平成20年度長期研修生の研究主題

【前期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 守谷市立大井沢小学校 大越 茂 国語 目的に応じて文章の内容を的確に押さえて読む国語科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「イースター島にはなぜ森林がないのか」における自分の読みを紹介する言語活動の工夫を通して―
 2 美浦村立安中小学校 横田 博江 国語 段落相互の関係を考えながら読む国語科学習の指導の在り方
―小学校第3学年「自然のかくし絵」における視点を手がかりにして段落カードを操作する学習活動を通して―
 3 常総市立水海道西中学校 嶋田 知成 国語 読み手を意識して文章を書く国語科学習の指導の在り方
―中学校第3学年「修学旅行の名所を紹介しよう」における学習段階に応じた評価・批評を積み重ねる学習を通して―
 4 小美玉市立小川小学校
君山 明子 社会 調べたことをもとに,地域の特色を考える社会科学習の指導の在り方
―小学校第3学年「市のようす」におけるワークシートの活用を通して―
 5 大洗町立夏海小学校 長山 恭代 算数 計算の仕方を考える算数科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「小数のかけ算とわり算」における児童の「なぜ」を追究する活動を取り入れた授業展開を通して―
 6 龍ケ崎市立松葉小学校 本橋 聡 算数 計算の意味を理解する算数科学習の指導の在り方
―小学校第3学年「わり算」における算数的活動と説明し合う活動の工夫を通して―
 7 つくば市立松代小学校 横田 康浩 算数 筋道を立てて説明する力を高める算数科学習指導の在り方
―小学校第5学年「小数のかけ算とわり算を考えよう」における数学的な考え方を用いて自分の考えを説明する活動の工夫を通して―
 8 水戸市立第一中学校 角田 直樹 理科 自らの考えを導きだし表現する能力を育てる理科学習指導の在り方
―中学校第1学年「植物のからだのつくりとはたらき」における描画法の活用と話合い活動の工夫を通して―
 9 小美玉市立美野里中学校 野沢 宗嗣 理科 電流と電圧に関する理解を図る理科学習指導の在り方
―中学校第2学年「回路と電流」における電流モデルとワークシートを活用した指導の工夫を通して―
10 潮来市立日の出中学校 水戸 英樹 理科 科学的な思考力を育てる理科学習指導の在り方
―中学校第2学年「生命を維持するはたらき」における話合いを中心とした根拠に基づいて予想を立てる場及び予想と検証結果を比較する場の工夫を通して―
11 東海村立村松小学校 川津 幸恵 体育 運動の楽しさを味わう表現運動の指導の在り方
―小学校第3学年「表現運動」における学習過程の工夫を通して―
12 神栖市立神栖第一中学校 内藤 英一 技術

家庭
知識と技術を活用できる生徒を育てる技術・家庭科学習指導の在り方
―中学校第3学年「プログラムと計測・制御」のロボットの制御学習におけるトラブルシューティング活動を取り入れた題材の開発を通して―
13 神栖市立太田小学校 宮澤 和弘 図画工作 自分なりの見方や感じ方を深めさせる図画工作科学習指導の在り方
―小学校第5学年鑑賞活動「アートであそぼう」における思考のプロセスを一体的に展開するアートゲームの工夫と実践を通して―
14 阿見町立本郷小学校 岩瀬 由美子 道徳 健全な自尊感情をはぐくむ道徳の指導に関する一考察
―小学校第3学年における自尊感情の構成概念に基づく指導を通して―
15 かすみがうら市立北中学校 井元 潤一 特別活動 生徒の自発的な態度を高める学級活動の指導の在り方
―中学校第2学年「学級生活の充実と向上を図る話合い活動」の指導過程における小集団活動の工夫を通して―
16 阿見町立朝日中学校 菊地 弘幸 特別活動 自信をもって様々な活動に取り組む態度を育てる学級活動の指導の在り方
―中学校第2学年「ボランティア活動」における学習過程及び認められる場の工夫を通して―
17 石岡市立園部小学校 松田 孝夫 生徒指導 児童相互が望ましい自己表現ができる学級づくりを目指した生徒指導の在り方
―小学校第5学年におけるアサーション・トレーニングの活用を通して―
18 つくばみらい市立谷原小学校 倉持 貴子 特別支援 特別な教育的支援の必要な児童への支援の在り方
―通常の学級で行うソーシャルスキルトレーニングを通して―

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 神栖市立神栖第二中学校 横山 英幹 教育課題 意欲的に学習する生徒の育成を目指す授業改善の在り方
―協働的な取組による学習シラバスの作成・活用を通して―
 2 土浦市立土浦第四中学校 森下 栄寿 教育課題 授業改善を図るための授業評価の在り方
―授業評価シートと授業評価カードの評価結果を関連付けた分析を通して―
 3 龍ケ崎市立愛宕中学校 原 成彦 教育相談 生徒の自己理解を深める受容的な態度の在り方
―友人とのトラブルがきっかけで学校生活に不安を抱くA子との面接における逐語記録の検討を通して―
 4 取手市立野々井中学校 菊地 健一 情報教育 情報社会に参画する態度を育成するための中学校教師向け「情報モラル指導事例集」の作成
 5 つくば市立田井小学校 岡野 正人 情報教育 KB-KNOPPIXを利用した共同学習を支援するための小学校中学年用デジタル教材の作成
 6 筑西市立竹島小学校 小倉 康雄 情報教育 情報活用の実践力を高める学校Webサイト活用の在り方
―CMSを利用した「みんなで作る参加型ホームページ」の作成と運用を通して―
 7 県立水戸養護学校 小川 初美 障害のある子どもの教育相談 一人一人の障害のある子どもへの適切な指導を共通理解する方法の在り方
―「個別の指導計画」の活用に向けた校内ケース会議の工夫を通して―

【後期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 神栖市立深芝小学校 坂上 有紀 国語 自分の考えを明確にしながら読む国語科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「森林のおくりもの」における,考えを交流する活動を位置付けた学習過程の工夫を通して―
 2 牛久市立奥野小学校 浅野 洋子 国語 段落相互の関係を考えながら書く国語科学習の指導の在り方
―小学校第3学年「つたえたいことをはっきりさせて書こう」における,ワークシートの工夫と自己評価・相互評価の位置付けを通して―
 3 つくば市立栗原小学校 園田 好弘 国語 書かれている事柄の順序を考えながら内容の大体をとらえる国語科学習の指導導の在り方
―小学校第2学年「ビーバーの大工事」におけるビーバーの作業の書き抜きと動作化の工夫を通して―
 4 日立市立大沼小学校 皆川 渉 社会 歴史的事象についての見方や考え方を広げる社会科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「世界に歩み出した日本」における地域の変化と結び付けて時代の様子をとらえる学習活動の工夫を通して―
 5 龍ケ崎市立八原小学校 遠藤 弘太郎 社会 社会的事象の意味について考える社会科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「わたしたちの生活と情報」におけるシンキング・ツール型ワークシートの開発と活用を通して―
 6 水戸市立国田小学校 瀧 健一 算数 関数の考えの理解を促進する算数科学習指導の在り方
―小学校第4学年「かわり方」における,系統性を踏まえたフィードフォワード及びフィードバックによる学習指導を通して―
 7 神栖市立柳川小学校 鈴木 由美子 算数 数学的に解釈し,整理し,数学的な表現を用いて表す算数科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「小数をかける計算」における活用ノートの工夫を通して―
 8 常総市立水海道小学校 入江 孝 理科 実感を伴った理解を図る理科学習指導の在り方
―小学校第6学年「水よう液の性質」における,日常生活との関連を図った単元学習計画表と発展的なコース別学習の工夫を通して―
 9 ひたちなか市立阿字ヶ浦小学校 石井 由実子 生活 遊びの面白さや自然の不思議さに気付くことができる生活科学習の指導の在り方
―小学校第1学年「かぜとあそぼう」における比べたり,繰り返したり,試したりする学習の場の工夫を通して―
10 水戸市立常澄中学校 鎮目 英俊 保健体育 仲間と連携した動きでゲームが展開できる保健体育科学習の指導の在り方
―中学校第2学年「球技」(ハンドボール)における「習得を図る学習活動」と「活用を図る学習活動」の工夫を通して―
11 ひたちなか市立勝田第一中学校 尾花 淳 音楽 音色・速度(序破急)の働きと曲想とのかかわりを感じ取って聴く力を育てる鑑賞指導の在り方
―中学校第1学年箏曲「六段の調」における唱歌(しょうが)をつくる体験活動とイメージを伝え合う言語活動を取り入れた学習活動の工夫を通して―
12 かすみがうら市立下稲吉小学校 長谷川 真紀 図画工作 児童が表したいことに合わせて,工夫して表すことができる図画工作科学習の指導の在り方
―小学校第2学年「ドリームランドへようこそ−ゆめのどうぶつ,はっけん!−」における,とらえる,つくる,味わう学習を充実する学習過程の工夫を通して―
13 行方市立麻生中学校 金澤 泰治 外国語
( 英語 )
パラグラフ・ライティングを活用し,書く力を育てる英語科学習指導に関する一考察
14 行方市立現原小学校 上林 京子 道徳 自己肯定感を高め,よりよく生きようとする児童を育てる道徳の指導の在り方
―小学校第4学年における「『自分のよさを見つけよう』道徳学習プログラム」の作成と実践を通して―
15 小美玉市立玉里北小学校 加藤 徹 特別活動 よりよい人間関係を築こうとする態度を育てる学級活動の指導に関する一考察
―小学校第5学年における話合い活動のルール作りと形態の工夫を通して―
16 牛久市立牛久小学校 外岡 富光 総合的な学習の時間 体験活動と言語活動を関連付けた,総合的な学習の時間の指導計画の作成
―指導上の課題を共通理解するための手引きの活用を通して―
17 笠間市立友部中学校 仲田 郁夫 学級経営 学級経営の改善を図るための学級経営評価の在り方
―学級経営評価シートとチーム検討会の工夫を通して―
18 鉾田市立鉾田北中学校 給前 竜二 生徒指導 生徒の自己指導力を高める生徒指導の一考察
―学年創作劇での生徒指導の機能を生かした実践を通して―

[ホームに戻る]