| ねらい | 
   
     - 自分の特徴を分かりやすく表現し,それを互いに確認することにより,緊密な人間関係をつくらせる。
 
     - 友達の個性や特徴を肯定的に尊重させる。
 
     - 友達の個性や特徴を知った時に起こる自己の感情を理解させる。
 
     - 自分と異なる友達の個性や特徴を知ることにより,自己理解を深めさせる。
 
    
 | 
| 時 間 | 
学級活動(45分) | 
| 準 備 | 
作文用紙 | 
| 進め方 | 
   
     - はじめに,次のような説明をする。
 
「友人の紹介でまったく知らない人とデートすることになりました。待ち合わせは○○駅前です。ところが,相手が手紙をよこして,『駅で見つけられるようにあなたの特徴を教えてほしい。また,今後つき合っていく上で性格など参考になることも教えてほしい。』と言ってきました。そこで相手に手紙を書くことになりました。枚数は,1枚です。うそやいいかげんなことは書かないで下さい。時間は,10分間です。」 
  
     - 10分後
 
「10分たちました。それでは,手紙の裏側にうすく自分の名前を書いておいて下さい。さあ,男女別に集めて下さい。」 
  
     - 原則として,男子の手紙は女子に,女子の手紙は男子に公開する。
 
「さあ,誰の手紙か当てて下さい。たくさんの人に当てられた人は,特徴を上手に書いた人ですね。」 
  
     - 以下,時間の許す限り,いろいろな子どもに読ませる。
 
    
 | 
| 留意事項 | 
   
     - うそや面白半分にいいかげんなことは書かせないようにする。
 
     - ふざけたりすることがないように最初によく指示しておく。
 
     - 時間的に余裕があれば,最初に手紙を集めた段階で番号を打ち,それらを全部教室
の壁に掲示する。子どもは紙と鉛筆を持って誰の手紙か記入しながらまわる。終わっ
たら着席して,その番号が誰であるか発表して,どのくらい合っているかチェックし
ていく。誰が一番多く合っていたかを競わせるのもよい。
 
    
 | 
| 子どもの反応 | 
   
     - 自分の性格や特徴を手紙に書くのが,難しかった。
 
     - 自分のことを手紙なんかに書くことがなかったので,結構考えてしまった。
 
     - いろいろな人の性格や特徴が分かって,とても楽しかった。
 
     - 誰が書いたのかがすぐに分かった。
 
     - 手紙から誰が書いたのかを当てて楽しかった。
 
     - 自分のが読まれるのではないかとドキドキした。
 
     - 自分の性格や特徴をさがすのが疲れた。
 
     - みんな自分のことは,よく知っていると思った。
 
     - 先生に自分の手紙を読まれて,すごく恥ずかしかった。
 
    
 
《子どもの記入例》 
   
     
       
 私の髪は,セミロングで,目が大きいです。身長は,150cm位です。性格は,おっちょこちょいでドジで,こわがりやです。 
 服は,青いトレーナーに白っぽいスカートをはいています。
       *     *     * 
 僕は,野球の少年団に入っています。髪型はスポーツ刈りで,身長は低いです。普段はジーパンをはいています。性格は,さっぱりしています。好きな食べ物は,ラーメン・すし・ステーキです。勉強は,算数が得意です。
         | 
       
    
  
 | 
| 成 果 | 
   
     - 子どもたちにとってこのゲームは大変新鮮であったらしく,感想を細かに書く子どもが多かった。
 
     - 原則として,男子の手紙は女子に,女子の手紙は男子に公開したが,読んでいる途中から.誰の手紙か分かったのか,あちこちから歓声があがった。
 
     - 大変面白かったらしく,もう一度やりたかったという意見が多かった。
 
     - 温かい雰囲気の中でゲームが進み,友達のことを深く知ろうという気持ちが高まった。
 
    
 |