| ねらい | 
一方的コミュニケーションと相互コミュニケーションを経験し,正しく伝えることのむずかしさ,正確に聞くことの大切さを体験する。日常生活の中で同じような問題点があることに気付かせる。 | 
| 時 間 | 
学級活動(45分) | 
| 準 備 | 
児童 筆記用具 
教師 図を描いた画用紙,書き取るための用紙 | 
| 進め方 | 
  - ウォーミングアップ
    
      - 教師が児童の後ろに移動し,図を見ながら言葉で説明し,児童が聞いたとおりに紙に描く。
 
      - どんな図になったか隣同士で比較する。
 
     
   
  - 教師がやり方を説明する。
 
    
      - 質問はできないこと
 
      - 聞こえなかったら手を挙げると,1度だけ言い直しをしてくれる。
 
     
  - 説明者を決める。説明者は児童の後ろに回り,言葉で図を説明する。
 
  - 他の人はそれを聞いて図を描く。
 
  - 教師が別の方法を説明する。
    
      - 説明者に質問ができる。
 
      - 説明者は前にいて,ジェスチャー入りで説明する。
 
     
   - 今までの原図を提示し,自分で描いた図と比べる。
 
  - 感想を話し合う。
 
   
 | 
| 留意事項 | 
  - だれにも見えないように説明者に渡して,どれだけ正確に伝わるか,言葉によるものと,質問を受ける相互的なものとを比較する。
 
  - 説明者は立侯補者がよいが,児童の推薦もおもしろいと思う。
 
  - わからなくなったら,わかった部分だけでよいことを伝えておく。
 
  - 独り言やあきらめの声が多くなると,説明がいい加減になりやすいので,声を出さないで行うことを約束しておく。
 
  - 原図は,学年によって丸や三角,四角などを中心にした簡易なものもよい。
 
 
 | 
| 子どもの反応 | 
  - 聞いて書くだけだけど,むずかしかった。
 
  - おもしろかったが,言葉だけのときはわからない部分が多かった。
 
  - 言葉だけとジェスチャーを使ったのでは,ずいぶん違ってくる。
 
  - 話す人も楽しそうで自分でもやりたいと思った。
 
  - みんなに伝えるのは,とても難しいことがわかった。
 
  - きちんと話を聞いていないと思った。
 
 
 | 
| 成 果 | 
  - 6年生に実施したが,とても楽しくできた。
 
  - 表現方法の違いでわかりやすくなることを実感した様子であった。
 
 
 |