| ア | WWW検索機能を利用している教科・領域 図3−1はWWW検索機能を利用している教科・領域である。 ![]() 図3−1  | 
| イ | WWW発信機能を利用している教科・領域 図3−2はWWW発信横能を利用している教科・領域である。 ![]() 図3−2  | 
| ウ | WWW利用の具体的事例と利用URL 表3−1は小学校におけるWWW利用の具体的事例.利用URLである。  | 
表3−1
| 教科領域 | 学年 | 単 元 | 利 用 | U R L | 
| 国語 | 2 | スイミー | 水族館の魚を調べる | |
| スーホーの白い馬 | モンゴルの生活の様子を知る | |||
| 3 | たこたこあがれ | 各地方のたこについての情報を集め説明文を書く際の資料 | http://www.ounan-es.tsukuba.ibaraki.jp/(つくば市立桜南小学校) | |
| 子どもたちの祭り | 日本や世界の祭りを調べる | http://plaza.harmonix.ne.jp/~haga/home.html(芳賀ライブラリー) | ||
| 4 | 方言 | 全国の方言を調べる | http://www.itl.atr.co.jp/dialect/(ふるさとの方言) | |
| いろいろな土地の方言を調べる | http://www.itl.atr.co.jp/dialect/(ふるさとの方言) | |||
| 方言と共通語 | 実際に方言を聞く | http://www.kyoto-np.co.jp/(京都新聞社) | ||
| 5 | わらぐつのなかの神様 | 雪国の生活について知る | ||
| 狂言「清水」 | 狂言についてや,舞台の名称、小道具の使い方などを調べる | http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/(能・狂言ホームページ) | ||
| 森林の贈り物 | 森林の働きや大切さ調べ | http://www.wnn.or.jp/wnn-f/(WNN-F環境問題を考える森の贈り物) | ||
| 6 | 宮沢賢治 | 宮沢賢治の人物調べ | http://www.morioka-shirayuri.morioka.iwate.jp/kenji/kenji.html(KENJI MIYAZAWA) | |
| 宮沢賢治について調べる | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.kochi-u.ac.jp/JA/(高知大学)  | 
|||
| 学習発表会における劇化のための質問 | http://www.morioka-shirayuri.morioka.iwate.jp/kenji/kenji.html(KENJI MIYAZAWA) | 宮沢賢治のことについて調べる | http://www.city.hanamaki.iwate.jp/(岩手県花巻市HP) | |
| ことわざ | いろいろなことわざを調べる | |||
| 作文 | ||||
| 社会 | 3 | 地域学習 | 
	http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁 http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学)  | 
|
| 4 | 私たちの秋田県 | 県内の他市町村について調べる | http://www.pref.akita.jp/(秋田ネット) | |
| 石川県について | 調べ学習 | |||
| 私たちの滋賀県 | 滋賀県の地理的特色や交通,産業などを調べる | 
	http://www.pref.shiga.jp/(滋賀県) http://www.ibm.co.jp/(日本IBM)  | 
||
| 私たちの県 | 県内のHPを活用し、産業や自然のようす、土地の利用調べ | |||
| 茨城県の農産物を調べる | http://www.pref.ibaraki.jp/(茨城県) | |||
| 土浦の歴史 | 土浦の紹介 | |||
| 地域教材 | その地域のHPで調べ学習 | |||
| 土地のくらし | 
	http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁) http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学)  | 
|||
| 低地と高地の暮らし | それぞれの地域の生活や暮らしの工夫を調べ違いをとらえる | http://www.gifu-kyoiku.ac.jp/(岐阜聖徳学院大学) | ||
| さまざまな土地のくらしと国土のようす | 沖縄県庁のHPを開き,特産物等を調べる | |||
| 地方のくらし | 全国各地の小学校とくらしの様子をメールで交換 | |||
| いろいろな地方の暮らし | いろいろな地方の暮らしを体験に基づき調べる。 | 
	http://www.hoda.co.jp/takayama/kankou/kan-m.htm http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学) http://www.toyota.co.jp/(トヨタ) http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン)  | 
||
| いろいろな地方の暮らし | 島原地方の土地の様子を調べる | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.us1.nagasaki-noc.ne.jp/~simabara/(島原市HP) http://www.aichinet.com/virtual_tour/index_j.html(愛知ネット - バーチャルツアー - )  | 
||
| 暖かい地方の暮らし | 沖縄等の様子を調べる | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.kochi-u.ac.jp/JA/(高知大学)  | 
||
| 沖縄の暮らし | http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) | |||
| 北海道の暮らし | http://www.snowspr.isp.ntt.co.jp/(ハローねっとジャパン北海道発) | |||
| 雪国の暮らし | 十日町市のHPで雪国の特徴を調べる。幌南小学校のHPで雪国の特徴を見る。 | 
	http://toki.ed.niigata-u.ac.jp/tokamachi/snow_004.html(十日町市) http://www.kounan-es.chuo.sapporo.jp/(幌南小学校HP)  | 
||
| 雪の積もる量調べ | http://www.tiara.or.jp/~zyu_syo/(新潟県十日町小学校) | |||
| 雪国の暮らしの様子を調べる。 | http://www.tiara.or.jp/~zyu_syo/(新潟県十日町小学校) | |||
| 温かい土地や寒い土地のくらし | 全国いろいろなホームページ等の統計を利用 | http://navi.ocn.ne.jp/(NTT DIRECTORY) | ||
| あたたかい地方と寒い地方 | あたたかい地方と寒い地方のくらしの様子について調べる | http://www.nice.or.jp/yukidasu/(ユキダス) | ||
| 寒い地方や暖かい地方の生活 | 寒冷地方,温暖地方の気候を調べる | http://toki.ed.niigata-u.ac.jp/tokamachi/snow_004.html(十日町市) | ||
| 地域の特徴について調べる | yahoo等を使って | |||
| 暖かい地方のくらし,寒い地方の暮らし | 自分の住んでいるところとの違いを調べる | http://www.takenet.or.jp/~hirusho/(岐阜県・蛭川小学校) | ||
| 暖かい地方のくらし,雪国の暮らし | 沖縄の自然,環境,暮らしの様子を調べる。雪の多い地方のくらしの工夫を調べる。 | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.tiara.or.jp/~zyu_syo/(新潟県十日町小学校)  | 
||
| ごみと住みよいくらし | ゴミ分別の方法について調べる | http://super.win.or.jp/~gomi-net/ | ||
| 生活とゴミ | http://www.tokyo-slim.gr.jp/(東京スリム) | |||
| 交通安全 | 葛尾小のHPから無事故の記録 | http://www.asaka.ne.jp/~katurao/(福島県・葛尾小学校) | ||
| 警察のしごと | 調べ学習 | 
	http://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/HTML/home.htm(静岡県警) http://www.keishicho.meTRo.tokyo.jp/(警視庁)  | 
||
| 消防のしごと | http://www.fdma.go.jp/(消防庁) | |||
| 消防署 | 国内にリンクされている消防関係のHPを検索し、消防署の働き等を調べる。 | |||
| 安全なくらし | 消防の仕事の内容を調べ,写真を見て理解を深めた。 | http://www.tfd.meTRo.tokyo.jp/(東京消防庁) | ||
| 5 | 農業 | 収穫高などを調べる | http://www.maff.go.jp/(農林水産省) | |
| 和歌山県の農家のHPにアクセスしたり電子メールで質問した | 
	http://www.obs.misato.wakayama.jp/mo.html(みさと天文台) http://www.cypress.ne.jp/kimura/(木村農園)  | 
|||
| 農林水産業 | 日本の産業について調べる | http://www.maff.go.jp/www/hakusyo/hakusyo.html(農林水産省・白書の概要) | ||
| 日本の農業 | 米作りの交流 | 
	http://www.gifu-kyoiku.ac.jp/(岐阜聖徳学院大学) http://www.lec.netnfu.ne.jp/(生涯学習センター) http://bay.cep.chiba-u.ac.jp/HAKKEN/TOMISATO1/(千葉県・富里第一小学校) http://www.fed.hirosaki-u.ac.jp/(弘前大学教育学部附属教育実践研究指導センター) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁)  | 
||
| 米作りの盛んな庄内平野 | 米の品種,引き網で取れる魚のとり方 | 
	http://www.maff.go.jp/(農林水産省) http://www.choshinet.or.jp/~gyokyou/(銚子市漁業協同組合)  | 
||
| 米作りのさかんな地域 | 秋田県大潟村の米作りの工夫や村の移り変わり調べ | http://www.ogata.or.jp/aekome/nomo.htm(大潟村HP) | ||
| 米 | 米作りに取り組む人々の熱意と取り組み方をHPから探る | 
	http://www.bekkoame.ne.jp/~kosihikari/(コシヒカリホームページ) http://www.dokidoki.ne.jp/home2/hyakusyo/(百姓のホームページ) http://www.d-d.co.jp/aigamo  | 
||
| 伝統工芸 | HPを作り不特定多数の人に学習したことを伝える。作品をHPに載せ感想を集める。伝統的工芸について資料を集める。 | |||
| 伝統的工芸 | 個人の課題を追求したり発展させたりするための資料を得る | 言葉をもとに検索したくさんのHPを利用した | ||
| 伝統工芸 | http://www.pref.fukui.jp/ind-trd/ind-trd.html(福井県・産業と伝統工芸のご紹介) | |||
| 輪島塗 | 輪島塗関連HP | |||
| 伝統工業の町をたずねる | 各地の伝統工業製品を調べ,伝統工業とはどういうものかをとらえる | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっと・ワールド) http://www.us1.nagasaki-noc.ne.jp/~simabara/INDEX.html(島原市HP) http://www.aichinet.com/virtual_tour/index_j.html(愛知ネット - バーチャルツアー - )  | 
||
| 工業の盛んな地域をたずねる | 工業に従事している人の様子や工夫を調べる | http://www.toyota.co.jp/(トヨタ) | ||
| 工業の発展と私たちのくらし | 自動車工場のHPでバーチャル工場を見学する | |||
| 工業 | 
	http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁) http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学)  | 
|||
| 自動車工場の中で,自動車ができるまでの工程を調べる | http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学) | |||
| 工業生産 | 内容を詳しく調べる。日産自動車 | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.naruto-u.ac.jp/(鳴門教育大学) http://www.nmt.co.jp/~hiwasa/(徳島県・日和佐町観光案内) http://www4.justnet.ne.jp/~shimada3/ http://www.betelco.com/(betelco)  | 
||
| わたしたちの生活と工業生産 | 自動車会社のURLを調べ,自動車作成過程等について理解する。 | 
	http://www.jwa.go.jp/gms-japan.html http://www.tbs.co.jp/weather/info-j/gms.html(TBS Weather Guide ひまわり画像) http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学) http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学) http://www.motnet.go.jp/mthome_.htm(運輸省)  | 
||
| 自動車工業 | 工場見学の代わりに利用 | http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学) | ||
| 自動車工場の様子を調べる | 
	http://global.nissan.co.jp/Japan/NEWS/(日産・NewsFlash一覧表) http://www.toyota.co.jp/Tomorrow/(Toyota Today and Tomorrow)  | 
|||
| 自動車工場 | 自動車ができる仕組み調べ | http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学) | ||
| 工場見学を閲覧し体験する | 
	http://www.hoda.co.jp/takayama/kankou/kan-m.htm http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学) http://www.toyota.co.jp/(トヨタ) http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン)  | 
|||
| 自動車産業 | 自動車の生産ラインについて調べる。 | 
	http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/(能・狂言ホームページ) http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学)  | 
||
| 水産業,自動車産業,白川郷 | 漁業の種類を調べる,生産過程を調べる,白川のくらし調べ | 
	http://www.awa.or.jp/home/cgt/(南房総黒潮の恵み) http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学) http://shirakawa-go.org/(白川村)  | 
||
| 漁業 | せりの様子などを見て,気のついたことを話し合う | http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/ (岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター)  | 
||
| 水産業 | http://www.maff.go.jp/(農林水産省) | |||
| 私たちの生活運輸 | 宅配便の運転手さんの仕事 | http://www.dtinet.or.jp/~nishio/ | ||
| 私たちの生活と食料生産 | 食料の輸入に関するデータ収集 | 
	http://www.justnet.ne.jp/(ジャストネット) http://www.fhi.net/jifh/(日本国際飢餓対策機構)  | 
||
| 貿易 | 貿易相手国と輸出入品目調べ | http://www.fis-net.co.jp/index.asp(シーワールド) | ||
| 情報 | 情報収集と情報発信 | |||
| 情報,通信 | 新聞作りに携わる人たちの仕事 | 各社HP | ||
| 情報のはたらき | 各地の天気を調べる | http://www.wni.co.jp/cww/(WNI Cyber Weather World) | ||
| 日本の国土 | http://www.iijnet.or.jp/green/(国土緑化推進機構) | |||
| 森林の働き | 森林の働きを調べる | http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター) | ||
| 6 | 世界の中の日本 | 興味のある国々の情報を得る | 
	http://www.justnet.ne.jp/(ジャストネット) http://www.fhi.net/jifh/(日本国際飢餓対策機構)  | 
|
| 日本の歴史 | http://www.wnn.or.jp/wnn-s/link/kyouka_n/syougaku/syakai.html(こねっとプラン) | |||
| それぞれの時代の資料 | http://www.tokushima-jhs.tokushima.tokushima.jp/(徳島県・徳島中学校) | |||
| 日本の歴史 | 博物館等から浮世絵のデータを集め提示,江戸期の文化学習 | |||
| 元寇に関する調べ学習の一部として | 
	http://www.bekkoame.ne.jp/~ikivet/iki/history.html(壱岐動物病院) http://www.bekkoame.ne.jp/~yoichqge/(にっぽんロケット館) http://www.niigata-inet.or.jp/kannihon/mong/m-hyou.html(モンゴル国) http://www1.linkclub.or.jp/~yukos/dazaifu/d0cgenko.htm(ゆうこさんの太宰府案内)  | 
|||
| 源頼朝に関する調べ学習の一部として | 
	http://www.asahi-net.or.jp/~TR3Y-TKNK/yoritomo.htm(TAKEさんの旧東海道をゆく) http://www4.justnet.ne.jp/~fes1/(相模原市立淵野辺小学校)  | 
|||
| 大むかしの生活 | 登呂遺跡のページからその時代の生活を探る | http://www.mars.dti.ne.jp/~k-tsuboi/(登呂遺跡の紹介) | ||
| 米づくりのむらから古墳のくにへ | 古墳時代の様子について調べる | http://web.kyoto-inet.or.jp/org/mediajoy/cs/(小学生のためのこふんなぜなに教室 ) | ||
| 縄文や古墳時代 | 古墳関係のHP | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.kochi-u.ac.jp/JA/(高知大学)  | 
||
| 縄文時代 | 個人の課題追求,発展資料を得る | 言葉をもとに検索したくさんのHPを利用した | ||
| 室町時代時代 | 刀狩り | |||
| 戦国時代 | 戦国武将を調べる | http://www.goo.ne.jp/(goo) | ||
| 3人の武将と全国統一 | 3人の武将の全国統一について調べる | 
	http://plaza2.mbn.or.jp/~nari/(信長・友の会) http://www.win.or.jp/~t-hiro/oya/sengoku.htm http://www.asahi-net.or.jp/mh6h-ecg/ksm/  | 
||
| 歴史 | 原爆の恐ろしさ | |||
| 平和学習 | 長崎の修学旅行の事前学習として,長崎の原爆調べ | http://www.urban.ne.jp/(UrbanInternet) | ||
| 政治の仕組み | http://www.sangiin.go.jp/japanese/(参議院HP) | |||
| 川の役割 | HPを作り不特定多数の人に学習したことを伝える。作品をHPに載せ感想を集める。 | http://www.justnet.ne.jp(ジャストネット) | ||
| 全般 | 情報収集と情報発信 | |||
| 歴史 | 歴史に関する様々なページを検索する | 
	http://candy.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/matusita/Museum/Museum.html(博物館の博物館) http://www.crn.or.jp/NAVI/(チャイルド・リサーチ・ネット)  | 
||
| 4 5  | 
	ごみのひみつをさぐろう大作戦 | リサイクルやごみの問題について情報を集め課題の解決を図る | 
	http://www.eic.or.jp/ecolife/(エコライフガイド) http://www2b.biglobe.ne.jp/~iwano/(EMで環境学習を始めよう!) http://gaia.manage.kanazawa-it.ac.jp/env.edu/(森林保護を考える・金沢工業大学) http://www.matrics.or.jp/comm/cult/ibuki/(薬草徒然草) http://www.ksky.ne.jp/~yaku/herb/(電脳植物園)  | 
|
| 算数 | 3 | 大きい数 | 大きな数としての一例 | http://www.goo.ne.jp/(goo) | 
| 理科 | 3 | モンシロチョウを育てよう | 珍種である「ギフチョウ」の成長記録を入手し比較して観察 | http://www.takenet.or.jp/~js2oxk/ | 
| ギフチョウとの育ちの違いを調べる | http://www.takenet.or.jp/~hirusho/(蛭川小学校) | |||
| 春の草花 | 春の草花について調べた | http://www.urban.ne.jp/(UrbanInternet) | ||
| 4 | 季節と生き物 | 観察した動植物についての情報 | ||
| 生き物 | 他の地域の生き物の様子を調べる | 宮崎大学教育文化学部附属小学校 | ||
| 5 | 気温と天気の変化 | リアルタイムの気象映像を見,天気の変化に関心を持つ | 
	http://www.jwa.go.jp/gms-japan.html http://www.tbs.co.jp/weather/info-j/gms.html(TBS Weather Guide ひまわり画像) http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学) http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学) http://www.motnet.go.jp/mthome_.htm(運輸省)  | 
|
| 天気の変化 | 雲の動きの観察,アメダス情報収集 | 
	http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁) http://www.aix.or.jp/imoc/amds.htm  | 
||
| 日本各地の現在の天気と雲の様子 | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.us1.nagasaki-noc.ne.jp/~simabara/INDEX.html(島原市HP) http://www.aichinet.com/virtual_tour/index_j.html(愛知ネット - バーチャルツアー - )  | 
|||
| ひまわりの画像を調べて天気がどのように変化していくのかを調べる | http://weather.crc.co.jp/(WeatherEye) | |||
| ひまわりの画像を見て,天気を予想する | http://www.tbs.co.jp/weather/info-j/gms.html(TBS Weather Guide ひまわり画像) | |||
| 代表的な天気図を見て学習する | http://www.wnn.or.jp/wnn-s/nature.html(こねっとプラン) | |||
| 天気 | HPを作り不特定多数の人に学習したことを伝える。作品をHPに載せ感想を集める。最新のひまわりの画像を使い,天気を予想する。 | 
	http://www.justnet.ne.jp(ジャストネット) http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター) http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html(日産工場見学) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁)  | 
||
| 他の地域の天気と比べる | http://www.tenki.or.jp/(防災気象情報サービス) | |||
| 雲の動きと天気 | ひまわりの衛星写真 | http://www.japan-net.ne.jp/~tsusaka/(気象衛星「ひまわり」雲画像集) | ||
| 気象 | 雲の動きを衛星ひまわりの画像を使って調べる | http://weather.asahi.com/(Weather.asahi.com) | ||
| 気象衛星ひまわりの画像 | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.kochi-u.ac.jp/JA/(高知大学)  | 
|||
| 天気の移り変わり | ひまわり画像の利用 | 
	http://www.gifu-kyoiku.ac.jp/(岐阜聖徳学院大学) http://www.lec.netnfu.ne.jp/kes/kodaimai.htm(生涯学習センター) http://bay.cep.chiba-u.ac.jp/HAKKEN/TOMISATO1/(千葉県・富里第一小学校) http://www.fed.hirosaki-u.ac.jp/fusyo/syakai/kodai(弘前大学教育学部附属教育実践研究指導センター) http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁)  | 
||
| 月と太陽 | 太陽系の天体や彗星などについて詳しく教えていただいた | 
	http://www.obs.misato.wakayama.jp/mo.html(みさと天文台) http://www.cypress.ne.jp/kimura/(木村農園)  | 
||
| メダカ | メダカの卵の成長を調べた | http://www.urban.ne.jp/(UrbanInternet) | ||
| 6 | からだのつくり | 個人の課題を追求したり発展させたりするための資料を得るために活用 | 言葉をもとに検索したくさんのHPを利用した | |
| 人と環境 | 全国の大気の窒素酸化物濃度を調べ,大気汚染の様子や水質汚染の様子を調べる | 
	http://www.hoda.co.jp/takayama/kankou/kan-m.htm http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/(ホンダ鈴鹿製作所工場見学) http://www.toyota.co.jp/(トヨタ) http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン)  | 
||
| 環境問題について調べ学習 | http://www.naruto-u.ac.jp/kankyou/kankyou.html(鳴門教育大学・環境のページ) | |||
| 水溶液の性質と働き | 酸性雨の調査 | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.naruto-u.ac.jp/kankyou/kankyou.html(鳴門教育大学・環境のページ) http://www.nmt.co.jp/~hiwasa/(日和佐町観光案内) http://www4.justnet.ne.jp/~sihmada3/ http://www.betelco.com/(betelco)  | 
||
| 星 | 全天文台のHPを見る | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.kochi-u.ac.jp/JA/(高知大学)  | 
||
| 星座について関心を深める | http://www.ask.ne.jp/~mika/(星のお話の部屋) | |||
| 夏の空の星 | 化成探査の様子を動機付けに | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.us1.nagasaki-noc.ne.jp/~simabara/INDEX.html(島原市HP) http://www.aichinet.com/virtual_tour/index_j.html(愛知ネット - バーチャルツアー - )  | 
||
| 5 6  | 
	気象 | http://www.japan-net.ne.jp/~tsusaka/(気象衛星「ひまわり」雲画像集) | ||
| 4 5  | 
	生命って素晴らしいな〜植物〜 | 野草の利用法や特徴を作成するコースの資料として | 
	http://www.eic.or.jp/ecolife/(エコライフガイド) http://www2b.biglobe.ne.jp/~iwano/(EMで環境学習を始めよう!) http://gaia.manage.kanazawa-it.ac.jp/env.edu/(森林保護を考える・金沢工業大学) http://www.matrics.or.jp/comm/cult/ibuki/(薬草徒然草)  | 
|
| 生活 | 1 | 全国のアサガオの成長を比べる | http://www.justnet.ne.jp/home/hidaka/DASO.html(ジャストネット) | |
| 2 | 生き物を育てよう | 小動物の飼い方を調べる | http://www.asahi-net.or.jp/-QQ2T-SSK/ | |
| 1 2  | 
	祭り | 全国の秋祭り | http://www.nippon-net.ne.jp/japan.html(全国自治体マップ検索) | |
| 全 | 川の自然度調査 | 上越市内で共通の調査項目を決めデータの交換をする。必要に応じた情報の検索,世界の窒素濃度プロジェクトに参加 | 
	http://www.jorne.or.jp/(上越教育ネットワーク研究会) http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとワールド)  | 
|
| 音楽 | 2 | うちゅうせんのうた | ロケットを見る | http://www.goo.ne.jp/(goo) | 
| 6 | データベースから名曲のダウンロード | |||
| 図工 | 5 | 伝統工芸 | HPを作り不特定多数の人に学習したことを伝える。作品をHPに載せ感想を集める。伝統的工芸について資料を集める | http://member.justnet.ne.jp/justweb/homepage/Welcome_j.html(JustNet User's Homepage) | 
| 家庭 | 6 | 私たちの生活と環境 | ごみをリサイクルして楽器を作る活動を紹介しあい,身の回りの環境について考える | http://wsj.ecoclub.or.jp/(ワールドスクールネットワーク) | 
| 体育 | 6 | 病気の予防 | 調べ学習に活用 | 
	http://candy.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/matusita/Museum/Museum.html(博物館の博物館) http://www.crn.or.jp/NAVI/(チャイルド・リサーチ・ネット)  | 
| 検索ページより病気関連のページを見る | ||||
| 全 | 5 | 自分の町の環境を調べた結果に対する意見をもとにさらに考えを広げる | ||
| 6 | 修学旅行の目的地の情報収集 | 
	http://cjn.meitetsu.co.jp/(名鉄HP) http://www.sisnet.or.jp/(SISNETインターネットサービス)  | 
||
| 全 | 検索,授業に役立つリンク集 | http://www.hakodate.or.jp/schoOL/links.htm(函館HP・授業に役立つリンク集) | ||
| 全教科,領域のデータ集 | http://www.saga-ed.go.jp/materials/edq01444/index.htm(教育情報宝さがし) | |||
| りくっこHPこねっとプラン | http://kidsnet.jeims.co.jp/(KidsNET) | |||
| 調べたいことがあると「こねっとワールド」へアクセス | http://www.wnn.or.jp/wnn-s/ | |||
| 道徳 | 6 | ウミガメのくる浜 | 日和佐町のHPで呼びかけ日本人学校のHPを見る | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.naruto-u.ac.jp/kankyou/kankyou.html(鳴門教育大学・環境のページ) http://www.nmt.co.jp/~hiwasa/(日和佐町観光案内) http://www4.justnet.ne.jp/~sihmada3/ http://www.betelco.com/(betelco)  | 
| 特活 | 6 | 国際理解 | 外国の姉妹校と身近な写真交換 | |
| 修学旅行の事前学習 | 修学旅行の見学地について事前調査 | 新潟市の市町村紹介のページから観光施設等を探して | ||
| 修学旅行(仙台・松島)の事前学習 | 個人の課題を追求したり発展させたりするための資料を得るために活用 | 言葉をもとに検索したくさんのHPを利用した | ||
| 修学旅行の事前学習 | 見学場所を事前に検索して学習する | http://www.jsf.or.jp/(科学技術館)など | ||
| 修学旅行事前調査 | 会津若松市のHPから自主研修の見学先の情報を収集する | http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/(会津若松市HP) | ||
| 56 | 電子メールを書こう | 他校との交流 | 全国各地の小学校 | |
| 456 | 委員会活動 | 北極,ミクロネシア等の生活,自然環境を知り自分たちの生活を見つめる | http://wsj.ecoclub.or.jp/(ワールドスクールネットワーク) | |
| 456 | 外国との交流活動 | |||
| 456 | 千羽鶴を折ってもらうよう呼びかけた | 
	http://www.skr.or.jp/~kids/project/heiwa/ http://next1.yasuda-u.ac.jp/nagatuka/(広島市立長束小学校)  | 
||
| 456 | 情報検索 | 
	http://navi.ocn.ne.jp/petit/(ぷちねっと) http://www.elpasso.co.jp/DAITO/nishi/(大東町立西小学校)  | 
||
| 3456 | こねっとギャラリーに応募しよう | ソフトで絵を描いて電子メールに添付して「こねっとワールド」に送る | http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとワールド) | |
| 3456 | 海外日本人学校と交流しよう | 海外の日本人学校(カリフォルニア)に電子メールを書く | http://www.usinter.net/nishiyamato/(西大和学園カルフォルニア校) | |
| クラブ | パソコンクラブ | HP作成やそれを通して他との交流 | 
	http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/minaton/(港川小のHP) http://www.kochi-u.ac.jp/JA/(高知大学)  | 
|
| 各県の小学校の様子を調べる | ||||
| 食べ物調べ | HPで呼びかけ,日本人学校のHPを見る | 
	http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとプラン) http://www.naruto-u.ac.jp/kankyou/kankyou.html(鳴門教育大学・環境のページ) http://www.nmt.co.jp/~hiwasa/(日和佐町観光案内) http://www4.justnet.ne.jp/~sihmada3/ http://www.betelco.com.bh/jpngakko/(betelco)  | 
||
| 自分の好きなページを印刷 | ||||
| 百人一首 | 百人一首の練習の仕方などを調べた | http://www.urban.ne.jp/(UrbanInternet) | ||
| 裁量 | 全 | NASA,火星の様子を見る | http://www.nasda.go.jp/(宇宙開発事業団) | 
| エ |  考察 WWW検索機能を利用している教科・領域は図3−1のように,特に国語,社会,理科,特別活動が多く見られる。国語においては,方言や教科書に出てくる作品の作者を調べるなど,調べ学習での利用が多く見られる。社会においては,4年生の地域社会の学習,国内の特色ある地域における人々の生活の様子の学習,5年生の国の産業や国土の様子の学習,6年生の歴史における調べ学習での利用が多い。理科においては,天気の変化を調べる学習で気象情報の活用場面での利用が多い。特別活動においては,各種行事の事前の調べ学習に利用されている。こうしてみると,各教科において調べ学習や問題解決活動で,図書や新聞以外の校内にはない情報の情報源としての利用が多く見られる。 WWW発信機能を利用している教科・領域は,図3−2のように国語,社会,理科,特別活動が多い。利用場面では,社会や特別活動で,自分の学校や地域の情報を発信しての交流が多く見られる。 WWW検索機能はWWW発信横能よりも多く利用されている。これは,現在の段階ではホームページを開設して日が浅いため,各教科で使用する情報発信をまだ行っていない学校が多いと考えられる。  | 
| ア | 電子メール機能を利用している教科・領域 図3−3は電子メール機能を利用している教科・領域である。 ![]() 図3−3  | 
| イ | 電子メール利用の具体的事例,利用URL 表3−2は小学校における電子メール利用の具体的事例,利用URLである。  | 
表3−2
| 教科領域 | 学年 | 単 元 | 利 用 | 
| 国語 | 2 | 作文 | 電子メールの返事を発信することで意欲をもって取り組んだ | 
| 3 | たこたこあがれ | 情報収集 | |
| 34 | 方言 | 佐渡の方言についてまとめたものをHP上で発信したところ反響があった | |
| 4 | 方言と共通語 | 佐渡の方言についてまとめたものをHP上で発信したところ反響があった | |
| 共通語と方言 | 自分の地域の方言と各地の方言を比べる。 | ||
| 方言 | 方言調べ | ||
| 雪のあるくらし | 南国にすむ子どもたちが社会科の学習を生かして,雪国の暮らしをテーマに作文を書きHPの掲載。それを読んだ雪国の子どもにアドバイスをもらうことで理解を深める | ||
| 5 | テレビとの上手な付き合い方 | テレビ試聴のアンケート | |
| 6 | 国境を越える文化 | 外国の情報を得る | |
| 自然を見つめて | 課題の追求 | ||
| 宮沢賢治 | 宮沢賢治の劇作りのための情報入手 | ||
| 社会 | 3 | 地域の特色を調べよう | 自分たちの住んでいる地域にはこんな特色があるけどみんなのすんでいるところはどうですかと尋ねる | 
| 校区探検 | 校区の紹介 | ||
| 4 | 土地のくらし | 情報交換 | |
| 地方のくらし | 児童の文章を教師が送信する | ||
| 各地の生活の様子 | |||
| わたしたちの県 | 調べ学習の質問 | ||
| 各地の暮らし | あたたかい地方やさむい地方の学校にメールで質問する | ||
| 暖かい地方の暮らし | 情報を活用させてもらった学校へのお礼と本校紹介のメール | ||
| 暖かい土地や寒い土地の暮らし | それぞれの土地の暮らし方のようすや苦労などについての質問 | ||
| 寒い地方,暖かい地方 | |||
| 雪国の暮らし | 雪国のくらしについて,疑問に感じたことを,相手校に電子メールで質問する | ||
| 雪国の様子について教えてもらう | |||
| 冬の暮らしぶりを雪国の学校の子どもたちに質問する | |||
| 暖かい土地の暮らし | 沖縄の情報を得る | ||
| いろいろな気候の土地に住む人々の暮らし | いいところと悪いところをインタビューする。両校の特色を紹介する | ||
| ごみのゆくえ | ごみ調べ | ||
| ごみ | 交流学習の相手校に質問したり答えたりする。パイオニアトレールに参加していた関口家族との交流,質問など | ||
| 住みよいくらしをささえる | 電子メールによる情報収集 | ||
| 5 | 公害を防ぐ努力 | 情報交換 | |
| 地方のくらし | 各地の公害の状況 | ||
| 稲作 | 秋田の「秋田小町」をたくさんのひとにしってもらおう | ||
| 米作り | 様子の交流,地域調査の依頼 | ||
| 私たちの生活と食料生産 | 学習内容に関する質問 | ||
| 水産業で働く人々 | 水産業で働く人々の工夫や苦労などを質問する | ||
| 伝統工芸 | メールボランティア | ||
| 6 | 世界の人々の暮らし | 世界の人々の暮らし | |
| 世界の中の日本 | メールボランティア,海外に住んでいる日本人に質問する | ||
| 課題について調べる過程,学習後の広げる過程において | |||
| 日本の政治 | 国会の利用,役割 | ||
| 長く続いた戦争 | 当時のくらしについてのQ&A | ||
| 理科 | 4 | 季節と生き物 | 情報交換 | 
| 生き物 | 質問など | ||
| 天気 気温調べ | 全国各地の子どもとその土地の天気気温調べをすることで交流 | ||
| 天気の変化 | 他地域の天気を知る | ||
| 5 | めだか | メダカが住みよい水の環境について相手校と調査した結果を報せあう,課題について質問を送り専門家の返事をもらう | |
| 太陽と月 | 交流学習の相手校に質問したり答えたりする。パイオニアトレールに参加していた関口家族との交流,質問など | ||
| 天気 | 質問など | ||
| 天気予報のための情報 | |||
| 気温 | 気温の比較 | ||
| 6 | 自然と環境 | 意見交換 | |
| 人の生活と自然環境 | 全国の環境 | ||
| 環境 | 質問と発信 | ||
| 生活 | 2 | 生き物を育てよう | 相手校で育てている生き物についての情報交換 | 
| おまつり | お祭りの紹介 | ||
| 伝えよう | 学習の発展として,他校との電子メール交換 | ||
| 図工 | 6 | 絵画 | 作品紹介 | 
| 体育 | 6 | 病気の予防 | 課題解決のため | 
| 病気の発症の原因などを教えてもらう | |||
| 全教科 | 6 | 環境教育 | 自然に関する情報交換 | 
| 456 | 自分の考えについてのコメントを得たり考えたりするための材料を得る | ||
| 特活 | 3 | 日本とアメリカの生活を比べよう | アメリカの子どもたちの生活について知る | 
| 5 | 国際交流 | メール交換 | |
| 6 | 特設 | 学校情報の交換,教科内の活用までは至っていない | |
| 電子メールを送ろう | 自分たちのHPに寄せられたメールに返事を書く | ||
| 56 | 他校との交流 | ||
| 委員会活動(国際交流委員会) | 森林保護活動,交流学習 | ||
| 児童同士の交流 | |||
| 456 | 交流学校との交流 | ||
| 他校との交流 | 大東町立西小学校 | ||
| 3456 | こねっとアートギャラリーに応募 | ソフトで絵を描いて電子メールに添付して送る | |
| 海外日本人学校と交流しよう | 海外の日本人学校にメールを書く | ||
| 全 | 交流 | ||
| 留学生との交流 | メール交換 | ||
| 教育情報交換 | |||
| クラブ | 情報交換及び交流,メールのやり取り | ||
| メールをくれた学校 | 情報を活用させてもらった学校へのお礼と本校紹介のメール | ||
| 自己紹介 | |||
| パソコンクラブ | 交流相手とメール交換 | 
| ウ |  考察 電子メール機能を利用している教科・領域は図3−3のように,国語,社会,理科,特別活動が多くなっている。国語では,作文の学習において,電子メ−ルで返事を書くことによって学習の意欲を高めるのに利用されている。社会では,国内各地域の様子の学習において電子メールで意見交換をし,情報収集を行うのに利用されている。理科では,各地の環境,動植物の様子などの情報を交換し合っている。特別活動では,国内各地の小学校,海外の学校,日本人学校などとの電子メールでの交流を通して,情報交換を行うのに利用されている。  | 
	
| ア | CU-SeeMe機能を利用している教科・領域 図3−4はCU-SeeMe機能を利用している教科・領域である。 ![]() 図3−4  | 
| イ | CU-SeeMe機能を利用している具体的事例,利用URL CU-SeeMe機能を利用している具体的事例,利用URLである。  | 
表3−3
| 教科領域 | 学年 | 単 元 | 利 用 | 
| 国語 | 4 | 方言について | それぞれの地域の方言について知らせる | 
| 社会 | 3 | 商店 | 商店にならんでいるかんぴょうが栃木県からきているので生産の様子などを教えてもらう | 
| 4 | ふるさとを紹介しよう | 共通の項目でふるさとを調べ,紹介しながら地域のちがいを知る | |
| 私たちの県 | よその県の様子について質問する情報交換 | ||
| 土地のくらし | 遠隔授業 | ||
| あたたかい土地の人々の | 沖縄の小学校と共同学習を行う | ||
| 雪国のくらし | 雪国の暮らしについて聞く | ||
| 5 | 農業 | 他地域の農業について質問し合う | |
| 米づくりの盛んな地域 | 米づくりや工夫などを質問し課題解決を図る | ||
| 農産物について | 地元の農産物について知らせる | ||
| 伝統工芸 | 先方の伝統工芸の焼き物とこちらの丹後縮緬と交流 | ||
| 情報産業 | ふるさとの情報を発信しあう | ||
| 6 | 私たちの町の歴史たんけん | 両校で歴史の視点でふるさとを見直し紹介しあう | |
| 3人の武将 | 郷土の武将について知らせる | ||
| 理科 | 4 | 川の流れ | 3〜4校での情報交換 | 
| 季節と生き物 | 情報交換 | ||
| 5 | 植物の成長 | 他校との成長の比較 | |
| 天気 | 情報交換 | ||
| 6 | ヒトと環境 | 水質調査をお互いの学校で行い,結果について意見交換する | |
| 環境 | 情報交換 | ||
| 全 | ペットボトルロケットを飛ばそう | 飛んだ距離,飛ばし方など情報交換 | |
| 生活 | 1 | 通信 | 話し合い | 
| 音楽 | 34 | 郷土の音楽 | 話し合い | 
| 図工 | 4 | 鑑賞 | お互いの絵をネット上で見合いそれぞれの感想を話し合う | 
| 特活 | 3 | 学校紹介 | 会話 | 
| 5 | 遠隔地での講演を聴いて質問をする | ||
| 理科学習でメール交換をした相手校とテレビ会議システムを使って交流 | |||
| 6 | 遠隔地での話を聴いて質問する | ||
| 講演を聴く | |||
| 学校紹介 | 学校の特色の紹介 | ||
| 56 | こねっとプランの計画された企画に参加 | ||
| 日本の文化を伝えよう | 3校で自己紹介し合う | 
| ウ |  考察 CU−SeeMe機能を利用している教科・領域は図3−4のように,社会,理科,特別活動が多くなっている。社会では,国内各地域の様子や,国内産業の様子を相互に質問し合い,課題解決を図る場面での利用があった。理科では,動植物,天気,川の流れ等での情報交換での利用があった。特別活動では,学校紹介等で利用し,交流を図っていた。  | 
	
| ア |  授業に活用している教科・領域![]() 図3−5  | 
| イ | 授業に活用している事例 | 
| (ア) |  マルチメディア会議システム インターネットの機能ではないが,ISDN回線を利用してのテレビ会議の利用があった。国語の「方言と共通語」の単元において,お互いの方言をリアルタイムに伝え合うための利用が2校あった。また,理科,社会の学習において,学習内容の交流や学校外の方の講演や質問の利用が2校あった。  | 
| (イ) |  FTPによるデータやプログラムのファイル送受信 気象データの公開の利用が1校あった。  | 
| ウ |  考察 小学校においては図3−5にように、その他のインターネットの利用は少ない。FTPによるデータの送受信を行っている学校があったが,その他の機能の利用は少なかった。ISDNを利用したテレビ会議による学習内容の交流や講演の利用があったが数は少ない。  | 
[目次へ]