1 スクリーンの準備【携帯型ロールスクリーン EPSON ELPSC80 の場合】 |
 |
@スクリーンを床に置き,左右2カ所にあるストッパーを90 度回転させて安定させます。 |
 |
A 左右2 カ所にある留め金をはずし,ふたを開けます。 |
 |
B中央部をつかみ,そのまま上に引き上げます。 |
 |
C 上に引き上げながら,高さを調整します。 |
<スクリーン設置の実際の動画を見る:7.0MB> |
2 液晶プロジェクタの準備【富士通 PJ-X2100 の場合】 |
 |
@スクリーンの手前から2m前後に,プロジェクタ台を置き,台の上にプロジェクタを載せます。 |
 |
A 電源ケーブルを差し込みます(側面のソケットとコンセント)。また,電源スイッチを入れます。 |
 |
B レンズカバーを開きます(左斜め前に軽く引き出し,横にスライドします)。 |
 |
C パソコンと液晶プロジェクタの接続には,左図のような形状のR G B ケーブルを使います。 |
 |
D左図のように,RGBケーブルを「RGB1」の端子に差し込みます。 |
 |
E 装 置 上面の「STANDBY/ON」のボタンを押すと投影が始まります。 |
|
3 パソコン側の接続と操作【富士通のノートパソコンの場合】 |
 |
@左図のように,RG B ケーブルをパソコン側の端子に差し込みます。 |
 |
A パソコンの画面を液晶プロジェクタで表示するには,パソコンの[FN]キーを押しながら[F10]キーを押します。 |
※なお,[FN]キーを押しながら[F10]キーを1回押すと「液晶プロジェクタのみ表示」,2回押すと「液晶プロジェクタとパソコン画面の両方に表示」となり,3回押すと「パソコン画面表示(最初の状態)」に戻ります。 |
<パソコンとつないでスクリーンに画面を写した実際の例を動画で見る:28.7MB> |