【授業研究4】 | 高等学校第3学年日本史「『日本史ニュース』を作って分かりやすく解説してみよう」において表現力を育てる学習指導の在り方 |
(1) | 授業の構想 本研究の研究主題は「豊かな表現力やコミュニケーション能力を育てる社会科学習の指導の在り方」である。研究主題に近づくためには,生徒の日常的・社会的な他者との意志疎通の経験がどの程度のものかを観察しておく必要がある。また,従来の自己表現方法が情報機器の発達によって変化しており,それに対応して生徒の意思伝達の意識や方法にも変化が見られることも留意する点である。 本学習は,自分の関心のある歴史的事象や人物について調べ,「ニュース解説」番組仕立てにまとめて,他の生徒に分かりやすく解説することを活動の中心として,その全体において他者とのかかわりを重視していくものである。 まず生徒は,関心のある歴史事象が共通する他の生徒と少人数(2〜4名)の班をつくる。班では,調べた情報をいくつかの中間報告書にまとめ,自己活用目的の基礎的資料とする。それらをもとにコンピュータのプレゼンテーションソフトを活用し,各班は自分たちのテーマに基づいた「ニュース」を作成して,他の生徒に分かりやすく解説できるような解説計画を立案する。各班による発表(親機からモニターへ)を通じてどのニュースや解説が分かりやすくおもしろいか検討する。その後,質疑応答を行い,分かりやすい発表をするには何が必要かを考えていく。その中で,確実なコミュニケーションの方法・技術と,他者に自己の考えを伝えるとはどういうことかを考察させ,その能力を高める方法を考えていく。 なお,本研究は,平成12〜13年度の2年間の継続研究である。昨年は,同様の研究主題のもとに,第3学年地理「旅行プランを自分で作って海外旅行に出かけよう」において,コンピュータのプレゼンテーションソフトを活用した授業を実践し,成果を収めた。本年度の研究は,日本史において,同様の成果が収められるかどうか実践してみようという発想のもとに行ったものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 指導の手だて
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 学習指導案
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) | 授業の考察
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5) | まとめ 今回の授業では,同じ課題に対して生徒一人一人がそれぞれの個性の特色を生かし,自ら考えて異なった角度から学習に取り組んだ。報告・発表のときには事前に言い含めたのではなかったが,自然に他の生徒の発表を聞こうとする態度が現れたのは存外であった。自己の表現力を高めるということは単なる発信技術の向上だけを意味するのでなく,他人の意見の分析,知識の十分な吸収などの前提があって進展するものであると改めて気付かされた。学習集団の中において,他者の知識や見解を踏まえて,より高次のステージへ進ませる場の確保は,今後留意されるべき点だろう。その副次的効果として,生徒の興味・関心・能力の多面性をよく認識できたことも収穫の一つであった。 事後のアンケートには「自分の事だけでなく班の人まで考えなければならないので,いつもの授業では得ることのできないことが得られた,」「みんなで協力できて楽しかった,」「調べたことを自分で納得しても他の人達に伝えるのは難しいと思った」等の感想が書かれており,教師側の意図することがある程度実現できたのではないかと思っている。 社会科は講義形式の授業が多くなりがちである。一人一人の考え方や問題意識を把握していると,講義形式の授業の中でも意見発表などに適切に対応できる。実際,その後の授業にこの経験は大いに役に立っている。 |