(1) | 授業の導入で,児童生徒が多様な気付きが得られるよう,事象提示や問題場面を工夫する。 |
(2) | 問題把握,問題解決の方法の検討及びまとめなどで,児童生徒の自由な発想を生かし,考えを深めたり広げたりできるよう,資料提示,観察・実験の方法を工夫する。 |
(3) | 問題解決で,児童生徒が見いだした学習問題や解決方法に応じて,主体的に追究できるよう,観察・実験の複線化などの学習方法,グループ編成などの学習形態を工夫する。 |
(4) | 児童生徒の創意や工夫が生かせるような教材・教具及び観察・実験の方法を開発する。 |
(5) | 結果に対する比較検討で,児童生徒にとって新しい価値あるものを創り出すことができるよう,話合い活動や発表会を工夫する。 |
(6) | 評価の場面で,学習活動の中で創り出す喜びが見いだせるよう,評価の方法を工夫する。 |
理科目次に戻る