平成19年度長期研修生の研究主題

【前期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 土浦市立大岩田小学校 廣瀬 栄一 国語 話の構成を整える国語科学習の指導の在り方
―小学校第4学年「知らせたい,あんなことこんなこと」におけるスピーチ原稿を再構成する学習の工夫を通して―
 2 つくばみらい市立豊小学校 早乙女 剛 国語 話の組立てを工夫して話す能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第5学年「伝え合おう,五年生でがんばりたいこと」における相手意識を高める学習活動を通して―
 3 阿見町立竹来中学校 遠藤 卓矢 社会 既得知識を踏まえて,世界の略地図が描ける社会科学習の指導の在り方
―中学校第1学年地理的分野「世界の地域構成」における様々な視点から繰り返し略地図を描く活動を通して―
 4 龍ケ崎市立中根台中学校 丹 晴幸 社会 時代の特色をとらえる社会科学習の指導の在り方
―中学校第1学年歴史的分野「古代国家の歩みと東アジア世界」における既習事項を再構成した図式年表づくりを通して―
 5 結城市立結城中学校 石澤 功 社会 社会的事象についての見方や考え方を深め合う社会科学習の指導の在り方
―中学校第3学年公民的分野「人権と共生社会」における立場と視点を明確にして行うグループによる討論を通して―
 6 小美玉市立美野里中学校 田村 悟 数学 自分の考えを数学的に表現できる能力を育てる数学科学習指導の在り方
―中学校第2学年「平行と合同」における算数的活動から得られる気付きを生かした学習活動を通して―
 7 坂東市立岩井中学校 桑原 敬明 数学 楽しさや達成感を味わいながら負の数を活用する力を育てる数学科学習指導の在り方
―中学校第1学年「正の数,負の数」における問題解決場面の工夫を通して―
 8 茨城町立石崎小学校 渡辺 浩直 理科 多面的に追究する能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第6学年「ものの燃え方と空気」における友達とかかわり合う活動場面の工夫を通して―
 9 小美玉市立玉里北小学校 太田 良治 理科 条件に目を向けながら調べる能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第5学年「てことつり合い」におけるてこ実験器の活用とジグソー学習を通して―
10 下妻市立大形小学校 羽子田 周一 理科 星や星座への興味・関心を高める理科学習指導の在り方
―小学校第4学年「星や月」における視聴覚教材や観察教具の工夫を通して―
11 鉾田市立旭南小学校 米川 博子 生活 学習上の自立を養う生活科学習指導に関する一考察
―小学校第2学年「レッツゴー!まちたんけん」における,児童の活動を見取るキーワードを位置付けた学習指導を通して―
12 神栖市立柳川小学校 倉橋 孝一 体育 小学校の基本の運動(水遊び,浮く・泳ぐ運動),水泳における指導計画の工夫・改善と水泳カルテの作成
―児童の実態を踏まえた6年間にわたる指導の継続性を重視して―
13 水戸市立緑岡小学校 猪野 典子 家庭 PISA型読解力を高める家庭科学習指導に関する一考察
―小学校第6学年の「衣服のリフレッシュ」における問題解決的な学習を取り入れた指導計画の作成を通して―
14 つくば市立高崎中学校 崎 満 技術・家庭 生活上の技術的な課題を解決する能力を育てる技術・家庭科の学習指導の在り方
―中学校第3学年「プログラムと計測・制御」における生活との関連を図った題材の開発を通して―
15 かすみがうら市立千代田中学校 能城 哲 音楽 声部の役割を感じ取る力を育む音楽科学習指導の在り方
―中学校第2学年「ラバース コンチェルト」の器楽アンサンブル活動における表現と鑑賞との関連を図った指導の工夫を通して―
16 鹿嶋市立鹿島中学校 永尾 剛 外国語
(英語)
初歩的な英語を用いて自分の考えなどを書くための能力を育てる英語科学習指導に関する一考察
―中学校第2学年Writing Plus2「メール」におけるプロセス・ライティングを取り入れた授業展開を通して―
17 鉾田市立徳宿小学校 川田 寛子 特別活動 児童が互いのよさを認め合う学級活動の指導に関する一考察
―小学校第4学年「係活動をバージョンアップしよう」における児童の実態をとらえた指導計画「すまいるプラン」の活用と振り返り活動の工夫を通して―
18 つくば市立松代小学校 成田 洋治 学級経営 児童相互が協力し合う学級集団づくりに関する一考察
―児童相互のかかわり合いを深める場の工夫を通して―
19 石岡市立国府中学校 須加野 征博 生徒指導 一人一人の自己指導能力を高める積極的な生徒指導の在り方
―生徒指導体制の充実と異学年グループ活動における生徒指導の機能を生かした支援を通して―
20 下妻市立蚕飼小学校 山本 晴美 生徒指導 児童の自己指導能力を高めるための個別支援についての一考察
―生徒指導の機能を生かした個別支援プログラムの編成を通して―

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 筑西市立下館小学校 稲見 明美 教育課題 学校における食育の推進の在り方
―教職員が協働的に取り組む校内指導体制の整備を通して―
 2 鉾田市立大洋中学校 石川 順子 教育相談 生徒の心に寄り添う共感的理解の在り方
―休みがちなA子(中3)との面接を通して―
 3 日立市立助川小学校 橋本 史夫 情報教育 NetCommonsを利用した小学校第4学年用eラーニング教材の作成
 4 県立水戸飯富養護学校 根本 かおり 障害のある子どもの教育相談 特別支援学校のセンター的機能を活かした地域支援の在り方
―アセスメントを充実させた支援を通して―

【後期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 神栖市立波崎第二中学校 篠塚 一典 国語 自分のものの見方や考え方を広げることができる国語科学習の指導の在り方
―中学校第1学年「江戸からのメッセージ」における建設的に批判しながら読む学習活動の工夫を通して―
 2 龍ケ崎市立龍ケ崎小学校 浅野 剛 国語 自分の考えをもって読む力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第4学年「くらしの中の和と洋」における,読むことと表現することの関連を図った学習過程の工夫を通して―
 3 水戸市立堀原小学校 櫻井 誠 社会 歴史的事象についての見方や考え方を深める社会科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「世界に歩み出した日本」における視点を明確にして作成した人物年表の活用を通して―
 4 常陸太田市立機初小学校 木村 一司 社会 調べて考え表現する児童を育てる社会科学習指導の在り方
―小学校第5学年「工業生産と貿易」における新聞作りを取り入れた学習活動の工夫を通して―
 5 かすみがうら市立下稲吉中学校 福島 真 社会 時代の特色をとらえる社会科学習の指導の在り方
―中学校第1学年歴史的分野「東アジア世界とのかかわりと社会の変動」における「質問カード」を活用し歴史的事象を追究する対話を通して―
 6 鉾田市立舟木小学校 野原 佐代子 算数 筋道を立てて考える能力を育てる算数科学習指導の在り方
―小学校第4学年「分数」における課題と発問の工夫を通して―
 7 八千代町立西豊田小学校 小坂 洋子 算数 新しい考え方や処理の仕方を生み出す算数科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「分数のわり算」における学び合う場を充実させるオープンアプローチによる指導を通して―
 8 ひたちなか市立東石川小学校 佐川 正久 理科 要因を関係付けながら調べる能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第4学年「もののあたたまり方を調べよう」におけるイメージ画の活用と教材の工夫を通して―
 9 笠間市立友部中学校 八木 健 理科 科学的な見方や考え方を養う理科学習指導の在り方
―中学校第1学年「凸レンズのはたらきを調べよう」における自作教材とデジタルコンテンツを活用した学習指導の工夫を通して―
10 鉾田市立鉾田南中学校 生井澤 洋司 理科 生徒が自らの考えを導き出す理科学習の指導の在り方
―中学校第2学年「化学変化と分子・原子」における単元を通した粒子モデルの利用と意見交換活動の工夫を通して―
11 稲敷市立あずま東小学校 池田 江位子 理科 条件に目を向けながら調べる能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第5学年「もののとけ方」における対話型黒板とワークシートを活用した話合い活動の工夫を通して―
12 常総市立豊岡小学校 入江 宏 体育 児童一人一人の技能習得を目指した体育科学習指導の在り方
―小学校第4学年「跳び箱運動」における基礎感覚作り運動の導入と場の工夫を通して―
13 土浦市立土浦第二中学校 寺田 美代 技術

家庭
基礎的な知識と技術の習得を目指す技術・家庭科学習指導における言葉の重視と体験の充実に関する一考察
―中学校第1学年「調理名人になろう」における言葉と体験が双方向に深くかかわる学習活動を取り入れた指導計画の作成を通して―
14 水戸市立見川小学校 近重 敦子 図画工作 形や色,材料などにかかわりながら,工夫して表す能力を伸ばす図画工作科学習指導の在り方
―小学校第3学年「絵の具ミラクル−たん生!えのぐリアン−」における,材料や用具を選び,試しながらつくりだす場を位置付けた学習過程の工夫を通して―
15 鹿嶋市立波野小学校 谷田川 明美 道徳 児童がよさに気付き,伸ばそうとする道徳の時間を目指して
―小学校第5学年の内容項目1−(2)を自分とのかかわりの四つの視点からとらえた学習活動を通して―
16 筑西市立大田小学校 大森 弘美 特別活動 児童が集団の一員としての自覚を深め,協力して活動する集団活動に関する一考察
―異年齢集団による活動「なかよしタイム」におけるPDCAサイクルを機能させた指導計画の改善を通して―
17 鉾田市立新宮小学校 田口 明美 総合的な学習の時間 自己評価能力を育てる総合的な学習の時間の指導に関する一考察
―小学校第4学年「ともに生きる」における評価計画と個人カルテの作成を通して―
18 笠間市立南中学校 田中 周 学級経営 互いのよさを認め合う生徒を育てる学級経営の在り方
―生徒一人一人が自己の成長を確かめる振り返りシートの活用を通して―
19 つくばみらい市立板橋小学校 中野 真粧美 学級経営 友達と協力して自分の役割を果たせる児童を育成する学級経営に関する一考察
―小学校第3学年におけるキャリア教育の指導計画の作成とポートフォリオを活用した実践を通して―
20 石岡市立石岡中学校 立見 一郎 生徒指導 生徒の自尊感情を高める生徒指導についての一考察
―ライフスキルプログラムによる集団的アプローチと学習支援による個別的アプローチを通して―
21 土浦市立土浦第一中学校 渡辺 千宏 生徒指導 不登校生徒へのサポート体制の在り方
―社会的自立に向けたチームでの支援を通して―
22 東海村立東海中学校 永井 美恵子 特別支援教育 情緒障害特別支援学級における自閉症児への学習支援の在り方
―教科担任との連携を通して―

[ホームに戻る]