| ねらい | 
  - 人間は,一人一人みな違うが,共通したものや類似点もたくさんあることに気付かせたい。
 
  - 他者との違いを,温かい心で受け止めさせ,相互理解を深めさせたい。
 
 
 | 
| 時 間 | 
学級活動(45分) | 
| 準 備 | 
フィードバック表 | 
| 進め方 | 
  
    - はじめに,次のような説明をする。
 
 「このクラスになって何か月かたち,友達のこともいろいろなことが分かってきたでしょう。しかし,まだまだ知らない,気付いていないことがたくさんあります。そこで今日は,お互いに共通していること,似ているところを見つけてみましょう。」 
  
    - 教師は,いろいろなテーマを提供し,教師の指示で同じ者同士が集まる。テーマとしては次のようなものが考えられるが,クラスの状況に合わせて実践する。
 
   
  
    - 「生まれた月が同じ人」
 
    - 「好きな教科が同じ人」
 
    - 「好きなスポーツが同じ人」
 
    - 「好きな動物が同じ人」
 
    - 「好きな歌手が同じ人」
 
    - 「兄弟の数が同じ人」
 
    - 「くつの大きさが同じ人」
 
    - 「きのう見たテレビ番組が同じ人」
 
    - 「趣味が同じ人」
 
    - 「同じ色の服を着ている人」など
 
    - 「先生が1日休むことになり,その代わりを次の6人の中から選べることになりました。あなたなら誰を選びますか」
 
   
  
    | ア ドラえもん | 
    イ ビートたけし | 
    ウ サザエさん | 
   
  
    | エ 宮沢 りえ | 
    オ イチロー | 
    カ 貴乃花 | 
   
 
 
 | 
| 留意事項 | 
  
    - テーマは,簡単で分かりやすいものをたくさん用意しておく。
 
    - 男女別になってしまうものは,できるだけ避けるようにする。
 
    - 内容が単調にならないように,初めは目で見てすぐに分かるものや考えなくてもすぐグループづくりができるものからスタートして,だんだんと目に見えないもの、考えて判断するものへとグレードアップしていく。
 
    - 最後にフィードバック表に書かせる。
 
   
 | 
| 子どもの反応 | 
  
    - いろいろな友達と組になれて楽しかった。
 
    - 一人だけ仲間はずれになったらどうしようと心配だった。
 
    - 同じ誕生日の人がいて,びっくりした。
 
    - 自分と同じ趣味の人がいて楽しかった。
 
    - いつもは,あまり話さない人と話ができてよかった。
 
    - 親しい友達でも知らないことが多かった。
 
    - 男女関係なく,わいわいがやがやして,楽しかった。
 
    - わくわくして,おもしろかった。
 
    - 友達がふえた。
 
    - 趣味の同じ人がわかって,とてもおもしろかった。
 
    - 今まで手もつなげなかった友達といつの間にか手をつないでいた。
 
    - もっとむずかしいものをやってほしかった。
 
    - 自分と同じ人がけっこういて,楽しかった。
 
   
 | 
| 成 果 | 
  
    - 学期始め等に行うときわめて有効である。
 
    - テーマは,簡単で分かりやすいものにしたので,終始活気のあるゲ一々が展開された。
 
    - 端数が出た時は,その子どもが孤立感を感じないように,声掛けをするなど配慮した。
 
    - このゲームは子どもに大変好評で,もっとやりたかったという意見が多かった。
 
    - 担任も知らなかった子どもの趣味や家庭での様子も出され,自分のよさを知るよい機会になった。
 
   
 |