学校生活をより豊かにしていくには児童生徒のよりよい人間関係を育成していくことが大切である。
 この構成的グループ・エンカウンターのエクササイズカード集は、県内の小・中・高等学校で試みたのである。
 このエクササイズカードを、小集団、学級集団、異年齢集団などで特別活動、教科、道徳など学校生活のあらゆる機会において活用していただきたい。
 なお、このエクササイズカード集は、小学校、中学校、高等学校別に4つの体験過程の段階を考えて構成してある。
| 第1段階 出会いの段階  | 
出会いを演出するエクササイズ いま、ここでの自分の感情にひたる。 自分の本音を知り、本音と対決する体験をする。  | 
| 第2段階 自己理解を深める段階  | 
自分を知るエクササイズ 本音に気づいて、感情表現と自己主張が必要となることを体験する。  | 
| 第3段階 他者理解を深める段階  | 
友達のことを受け入れるエクササイズ 本音を出し合い、他者の表現や主張を受け入れる能力が必要であることを体験する。  | 
| 第4段階 本音で付き合える集団を育てる段階  | 
集団の中で自己主張できるエクササイズ 集団の中で本音で自分の感情を表出し、自己表現しても受け入れてもらえる安心感を体験する。  | 
◎ 構成的グループ・エンカウンターの実践方法や実践例については、「教育相談の研究」の次のページを参照していただきたい。
| 小学校向け | 中学校向け | 高等学校向け | |
|---|---|---|---|
| 出会いの段階 | サインを集めよう 歩行者天国・2人組3人組・早いもの勝ち 身分証明書 探偵ごっこ  | 
人との出会い方 なんでもバスケット 指相撲・腕相撲  | 
出会い スリー・ピクチャーズ 握手  | 
| 自己理解を深める段階 | この指とまれ フォーカス コトバからカタチへ  | 
自分への手紙 よいことメッセージ マイ・イメージ 私,発見  | 
私は何者か 質問ジャンケン ○学期を振り返って  | 
他者理解を深める段階 | 何を選びますか ブラインド・デート 無人島脱出 スキンシップ  | 
大木を寝かせよう 傾聴・他者紹介 目かくし歩き 朝の健康観察・学校でのいろいろな場面  | 
印象ゲーム サークリング  | 
本音で付き合える集団を育てる段階 | 広告用紙パズル 私のしたいことベスト20 テレパシー みんなで作ろう  | 
協力ゲーム―形になるまで― 新聞紙ジグソー ブレイン・ストーミング ジェスチャー伝言  | 
人間知恵の輪 価値の序列  |