(1) | 教科としての創造性のとらえ方 「創造性とは,子供が自ら課題を解決するにあたり,主体性をもって子供自身にとって新しい価値あるものを創り出すことであり,創り出そうとする資質・能力である」と,とらえると学習活動の中で育成する創造性は児童生徒の自己実現を図る過程で発揮される創造性であるといえる。すなわち,社会的には周知のことでも,個々の児童生徒にとって新しい発見・経験であれば新しい価値あるものを創造したといえる。創造性は,誰もがその資質をもち,育めば発揮し得ると考えられる。 家庭科及び技術・家庭科の目標では,家庭生活の向上のために創意工夫する能力と実践的な態度の育成を目指している。具体的には「日常生活を見直し新しい問題場面や状況で,自分なりのアイデアや発想で解決し,進んで実践しようとする子供」の姿を目指し,児童生徒の想像力や思考力等の創造的能力と,意欲や自発性等の創造的態度を育むことである。 |
||
(2) | 創造性を育むための問題解決的学習の導入 創造性を育むためには,自ら問題(課題)を見つけ,自分なりに考え判断し解決していく主体的な学習活動が求められる。そのためには,問題解決的学習の導入が考えられる。学習過程では,@生活を見つめ,課題を見いだし(課題形成)A解決のための予想や計画を立てB課題を追求・検証しCまとめ(反省と評価)D生活に生かす,という一連の活動を通して児童生徒の創造的能力や創造的態度が育まれていくと考えられる。 昨年度は,実態調査をもとに課題を見いだしたり,解決のための計画を立てる段階で,様々なアイデアをもち,豊かな発想やイメージが広がるような支援を行い成果を得たが,本年度は上記のCのまとめとDの生活に生かす段階についての創造性を育む支援の在り方を究明する。 |
||
(3) | 問題解決的学習における創造性を育むための支援 問題解決的学習における創造性を培う授業での支援とは,児童生徒が自分自身で考え,問題を解決していく過程で,常に主体的な学習が行われるような教師の助言や援助ととらえている。今年度追究するまとめる段階や生活に生かす段階では下記の3点が支援として大切と考える。
|
|
家庭及び技術・家庭目次に戻る