平成26年度長期研修生の研究主題

【3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 茨城町立駒場小学校 瀬谷  純 国語 自分の考えが明確になるように,段落相互の関係に注意して文章を構成する力を育てる国語科学習指導の在り方
−小学校第4学年「目的に合わせて書こう」における身の回りの事柄を調 べて提案する文章を書く活動の工夫を通して−
 2 筑西市立竹島小学校 小倉 かつよ 国語 古典を読み,自分の考えを広げたり深めたりする国語科学習指導の在り方
−小学校第5学年「論語」において,自分の考えを認識し思考し想像する学習活動を通して−
 3 結城市立結城西小学校 星野 美千代 国語 自分の考えを明確にして読む力を育てる国語科学習指導の在り方
−小学校第6学年「『持続可能な社会』への取り組みについて調べよう」における筆者の意図を推論しながら考えをまとめる学習活動の工夫を通して−
 4 鹿嶋市立鹿島中学校 三原  知弥 国語 目的や意図に応じ,文章の構成を工夫して書く能力を身に付ける国語科学習指導の在り方
−中学校第2学年「反対意見を想定して書こう」における文章を構成した根拠を示して書く学習指導を通して−
 5 龍ケ崎市立城ノ内小学校 渡邊  貴紀 国語 段落相互の関係を考えて文章を読む力を育てる国語科学習指導の在り方
−小学校第4学年「くらしの中の和と洋」における中心となる語や文をとらえ内容を整理する学習活動の工夫を通して−
 6 常総市立水海道中学校
袖山  文広 社会 社会的事象を多面的・多角的に考察し,公正に判断する力を育む社会科学習指導の在り方
−中学校第3学年公民的分野「地方自治と住民の参加」における,ロールプレイを行い三つのステップを踏まえて意思決定する学習活動を通して−
 7 龍ケ崎市立城南中学校
田  和則 社会 地理的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断する力を育てる社会科学習指導の在り方
−中学校第1学年地理的分野「世界の諸地域」における課題追究の過程で自らの解釈を振り返り,判断を問い直す活動を通して−
 8 かすみがうら市立下稲吉中学校 荻島  康生 社会 事象間の関連を考察し適切に表現する能力を育てる社会科学習指導の在り方
−中学校第2学年地理的分野「日本の諸地域」における地域的特色を捉える関連シートの活用を通して−
 9 つくばみらい市立谷原小学校
沼野   武 社会 歴史的事象の意味をより広い視野から考える力を育てる社会科学習指導の在り方
−小学校第6学年「世界に歩み出した日本」における歴史的事象が及ぼした影響について,様々な立場からの思いや願いを踏まえて比べ合う学習活動を通して−
10 北茨城市立精華小学校 永井   敦 社会 社会的事象の特色や相互の関連について考える力を育てる社会科学習指導の在り方
−小学校第4学年「水はどこから」における自分の考えを組み立てていく絵図の作成と活用を通して−
11 石岡市立八郷中学校 永井   厚 社会 社会的事象について,事実を正確にとらえ,公正に判断する力を育成する社会科学習指導の在り方
−中学校第3学年公民的分野「わたしたちの生活と消費」における一人暮らしの計画を立てる学習活動を通して−
12 潮来市立津知小学校 野  和之 社会 社会的事象の意味について考える力を育てる社会科学習指導の在り方
−小学校第5学年「自動車をつくる工業」における具体的事実を関連付けてとらえ直す学習活動の工夫を通して−
13 神栖市立神栖第二中学校
渡邉  宏幸 社会 歴史的事象を多面的・多角的に考察する力を育てる社会科学習指導の在り方
−中学校第1学年歴史的分野「武士の台頭と鎌倉幕府」における異なる立場から事象間を関連付け,時代の特色を説明する学習活動を通して−
14 つくば市立手代木中学校 稲葉  恭子 数学 関数関係を見いだし表現し考察する能力を育てる数学科学習指導の在り方
−中学校第2学年「一次関数」におけるグラフの傾きや交点等の意味と事象を相互に関連付けて解釈する活動を通して−
15 土浦市立神立小学校 岡田  了子 算数 数学的な思考力・表現力を育てる算数科学習指導の在り方
−小学校第5学年「四角形と三角形の面積」における面積の求め方を考え,伝え合う活動の工夫を通して−
16 筑西市立養蚕小学校 蜩c  淑子 算数 二つの数量の関係を考察する能力を育てる算数科学習指導の在り方
−小学校第5学年「数量関係の調べ方」における発展的・応用的に考える活動を四段階に位置付けた学習過程の工夫を通して−
17 常陸大宮市立大宮小学校 関  好美 算数 筋道を立てて考え,表現する能力を育てる算数科学習指導の在り方
−小学校第4学年「面積」における図と式を関連付ける活動の工夫を通して−
18 坂東市立岩井第二小学校 中村  英樹 算数 筋道を立てて考える力を育てる算数科学習指導の在り方
−小学校第5学年「四角形と三角形の面積」における図と式の意味を考える活動を通して−
19 土浦市立土浦第二中学校 岡野  功子 数学 関数関係を見いだし表現し考察する能力を育てる数学科学習指導の在り方
−中学校第1学年「比例と反比例」における問題解決の根拠や過程を明確に示すプレゼンテーションを取り入れたグループ活動を通して−
20 美浦村立美浦中学校 福田   孝 理科 実験の結果を分析して解釈し表現する能力を育てる理科学習指導の在り方
−中学校第1学年「力と圧力」における,生徒が自らの考えを整理し導き出すための学習活動の工夫を通して−
 21 古河市立八俣小学校 中村  史佳 図画工作 かきたいことのイメージをもち,工夫して表す力を育てる図画工作科学習指導の在り方
−小学校第2学年「たのしいこと見つけた」におけるイメージを伝え合う話合い活動と材料・用具を用いた体験活動の工夫を通して−
22 阿見町立阿見中学校 酒井  洋一 外国語
(英語)
語順を理解して文を書く力を育てる英語科学習指導の在り方
−中学校第1学年Unit8「ナンシーに会いに」における聞くこと,話すことを書くことにつなげる学習過程の工夫を通して−
23 牛久市立牛久第三中学校 川島 真由美 外国語
(英語)
まとまりのある文章を書く力を育てる英語科学習指導の在り方
−中学校第2学年感想,意見やその理由を書く活動における「読むこと」と「書くこと」とを関連付けた学習過程の工夫を通して−
24 つくば市立茎崎第一小学校 鈴木  英理 外国語
活動
相手意識をもってコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる外国語活動の指導の在り方
−小学校第6学年Lesson5「Let's go to Italy.」における情報の授受を目的としたコミュニケーション活動の工夫を通して−
25 常総市立大生小学校 松本  裕美 生徒指導 共感的に人とかかわる態度を育む生徒指導の在り方
−小学校第6学年におけるクラス会議の実践及び工夫を通して−
26 取手市立藤代南中学校 永井  晶也 生徒指導 他者とのかかわりの中で自己肯定感を育む生徒指導の在り方
−中学校第1学年におけるグループワーク・トレーニングの実践の工夫を通して−


 ※ 青色で示されている部分をクリックすると,それぞれの研究の成果物をご覧になれます。
   ご活用ください。

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 鹿嶋市立波野小学校 宮内 裕子 特別活動 望ましい人間関係を形成する特別活動の指導の在り方
小学校第2学年において内容相互の関連及び学級活動の内容間の関連や統合を図った事例集の作成―
 2 常総市立水海道小学校 稲見 哲 教育の
情報化
情報社会の進展に対応する情報モラル教育の推進の在り方
小学校で活用する情報モラル教育推進モデルの作成―
 3 県立竜ケ崎第二高等学校 山 雅子 教育の
情報化
教職員間の情報共有を図る校務の情報化推進
オープンソースソフトウェアによるグループウェアの構築と活用を通して―
4
大洗町立南中学校 兼巻 照美 特別支援教育 生徒の特性に応じたコミュニケーション能力を引き出す支援の在り方
合理的配慮を踏まえた支援ガイドブックの作成を通して―
5 牛久市立岡田小学校 猪狩 幸子 図書館
教育
「学習・情報センター」として学校図書館を活用する教員への司書教諭による支援の在り方
学習指導において学校図書館の活用を支援するためのガイドブックの作成―

[ホームに戻る]