【授業研究2】
   中学校第3学年「書くことの学習−説得力のある文章を書こう(考えや思いを明確に・効果的な表現)−」
 
(1)  授業の構想
   書くことの学習は,学習指導要領の各学年の目標(2)に示されている内容を柱とし,選材・発想・構成・記述という表現活動の過程で必要とされる技能を学ぶ。また,明確な相手意識・目的意識のもとに表現し発信することを指針としており,生徒一人一人がそれぞれの生活場面に立ち返って,書く対象を見いだし,自分の考えや思いを的確に伝えるためどのような工夫や配慮が必要なのかを理解することがねらいとなる。
 この時期の生徒は,精神的成長が感受性とともに鋭く内面化する一方,既成の価値観と自己の理想とのずれや人間関係に悩む時期である。そして,芽生え始めた社会的な正義感や理想は,不安定な自己客観化との間で揺れ動くことが多い。また,手続きや踏まえるべき段階の意義よりも,結果を重視する性急さ,過程を軽視した断定などに傾きやすいのも特徴である。こうした時期に,書くことを通して自己と社会の多様な広がり,現実の中にある真実やそれらを見つめる目や感受性を高めることは極めて重要である。
 ここでは,「考えや思いを明確にした効果的な表現」を中心に,自分たちの言語活動全般について目を向けさせ,主体的・意識的に適切な内容や方法・手段を学習し,その中で生きた言葉を駆使しつつ,その働きや効果を理解し,体験的につかんだものを生活全般や言語生活に効果を与えるように指導を展開した。
 
(2)  指導の手だて
   四つの観点からのアプローチ
     選材・取材等の際の「観察」の目を大切にし,問題の具体的な解決策に迫る。
      [題材・材料の在り方]
     文の長さ,文の成分の照応,事実と意見等の区別という視点から書いた文章を見直す。
      [文の在り方]
     段落のもっている役割・役目などから内容を検討する。
      [「段落」という観点からの内容構成]
     段落相互の関係から文章全体を構成する。
      [構成の工夫]
   スキル学習の活用
 スキル学習を学習活動に取り入れ,話す力や書く力の基礎・基本の定着に努めた。
   学習の手引きの活用
 主体的な学習活動のために,また,生徒一人一人に何を学習するのか,何を身に付けるのかを明確にさせるために,その要点を明記した学習の手引きの作成及び活用を図った。
   個人カルテの作成
 個に応じた学習成果の確認,生徒一人一人の学習状況及び指導事項の定着の把握のために作成し活用した。
   自己評価表の活用
 指導した内容を生徒がどのように理解し,認識したかということを確認する目的で自己評価表(自己学習確認表)を活用した。内容は学習課題と同一であり,情報として提供した課題及び指導内容をどれだけ身に付いたかという理解と確認を目的として実施した。
(3)  学習指導案
   単 元  説得力のある文章を書こう「考えや思いを明確に・効果的な表現」
   目 標
     自分の考えを見つめ直し・深め,自分の立場を明らかにして論理的に,そして豊かに書き表す能力を身に付けさせるとともに,文章を書くことによって生活を豊かにしようとする態度を身に付けることができる。
      (国語に対する関心・意欲・態度)
     話し手や相手の立場,書かれている内容表現を考えながら話したり聞いたりすることができる。
      (話すこと・聞くこと)
     獲得した情報を生かし,自分の書こうとする内容を整理して,効果的な論理の展開や使用する言葉を工夫・吟味して表現することができる。
      (書くこと)
     心情豊かな表現をするため,日常の言語生活を見直し,言葉の働きや用法についての認識を新たにし,語彙を豊かにすることができる。
      (言語についての知識・理解・技能)
   目標の具現化を目指して
     さまざまな出来事や事柄について問題意識や課題意識をもち,自分の書く内容や課題を見付けさせる。また,根拠を明らかにして自分の書く内容をまとめさせる。
     段落の「段落話題」,「中心文」,「展開部の文」に気を付け,説得力のある効果的な書き方をさせる。
     自分の提言を理解してもらうために,根拠を明確にし論理の展開や段落の構成を工夫させる。
   指導計画
   
目   標 主な学習活動 指導の視点
・学習の目標をとらえ,学習活動の見通しをもつ。
・書くことについて問題点を出し合い,整理することができる。
・日常の言語生活・言語活動を振り返り,書くことに対する関心を高める。
・各自の言語体験や表現活動の実情や特性を示す事例を集め整理する。
・日常の言語生活や表現活動及び表現内容について,問題意識をもって振り返ろうとしている。
・日常の言語生活や表現活動及び表現内容について,様々な角度から疑問や事例を出せる。
・学習課題・学習内容を検討し,学習の進め方を考えることができる。
・自分の考え方をまとめ,自分の意見や考えについて見つめ直すことができる。
・根拠などを明らかにして論理的な文章を書くことができる。
・自分の学習課題を設定し,目的にあった方法で原稿を書く。ものの見方・考え方について深める。
・文章の推敲の観点及び適切な原稿の書き方について考える。叙述を基に考えを深め,よりよい原稿の書き方について話し合う。
・自分のものの見方や考え方を見直す。
・目的に応じた言語活動が展開できる。
・原稿のまとめ方について課題に適した方向性が見いだせる。
・自分のものの見方や考え方について深める。
・効果的な原稿の書き方を工夫している。
・段落に視点をあて,根拠などを明らかにし論理的な文章を書こうとしている。
・「つくば市への提言」を書くことができる。 ・自分のものの見方や考え方が相手に伝わるように工夫して書く。 ・「つくば市への提言」という形で文章をまとめることを通して,相手や目的に応じて書こうとしている。
・自分のものの見方や考え方について自分の立場を明確にして発表することができる。 ・自分のものの見方や考え方が相手に伝わるように工夫して発表する。 ・効果的な発表の仕方を工夫している。
・発表を関心をもって聞き,自分の考えや相手の表現について理解を深めようとしている。
   本時の学習
    (ア)  ねらい
       段落の意味や働きについて理解し,説得力のある文章表現に生かせるようにする。
       段落を構成している「段落話題」や「中心文」,「展開部の文」の意味や働きについて理解し,効果的な表現に役立てる。
    (イ)  展 開
   
(4)  授業の考察
   自分の思いや願いを確かにもち,状況等も含め,それらを言葉による一つの情報として表現し理解することの大切さや,言葉を通して互いに伝え合い,言葉によって分かり合うことの重要性について思いを新たにし,書くことへの自覚をもたせることにおいて大きな成果を残した。以下に「指導の手だて」等を通した考察をまとめる。
   四つの観点からのアプローチ
 ものの見方や考え方や感じ方,つまり認識力を深化させることでは,経験などを通して,書くことに対する認識を深めさせることができたということである。
 思考力を深化させることでは,論理的思考力を養う文章を書く場合,比較や経験や調査などを通して,自分の立場を支える根拠や理由などを明らかにしなければならない。そのことで説得力が増し,書くべき課題の発見,立場の明確化,根拠や理由の妥当性,効果的な論理の展開の工夫などの学習を通して,論理的な思考力が身に付いていく。今回の指導では,その思考力の深化や,文章構成,段落の指導を通して成果を残した。
 また,認識力と思考力とを踏まえて,「生きる力」としての表現力を身に付けさせることでは,その目的(何のために)や相手(どんな考えや立場の人か)などを意識して,伝えたいことを分かりやすく,しかも説得力のある文章を書くことが必要である。「書くこと」を通したコミュニケーション能力としての表現力は,情報化・国際化を迎えた今日ますます必要となる。それはまた,情報の発信者としての自己の成長にとどまらず,発信と受信とを繰り返す交信者として生きる力をはぐくむことになる。その点についても「文の在り方」,「構成の工夫」の指導を通して有効であった。
   スキル学習の活用,学習の手引きの活用
 その作品を通し,指導の目標を重点化することであり,これは生徒にとっても望ましいことであった。一度に多くの修正や改善を生徒の作品に求めたとしても生徒はそれに対応しきれず困惑するだけであり,一つ一つの項目(基礎・基本的な内容)を「学習の手引き」,「スキル学習」でしっかりと理解させたことである。
 また,言語事項や語句の使用法に関する指導を十分に行ったことである。ここでは「学習の手引き」を活用し,指導する内容や方法を項目ごとに整理し,それぞれの関連や順序なども吟味し,計画的に指導することができたことである。
 自分の考えをもち,目的や場面に応じて適切に文章を書く力を育てるということが目標の一つにあるが,書く目的や意図を明確にし,楽しく分かりやすい活動を通して,基礎的な表現力や語彙力,文や文章を書く能力を育てることが大切である。
 書くことは,自己表現をする大切な活動である。生徒たちにとって書く活動とは,手紙を書く,メモを書く,報告文を書く,提案文を書く,新聞を書く,日記を書く,連絡帳を書く,学習ノートを書く等々,生活のすべての中に織り込まれている。また,書くことによって考え,思いを伝え合い,整理するというように人間形成上,大切な働きもしている。ここでは,書くことが生活の一部となり,そのことが当然のように考えられるような生徒に育てるための書くことが分かりやすく楽しいと思える経験(スキル学習による基礎基本の定着,学習の手引きによる学習内容の理解)を積み上げていくということで生徒は興味を示した。
   個人カルテの作成と活用
 完成された作品のみで評価・指導をしようとするのではなく,例えば,構想の立て方,選材・材料の使い方,表記の方法といった,書いていく過程の指導をきめ細かに行い,生徒の作品は体裁や内容が整い,読みやすいものになり生徒の表現力の向上につながった。ここでは,「個人カルテ」を活用し,学習過程や学習成果の確認,学習状況及び指導事項の定着の把握などを通して指導に生かすことができた。
   自己評価表(自己学習確認表)の活用
 指導者の評価に先立ち,生徒の自己評価(自己学習確認)を重視し,多くの機会を設けて学習した内容を確認させたことである。この自己評価(自己学習確認)を経て作品が完成し,生徒の言葉や文章に対する言語感覚を磨くことに役立った。
   その他
 指導と評価という面から考えると,教師側からいえば,書くことの指導を通してどのような書くことの能力や態度をどの程度まで養うことができたのか,生徒側からいえば,自分自身の書くことの力はどの程度まで達しているのかといった,達成度や到達度がはっきりしない書く活動を通しての成就感が希薄であることが挙げられる。また,書くことの指導における大切な使命は,知識の蓄積を図ることに加え,生徒の潜在能力を引き出し,それを向上させることにある。したがって,学習の結果を適切に評価し反省することは,それ以後の学習の内容や方法を定める上で重要な手がかりを与え,指導計画の一環として重要な意味を持っていった。
 また今回は,生徒の作文について指導を展開する場合,「どの表現がどのようにすばらしい表現なのか」,「どの点に今までにない進歩のあとが見られたのか」,また「どの点をどのように改善すればよいのか」,「どの点に注意すればよりよい作品に仕上がるのか」などを具体的に示した。このことは生徒に学習意欲を与えることになり,「書く」という行為そのものを自覚させることにつながった。また,こうした具体的な支援が「相手意識」,「目的意識」を明確にさせ,「書く」意識を必然的にさせ,目的を明確に述べたり,内容を相手に効果的に伝えたりするための論理的な文章表現力の育成に成果を残した。


[国語科目次] [研究報告書第46号目次]