平成24年度長期研修生の研究主題

【3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 小美玉市立下吉影小学校 野尻 秀子 国語 目的や必要に応じて要約する力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第4学年「くらしの中の和と洋」における目的と条件を設定して書き換える活動を通して―
 2 常陸太田市立水府小学校 渡邉 護 国語 目的に応じ,内容の中心を捉える能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第3学年「もうどう犬の訓練」における必要な文章や資料を取り上げてプレゼンテーションのスライドを作る活動を通して―
 3 行方市立麻生中学校 五十野 猛 国語 説明的な文章の構成や展開,表現の仕方について評価しながら読む能力を育てる国語科学習指導の在り方
―中学校第3学年「テクノロジーとの付き合い方」,「テクノロジーと人間らしさ」における論理の展開の可視化とグループディスカッションの工夫を通して―
 4 石岡市立石岡小学校 加藤 光枝 国語 叙述を基に想像して読む能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第4学年「ごんぎつね」における登場人物の気持ちの変化を行動や会話と結び付けて読む活動を通して―
 5 牛久市立ひたち野うしく小学校 曽原 聡子 国語 順序を整理し,簡単な構成を考えて文章を書く能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第2学年「二年一組、はつ明じむしょ」における「始め−中−終わり」を考える学習活動の工夫を通して―
 6 常陸大宮市立御前山中学校 眞ア 恒一郎 社会 事象間の関連を考察しながら,地理的な見方や考え方の基礎をはぐくむ社会科学習指導の在り方
―中学校第2学年地理的分野「日本の諸地域」におけるカードを操作しながら地理的事象の背景や要因を追究する学習活動を通して―
 7 水戸市立千波中学校 元M 昭二 社会 地理的事象について考察し適切に表現する能力を育てる社会科学習指導の在り方
―中学校第2学年地理的分野「日本の諸地域」における主題図の活用から地域の課題の解決策について考える学習活動の工夫を通して―
 8 行方市立手賀小学校 中島 章 社会 社会的事象を関連付けて考えたことを表現する力を育てる社会科学習指導の在り方
―小学校第4学年「きょう土を開く」における思考の過程を可視化するための学習活動の工夫を通して―
 9 桜川市立桃山中学校 瀬出井 啓 社会 地域的特色を大観し理解する社会科学習の指導の在り方
―中学校第1学年地理的分野「世界の諸地域」における写真資料を基に予想を立て検証をする学習の工夫を通して―
10 筑西市立下館中学校 西山 力 社会 現代社会をとらえる見方や考え方をはぐくむ社会科学習指導の在り方
―中学校第3学年公民的分野「わたしたちのくらしと経済」における効率と公正の観点で社会的事象を理解する学習活動の工夫を通して―
11 筑西市立関城中学校 川口 光政 社会 歴史的事象について考察する力や説明する力を育成する社会科学習指導の在り方
―中学校第2学年歴史的分野「開国と近代日本の歩み」における時代の転換の様子を捉える学習活動の工夫を通して―
12 高萩市立君田中学校 佐藤 みゆき 数学 図形について見通しをもって論理的に考察し表現する能力を伸ばす数学科学習指導の在り方
―中学校第3学年「相似と比」における帰納,類推,演繹の三つの数学的な推論の方法を明確に用いた学習過程の工夫を通して―
13 常陸太田市立世矢中学校 緑川 和良 数学 関数的な見方や考え方を深める数学科学習指導の在り方
―中学校第2学年「一次関数」におけるプレゼンテーションを取り入れた説明し伝え合う活動を通して―
14 鉾田市立串挽小学校 水野 秀樹 算数 筋道を立てて考え,表現する能力を育てる算数科学習指導の在り方
―小学校第5学年「四角形と三角形の面積」における「質問シート」を用いた,異なる思考過程を比較し,自分の考えを伝え合う活動を通して―
15 龍ケ崎市立城ノ内小学校 淺野 真由美 算数 数学的な思考力・表現力を育てる算数科学習指導の在り方
―小学校第4学年「面積」における図と式を双方向から関連付ける活動を通して―
16 龍ケ崎市立龍ケ崎小学校 森田 利浩 算数 根拠を明らかにし筋道を立てて考え,表現する能力を育てる算数科学習指導の在り方
―小学校第6学年「縮図や拡大図」における既習事項カードを操作しながら伝え合う活動を通して―
17 常総市立石下中学校 川島 博之 数学 論理的に考察し表現する能力を養う数学科学習指導の在り方
―中学校第2学年「平行と合同」における確認カードを用いた推論の根拠を考える活動と説明原稿シートを用いた推論の過程を説明し伝え合う活動を通して―
18 筑西市立関城西小学校 松本 和能 算数 単位の仕組みを理解する算数科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「量の単位」における単位換算する過程を様々な手段を用いて表現したり,説明したりする算数的活動を通して―
19 笠間市立友部中学校 村瀬 朋広 理科 観察,実験の結果を分析して解釈する力を育成する理科学習指導の在り方
―中学校第2学年「電流と回路」における観察,実験及び考察を細分化し段階を追って行う学習活動を通して―
20 土浦市立乙戸小学校 浅倉 慈男 理科 科学的に思考し表現する力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第5学年「振り子の運動」における問題解決のための見通しがもてる導入と科学的な言葉や概念を使って説明する学習活動を通して―
21 かすみがうら市立宍倉小学校 木村 新一郎 理科 見通しをもって問題解決ができる理科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「てこのはたらき」における現象が生じる要因を捉えるための試行錯誤を繰り返す学習活動の工夫を通して―
22 那珂市立芳野小学校 安 泰彰 体育 仲間と運動する楽しさを味わいながら,課題を解決していく力を育む体育科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「跳び箱運動」におけるグループ演技とペア練習を位置付けた学習過程の工夫を通して―
23 美浦村立美浦中学校 中村 宏 保健体育 運動の知識や技能の習得を図る保健体育科学習指導の在り方
―中学校第3学年「サッカー」におけるゴール前へのパスや走り込む動きを示した技能ポイント資料の活用を通して―
24 水戸市立城東小学校 黒木 明子 家庭 日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能の習得を図る家庭科学習指導の在り方
―小学校第5学年「米からご飯に変身」における実習や実験を位置付けた学習過程の工夫を通して―
25 潮来市立潮来第二中学校 菅谷 喜幸 技術

家庭
情報通信ネットワークを適切に活用するための基礎的・基本的な知識及び技術の習得を図る技術・家庭科学習指導の在り方
―中学校第1学年「安全に情報通信ネットワークを活用しよう」における自分の考えを深める話合い活動を位置付けた学習過程の工夫を通して―
26 神栖市立須田小学校 木村 美奈子 音楽  思いや意図をもって表現する力を育てる音楽科学習指導の在り方
―小学校第3学年「『問いと答え』であそぼう」における「問いと答え」の面白さを生かして表現する学習過程の工夫を通して―
27 稲敷市立江戸崎中学校 富田 哲也 美術  形や色彩などを基に,豊かに発想し構想する能力を育てる美術科学習指導の在り方 
―中学校第2学年「地域の商店のマークをデザインしよう」における,〔共通事項〕を視点に,表現と鑑賞を関連付けた指導の工夫を通して―
28 鉾田市立鉾田南中学校 菊巒 隆博 外国語
(英語)
 自分の考えや気持ちを書いて表現する力を育てる英語科学習指導の在り方
―中学校第2学年Unit6「The Story of an Old Clock」 における「読むこと」と「書くこと」を関連付けた活動の工夫を通して―
29 龍ケ崎市立長山中学校 松浦 一彦 外国語
(英語)
自分の考えなどを書く力を養う英語科学習指導の在り方
―中学校第1学年Unit7「サンフランシスコの学校」におけるパラグラフ・ライティングを取り入れた学習活動を通して―
30  那珂市立横堀小学校 小林 豪  生徒指導 共感的な人間関係を育成する生徒指導の在り方
―小学校第5学年におけるアサーティブな表現を取り入れた学習活動を通して― 
31  下妻市立下妻中学校 塚田 勝之  生徒指導 望ましい人間関係を育成する生徒指導の在り方
―中学校第2学年におけるソーシャルスキルトレーニングの実践の工夫を通して― 

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 小美玉市立羽鳥小学校 川島 敬一 特別活動 よりよい生活づくりに参画する態度を育てる学級活動の指導の在り方
―小学校中学年の係活動の指導過程における各活動段階の指導による事例集の作成―
 2 桜川市立樺穂小学校 早瀬 淳子 特別活動 望ましい人間関係を形成する異年齢の交流活動の指導の在り方
―児童会活動における異年齢集団による交流と日常生活の中で継続的に異年齢交流を行う活動との連携―
 3 守谷市立守谷小学校 中村 肇 教育の情報化 教科等の学習におけるICTの効果的な活用の在り方
―小学校第4学年の協働学習を支援するICT活用事例集の作成を通して―

[ホームに戻る]