあるが,一人一人の気付きを引き出すことができた。また,振り返り(がんばり)カードを活用し,毎時間の活動について振り返る場を設定した。自分や友達の活動の良さ等に気付いたり,振り返ることによって頑張った,楽しかったなどという満足感を改めて自覚したりし,次時の活動への意欲を高めることができた。
   子どもの思いや願いを深める学習環境の構成
     単元に関する掲示物や本・資料などを提示し,活動の意欲を高められるようにした。木の実や木の葉でいろいろな物をつくる際には参考作品も示し,自ら考える意欲を高めることができた。そして,秋の歌の音楽を流し,秋らしい雰囲気の中で楽しく活動することができた。
   体験活動を重視した単元構成の工夫
     校庭だけでなく,秋の公園,神社などに数回「秋探検」に出かける活動を行った。自ら進んで秋という季節にひたったり,楽しんだり,季節の変化に気付いたりすることができた。
(6)  授業研究の成果と課題
   研究の成果
   
  • 様々なカード(みつけたよカード,こんな物つくりたいなカードなど)の活用を進め ることにより,子どもの思いや願いを引き出し,明確にすることができた。
  • ティーム・ティーチングを取り入れることにより,一人一人の子どもの思いや願い, 気付きを生かすための適切な支援をすることができた。
  • 支援表を活用し,思いや願いを理解しながら支援することができた。
  • 振り返りの場や発表の場を設定することにより,自分や友達の良さなどを知ることが できた。また,活動の満足感を自覚したり,次時の活動への意欲を高めることができた。
  • 単元にかかわるコーナーがあることにより,自ら進んで調べたり,活動の内容を深めたりすることができた。
  • 体験活動を重視することにより,自ら進んで活動し,考えを深めることができた。
   今後の課題
     総合的な学習につなげる生活科の学習の在り方について研究する。
     身近な人々や地域の良さを生かした生活科の学習について研究する。

[生活科目次]