(1) |
授業の構想
「豊かな表現力やコミュニケーション能力を育てる社会科学習の指導の在り方」という研究主題に迫るためには,児童が学習の見通しをもち,様々な人々との交流を通して学習問題を追究することができるように学習過程を編成することが大切であると考える。
本単元は,龍ケ崎市にある「ホイールローダーをつくる工場」の学習である。学習問題をつかむ過程では,ホイールローダー工場への興味や関心を喚起するために,教室内の一角に模型やパンフレットなどをおいて学習環境を構成してみる。次に,企業のVTRを視聴する活動を通して興味や関心を高める。さらに,不思議に思ったこと調べてみたいことを中心に学習問題を作り,類型化する話し合い活動を通して学習問題を整理する。学習問題を調べる・考える過程では,児童が様々な人々と交流する場として工場見学を位置づける。工場で働く人の説明を注意深く聞いたり質問したりする活動を通して,資料を収集するとともにコミュニケーション能力を育てたいと考える。また,児童相互の意見交流と振り返りの場として意見交換会を位置づける。ここでは,自分の考えを述べたり,相手の意見を聞いたりすることにより自分の学習活動を振り返らせ,相手に分かりやすく伝える力を身に付けさせるとともに,豊かに表現する力を育てたいと考える。学習問題をまとめる過程では,「自己評価」と「相互評価」をもとに再追究した結果をまとめ,発表内容を相互に関連づけることにより「ホイールローダーをつくる工場」の特色や人々の願いがとらえられるようにしたいと考える。
これらの学習過程を見通すとともに,様々な人々との交流を通して追究できるようにするために「学習の手引き」を作成する。さらに,「学習の手引き」に関連した「学習カード」を併用することで一層効果を高めたいと考える。 |
(2) |
指導の手だて
ア |
児童が見通しをもって問題解決に取り組むことができるようにする工夫
児童が学習の見通しをもてるように「学習の手引き」を作成する。「学習の手引き」とは,学習過程に対応した情報を提供するプリントである。その中には,学習のめあて,学習に使える時数,授業日,資料などの情報,さらに学習を支援する「学習カード」の番号などが記載されている。また,「学習の手引き」には,行程表,時刻表,地図,ガイドマップを合わせたような機能がある。児童が「学習の手引き」を参考に見通しをもって問題解決に取り組み,問題追究の途中で迷うことがあっても,「学習の手引き」を参考にすることによって追究の内容や方法を修正することができるようにする。そこで,自分なりの学び方や調べ方を書き込んだりする経験を積み重ねることにより,学習内容とともに学習過程を学ぶことができると考える。 |
イ |
児童の豊かな表現力やコミュニケーション能力を育てる工夫
(ア) |
様々な表現方法を用いて適切に表現する力を身に付けさせる工夫
様々な表現方法を用いることができるように,「学習カード」を活用する。「学習カード」には,学び方や調べ方の参考例を示したり,まとめ方とその効果について解説したりするように構成する。児童が様々な表現方法に気づき,発表することができるように工夫したいと考える。学習カードの番号は,どのカードを用いたらよいかが分かるように「学習の手引き」の中に明記する。 |
(イ) |
相手に分かりやすく伝える力を育てることができるようにする工夫
発表内容や発表方法を振り返る場として「意見交換会」を設定する。「意見交換会」は,ポスターセッションにより実施する。児童には意見交換会前に誰がどのような発表を予定しているのか,また,その時どのような発表方法を用いるのかについて,事前に一覧表を配布して知らせておく。このことにより,意見交換会ではより活発に意見が交わされるのではないかと考える。 |
|
ウ |
児童が学習過程を振り返る「自己評価」と「相互評価」
児童が主体的に問題解決に取り組むことができるように「自己評価」と「相互評価」を取り入れる。自分が歩んできた学習過程を振り返りながら,自己の学習活動を評価することによって,問題解決能力が育つと考える。このとき教師や友達,時には親からの評価が加えられれば「自己評価」と「相互評価」の相乗的な評価活動が生まれる。
本実践では,意見交換会後に「意見交換カード」を使った「相互評価」を試みる。この活動は,獲得した知識を発信させるとともに,他者の意見を受信しながら価値観を磨き上げ,問題解決能力や表現力を醸成することになると考える。 |
|
(3) |
学習指導案
ア |
学習計画(13時間)
|
イ |
本時の学習
(ア) |
目 標
・ |
見学や調査活動を通して収集した資料を生かして学習問題を解決し,他者との意見交換を通して表現方法や内容を工夫し, 相手に分かりやすく表現することができる。 |
(資料活用の技能・表現) |
|
(イ) |
展 開
|
|
|
(4) |
授業の考察
|