【授業研究2】  中学校第2学年「わたしって・・・ こんなわたし?(複合)」における生徒の発想や構想がひろがる学習の在り方
(1)  授業研究のねらい
 自己表現ができるようにするためには,創造の過程を重視し,十分な時間の確保と場の設定を工夫することが大切である。いろいろな表現を体験することによって,発想もひろがり構想も柔軟なものとなる。また,試行錯誤をしながら構想をより確かのものにしようとしたり,問題を発見し,それを解決しようとしたりしていろいろな工夫や努力をしながら自分なりに表現していくことができるようになる。
 中学2年生は大人になりかけの心と身体をもち,希望を大きくもち自分を認めてもらいたい,できることならよく認めてもらいたいと考えている反面,現実に矛盾を感じている時期でもある。そこで,本研究では,この不安定な時期の自分を素直に見つめ,自己を表現する複合題材「わたしって・・・ こんなわたし?」を設定した。これを通して,生徒一人一人が発想をひろげ,様々な表現方法を試み,創造的な表現ができるような学習活動の展開について究明する。
(2)  一人一人のよさや可能性が生きる学習のための手だて
 表現への抵抗感を少なくし,意欲をもたせるために複合題材を設定し,ひらめきや思い付きを大切にしながら自分なりに表現できるようにする。
 目に見えないものを描いていくのが難しいと感じる気持ちを取り払い,表現することの楽しさを味わわせ,発想をひろげやすくできるようにスクリブル(即興的な制作)を実施する。
 副題を決めるための時間を十分とり,自分なりの表現について,主題や意図がしっかりと把握できるようにする。
 生徒一人一人の表現の幅をひろげるために,いろいろな材料や用具を準備し,選択できるようにする。
 学級全体での学び合いと励まし合いができるような鑑賞活動を,制作過程で多く取り入れる。
(3)  授業の実践
 学習の主題
 「自己の内面に主題を求めて自己をしっかり見つめさせ,もしかすると自分も気付かなかった自分を表現する。そのために,スクリブルを通して,いくつかの技法を体験しながら自分の個性に触れる。また,いろいろな材料や技法を試しながら,自分の感性に合った表現を探りながら制作する。」
 題材 『わたしって… こんなわたし?』
 目標
目   標 評 価 の 観 点
関・意・態 発想・構想 創造・技能 鑑賞
 自己の内面に迫り,自分の感性を大切にしながら,意欲的に制作しようとする。
   
 題名や副題,スクリブルをもとにして,発想を広げ,自分の表現意図に合った構想を深めることができる。
   
 自分の表現意図に合った材料や用具等を準備したり,表現方法を工夫したりしてつくり上げることができる。
   
 お互いの作品の鑑賞を通して,自他の作品のよさを認め合い,自らの作品や制作態度に生かすことができる。
   
 学習の流れと授業の記録(17時間扱い)
学習の流れと授業の記録(17時間扱い)
(4)  授業の結果と考察
 活動状況から
 本研究においても,やはり目に見えないものを表現することは,発想から構想の段階で時間がかかった。それでも,1時間程度で副題を決め,平均3時間ぐらいで完成予想図まで進めることができた。制作においては,自己解決を図りながらおおむね意欲的な制作態度で自主的に進めることができ,自分らしい表現になった。
 副題と主に使われた材料や表現方法は以下のとおりである。
副題 ダンディー,不器用なワタシ,私の中の繊細さ,やる時は…な私,宇宙人のわたし,キョロちゃんスタンプなわたし,ねむいんだけど宿題におわれているわたし,ぐちゃぐちゃな私,体長3500m?,二人の私,しゃぼん玉のようなわたし,普段のわたし,メチャクチャなわたし,将来のワタシ,ダダのワタシうちゅう人なわたし,私の裏の裏の裏のへたすると表,いつかはわたしげいのうじん,littie ちがう?,自分が外人だったらのわたし,ドーントな私,いかりの私,大ざっぱなわたし,きみょうな私,べつなわたし,怒のわたし,へんな私,トビーなわたし,でこぼこで鼻が深いわたし,私できちゃったみたい?,光と闇の,黒人な私,マイペース,やせい?,ブルーな気分のワタシ,いろいろなわたし,我多彩,アラスカのワタシ,他人とちがうわたし,不思議な目,二人な私,どこにでも浮いている我が輩,イケてる私,夢の中のわたし,ピカリな私,地面,『天然記念物』,休日の私,いつもの私
表現材料 ラップ,アルミホイル,毛糸,針金,王冠,小枝,色画用紙,画鋲,麻ひも,ビン(本体・破片),画用紙,ケント紙,段ボール,発泡スチロール,写真,塩ビ板,ねじ,釘,ビー玉,ネガフィルム,ラッピング用紙,粘土,空き缶,綿,スパンコール,ビーズ,ガムテープ,板片,パスタ類,ストロー,ポスターカラー,ラッカースプレー
主な用具 パソコン,パステル,電動糸のこ,彫刻刀,金槌,きり,はさみ,カッター木工ボンド,ゴム系接着剤,のり,ガムテープ,両面テープ,ホットメルト,瞬間接着剤,針金
図3  完成した作品 図4 完成した作品
  図3 完成した作品   図4 完成した作品
 制作を通しての生徒の意識から
 制作のまとめにアンケートを行った結果,多くの生徒が「もっと続けて制作したかった。」と答えていた。自分なりの表現をどのようにするかということと,自分がやりたいことを最後までやり通そうとしたことが主な理由である。また,「いろいろな材料や表現方法で自由に表現できたことが楽しかった。」と答えていた。
 構想や制作時にじっくりと自分の表現意図に合った材料や自分なりの表現を考えることができるような時間を確保することが大切であることが分かった。
(5)  授業研究の成果
 いろいろな材料を使って,ひらめきや思い付きを大切にした自由な表現で,制作を進めたことは,表現の楽しさを味わわせることができた。いろいろな表現方法を生かしながら,思いがけない作品をつくり出す複合題材のよさを感じた。
 段階を追ってスクリブルを実施することで,発想のひろがりがみられた。短時間での表現に自信をもたせるとともに表現することの楽しさを十分に味わわせることができた。
 主題を決めるための時間に余裕をもたせ,自由な雰囲気の中で主題を見つけ,副題を付けていた。友達との話合いを通して決めたことで,決まるまでの経過がはっきりし,より主題を明確にとらえることができたのではないかと思う。完成予想図とともに,自分の作品の主題をしっかり把握できたので,制作は大きな抵抗もなく大変スムーズに進んでいった。
 小鑑賞会と制作途中の自由鑑賞を取り入れることで,制作過程での悩みや問題点を制作に生かすことができた。スクリブルの小鑑賞会は,不安を解消し発想をひろげるのに役立った。自由鑑賞は,材料選びや表現方法など制作過程で自力解決の糸口になったように思う。
(6)  今後の課題
 生徒自身が表現したいという思いや願いと,表現できるという自信の両方が一緒に育っていくことで,生徒一人一人のよさや可能性が生きてくる。今回の成果をふまえ,完成への自信を裏付ける試行錯誤のための時間や場の設定,表現したいことをより自由に引き出していくことができるような題材と題材の系統化の研究を深めていきたい。

図画工作・美術目次に戻る