2 自分のよさを見つける  小学校全学年向け

コトバからカタチヘ


ねらい 一方的コミュニケーションと相互コミュニケーションを経験し,正しく伝えることのむずかしさ,正確に聞くことの大切さを体験する。日常生活の中で同じような問題点があることに気付かせる。
時 間 学級活動(45分)
準 備 児童 筆記用具
教師 図を描いた画用紙,書き取るための用紙
進め方
  1. ウォーミングアップ
    1. 教師が児童の後ろに移動し,図を見ながら言葉で説明し,児童が聞いたとおりに紙に描く。
    2. どんな図になったか隣同士で比較する。
  2. 教師がやり方を説明する。
    • 質問はできないこと
    • 聞こえなかったら手を挙げると,1度だけ言い直しをしてくれる。
  3. 説明者を決める。説明者は児童の後ろに回り,言葉で図を説明する。
  4. 他の人はそれを聞いて図を描く。
  5. 教師が別の方法を説明する。
    • 説明者に質問ができる。
    • 説明者は前にいて,ジェスチャー入りで説明する。
  6. 今までの原図を提示し,自分で描いた図と比べる。
  7. 感想を話し合う。
留意事項
  • だれにも見えないように説明者に渡して,どれだけ正確に伝わるか,言葉によるものと,質問を受ける相互的なものとを比較する。
  • 説明者は立侯補者がよいが,児童の推薦もおもしろいと思う。
  • わからなくなったら,わかった部分だけでよいことを伝えておく。
  • 独り言やあきらめの声が多くなると,説明がいい加減になりやすいので,声を出さないで行うことを約束しておく。
  • 原図は,学年によって丸や三角,四角などを中心にした簡易なものもよい。
子どもの反応
  • 聞いて書くだけだけど,むずかしかった。
  • おもしろかったが,言葉だけのときはわからない部分が多かった。
  • 言葉だけとジェスチャーを使ったのでは,ずいぶん違ってくる。
  • 話す人も楽しそうで自分でもやりたいと思った。
  • みんなに伝えるのは,とても難しいことがわかった。
  • きちんと話を聞いていないと思った。
成 果
  • 6年生に実施したが,とても楽しくできた。
  • 表現方法の違いでわかりやすくなることを実感した様子であった。



前のページへ戻る