3.研究のまとめ

 算数・数学科では,「考える楽しさに触れながら,数学的な見方や考え方を身に付ける学習の指導の在り方」という研究主題を基に,研究主題にかかわる意識・実態調査や「児童生徒が本来もっている直感的な見方や考え方を生かす場の構成」「児童生徒の個性を生かし,考える楽しさに触れ,数学的な見方や考え方を身に付ける学習過程」に視点を当てた授業研究を進めた。このことによって,次のような成果が明らかになった。

(1)

 研究の成果

 意識・実態調査から明らかになったこと
(ア)  直接的な体験活動,操作的な活動を取り入れた場面やグループなどの学習形態を工夫することで,発達段階に応じて算数・数学の学習を楽しく感じることができる。また,学習課題について,児童生徒は,学習課題が工夫されて出題されれば,関心・意欲が高まる。
(イ)  問題解決学習の過程において,児童生徒は既習の考えを活用しようと考え,答えを確かめようとする傾向があるが,教員は解決の方法の見通しや解決方法の比較検討に重きを置いている。
(ウ)  問題解決時の態度において,児童生徒には解決方法の糸口や理由を見付けだそうという態度が見られた。それに対して,教員は論理的な考え方を求める傾向にある。また,児童生徒の中には,何もせず,教師の説明を聞くだけの受動的な学習態度が見られた。
(エ)  数学的な見方や考え方のよさについて,児童生徒は,有用性,能率性,効率性,楽しさがあると答えているが,教員は筋道を立てて考えるよさ等を多く回答している。児童生徒が実用的なよさを答えているのに対して,教員は基礎的・基本的な学力の一つとしてよさをとらえている傾向がある。
 授業研究から明らかになったこと
 小学校では,児童自らの思いや見通しを生かしながら学習計画を立てるという単元の学習全体を見通す活動を設定したことから,単元を通して意欲的に学習を取り組むことができるようになった。また,TT・ヒントカードなどによる個への支援や小集団による活動を取り入れたことから,児童同士の話し合いが深まり,数学的な見方や考え方のよさを味わうことができるようになった。
 中学校では,課題学習の時間を単元末に設定し,生徒自ら課題を発見して既習の内容を生かしながら問題解決する学習を試みた。その中で,課題を発見する活動や課題解決の活動の工夫をしたことから,自ら課題を発見する楽しさ,できそうだという自己効力感をもつことや問題を解決できたときにそれぞれの生徒が成就感・満足感を味わうことができるようになった。
 高等学校では,生徒たちが自主的に考える環境づくりとして,授業に,グループで話し合いながら学習することや具体物を用いた操作活動を行うことを工夫してきた。その中で,具体物を用いたり自由に意見交換できるようにしたりするためにグループ学習にしたことは,思考活動を促す上で大いに役に立つことが分かった。また,具体物による操作活動は,一人一人の生徒が主体的に学習を進め,問題解決における数学的イメージをもたせる上で効果的であることが分かった。

算数・数学科目次