平成18年度長期研修生の研究主題

【前期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 神栖市立深芝小学校 谷田川 千明 国語 自分の考えが分かるように話す能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第3学年「知ってほしいな,自分のこと」における話す方法についての学習の工夫を通して―
 2 石岡市立柿岡小学校 塚谷 千穂 国語 叙述内容に即して考えながら読む力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第6学年「イ―スタ―島にはなぜ森林がないのか」における「読み取りマップ」の活用を通して―
 3 大洗町立第一中学校 寺門 剛美 社会 個人と社会とのかかわりについての見方や考え方を育てる社会科学習指導の在り方
―中学校第3学年公民的分野「金融の働き」において,体験的な学習を取り入れた学習過程の工夫を通して―
 4 牛久市立牛久小学校 園山 和彦 社会 歴史的事象に対する社会的な思考を深める社会科学習指導の在り方
―小学校第6学年「源頼朝と鎌倉幕府」におけるワ―クシ―トを活用する表現活動を通して―
 5 笠間市立大原小学校 松田 修二 算数 活動の楽しさに気付く算数科学習の指導の在り方
―小学校第2学年「形づくり」における児童の図形に対する見方を広げ深める算数的活動の工夫を通して―
 6 阿見町立阿見小学校 勝田 茂 算数 余りに着目して類別することのよさに気付く算数科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「数の見方」における見方や考え方を広める算数的活動を取り入れた授業展開の工夫を通して―
 7 鹿嶋市立大野中学校 錦織 一宏 理科 生徒が目的意識をもって観察,実験を行う理科学習の指導の在り方
―中学校第2学年第1分野「回路と電流」における教具と話し合い活動の工夫を通して―
 8 つくば市立手代木南小学校 奥谷 雅恵 理科 児童の科学的な見方や考え方が深まる理科学習指導の在り方
―小学校第5学年「植物の発芽」の発展的な学習における問題を追究する活動の工夫について―
 9 常総市立石下西中学校 佐藤 和久 理科 科学的に調べる能力を育てる理科学習指導の在り方
―中学校第3学年「運動とエネルギ―」における科学的に調べる過程の工夫を通して―
10 八千代町立安静小学校 高橋 恵子 生活 自分と身近な人や地域とのかかわりに関心をもとうとする生活科の学習指導の在り方
―小学校第2学年「わたしのまちをたんけんしよう」における思いや願いを明確にする学習活動の工夫を通して―
11 日立市立櫛形小学校 小菅 瑞彦 体育 体力向上のための実践力の育成を目指した体育科学習指導の在り方
―小学校第5学年「体力を高める運動」における学習過程の工夫を通して―
12 ひたちなか市立勝田第一中学校 相田 武夫 技術

家庭
基礎的な知識と技術の習得を図り,学ぶ楽しさが実感できる技術・家庭科学習指導の在り方
―中学校第1学年「技術とものづくり」の設計における問題解決的な学習の工夫を通して―
13 那珂市立第二中学校 中崎  昇 外国語
(英語)
初歩的な英語で自分なりの考えを書く能力を育てる英語科学習指導の在り方
―中学校第2学年における書く活動とWriting Plusを組み合わせた指導計画及び自己表現カ―ドの活用を通して―
14 阿見町立阿見中学校 黒田 幸夫 道徳 道徳的実践力を高める道徳の時間の指導の在り方
―中学校第2学年の「思いやり」における日常生活の振り返りを通して―
15 石岡市立南小学校 井元 光子 道徳 道徳的価値の自覚を深める道徳の時間における指導の在り方
―小学校第3学年における児童の体験を生かした発問の工夫を通して―
16 石岡市立有明中学校 田上 秀之 特別活動 生徒の自発的な態度を高める生徒会活動の指導の在り方
―委員会活動における指導と評価の工夫を通して―
17 つくば市立上郷小学校 小林 一葉 特別活動 児童が自発的,自治的に取り組む学級活動の指導の在り方
―小学校第3学年における児童一人一人が議題に関心をもって話合い活動に取り組むための事前指導の工夫を通して―
18 鉾田市立新宮小学校 野村 義徳 学級経営 お互いのよさを認め合う学級集団づくりの在り方
―小学校第5学年における班活動の工夫を通して―
19 古河市立古河第一中学校 松ア 毅 生徒指導 不適応行動を示す生徒への理解と支援の在り方
―一人一人の生徒を大切にする生徒理解支援シ―トの作成を通して―
20 常陸太田市立機初小学校 白土 進吾 特別支援教育 学習場面で特別な教育的支援を必要とする児童に対する効果的な支援の在り方
―ティ―ム・ティ―チングにおける支援の工夫を通して―

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 潮来市立潮来第一中学校 山口 一久 情報教育 1CD Linuxを利用した情報手段を積極的に活用させるための学習コンテンツの作成
 2 茨城県立土浦第三高等学校 橋本 紀男 情報教育 WebCTを利用した初級システムアドミニストレ―タ試験のためのeラ―ニング教材の作成
 3 常陸大宮市立大宮小学校 河西 現代子 教育相談 人とかかわる楽しさを実感できる集団づくりを目指す支援の在り方
―子どもたちの援助ニ―ズをふまえた学校生活スキルトレ―ニングの実践を通して―
 4 行方市立玉造西小学校 高崎 美恵子 教育相談 伝え合う力を育てる支援の在り方
―複式学級第4・5学年における対人関係ゲ―ムを中心としたプログラム編成とその実践を通して―
 5 茨城県立美浦養護学校 十河 克次 障害のある子どもの教育相談 盲・聾・養護学校のセンタ―的機能における早期相談支援の在り方
―A市保健センタ―で行う障害のある子どもの相談を通して―

【後期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 日立市立中里中学校 酒井 淳子 国語 自分の考えや気持ちを的確に表すために,適切な材料を選ぶ国語科学習の指導の在り方
―中学校第1学年「中里のおすすめスポットはここだ!!」における説明文を書くための材料選択カ―ドを活用した学習指導の工夫を通して―
 2 牛久市立向台小学校 塚本 桂子 国語 事実と感想,意見の関係を押さえ,自分の考えを明確にして読む国語科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「インスタント食品とわたしたちの生活」における三色カ―ドメモと相互評価・意見交流の場を活用した学習指導の工夫を通して―
 3 常陸大宮市立大宮中学校 星野 哲也 社会 歴史的事象に対して,調べ,考え,表現する社会科学習の指導の在り方
―中学校第1学年歴史的分野「戦国の世の平定」における地域素材を教材化し,ワ―クシ―トを工夫した学習活動を通して―
 4 土浦市立土浦第五中学校 廣田 晴彦 社会 地域的特色をとらえる方法を身に付ける社会科学習の指導の在り方
―中学校第1学年地理的分野「身近な地域の調査」における作業的な学習活動を取り入れた授業展開の工夫を通して―
 5 茨城町立上野合小学校 藤枝 祥子 算数 計算の意味について理解し,計算の仕方を考える算数科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「分数のかけ算とわり算 」 における既習事項を振り返る場や探究的な算数的活動を取り入れた授業展開を通して―
 6 かすみがうら市立北中学校 玉田 晴美 数学 図の役割の変化に気付かせ,推論の過程を表現する力を育てる数学科学習指導の在り方
―中学校第2学年「平行と合同」における学習課題と段階を踏んだ活動を取り入れた授業展開の工夫を通して―
 7 那珂市立菅谷東小学校 川又 紀子 理科 事象を比較する能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第3学年「豆電球にあかりをつけよう」における学習カ―ドの工夫・活用と話し合い活動を取り入れた学習指導を通して―
 8 鉾田市立徳宿小学校 北見 晃 理科 問題解決の能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第6学年「電磁石の性質」における自由試行とマ―ケティング・ディスカッション法を取り入れた学習活動の工夫を通して―
 9 常総市立水海道小学校 逆井 泉 理科 児童が主体的にものづくりに取り組む理科学習の指導の在り方
―小学校第6学年「電磁石の性質」におけるものづくりポ―トフォリオとものづくりヒントブックの活用を通して―
10 行方市立玉造小学校 古山 正之 音楽 小学校音楽科の創作分野(音楽をつくって表現)における題材集の作成
―オルフ・シュ―ルベルクを基盤とし発達段階に即した題材構成の工夫を通して―
11 鉾田市立串挽小学校 方波見 諭 図画工作 児童の造形活動を広げ,発想や構想の能力を伸ばすことを目指す図画工作科学習指導の在り方
―小学校第6学年題材「発掘!−なぞの遺跡を探せ−」における児童が自ら試しの場面をつくりだす過程の工夫を通して―
12 龍ケ崎市立城ノ内中学校 北澤  宏 外国語
(英語)
初歩的な英語を用いて自分の考えなどを話す英語科学習の指導の在り方
―中学校第1学年「Unit8 はじめてのカナダ旅行」における会話を続ける活動の工夫を通して―
13 鉾田市立鉾田南中学校 中澤 浩 道徳 生徒の心に響く読み物資料の効果的な開発の在り方
―道徳的価値の自覚を深める3つの観点を通して―
14 つくばみらい市立福岡小学校 鈴木 尚子 道徳 道徳的実践意欲と態度の育成を図る道徳教育の在り方
―「心のノ―ト」の活用の工夫を通して―
15 土浦市立土浦小学校 塚本 明 特別活動 勤労を重んじ目標に向かって努力する態度を育む係活動の在り方
―キャリア教育の視点を取り入れた評価方法の改善と自己評価シ―トの作成を通して―
16 那珂市立五台小学校 園部ゆかり 総合的な学習の時間 自己の生き方を考えることを重視した総合的な学習の時間の指導計画の作成
―「食」を内容として取り入れることに着目して―
17 坂東市立弓馬田小学校 倉持 浩 学級経営 児童の勤労観,職業観を育てる学級経営に関する一考察
―小学校第6学年における各教科等とキャリア発達にかかわる諸能力を関連付けた指導計画の作成を通して―
18 土浦市立新治中学校 冨島 進 生徒指導 学校不適応生徒に対する支援体制の確立に関する一考察
―保健室登校生徒へのチ―ムでのかかわりを通して―
19 古河市立三和東中学校 落合 剛 生徒指導 不登校の未然防止についての一考察
―絆づくりプロジェクト」チ―ム編成案の作成を通して―
20 稲敷市立鳩崎小学校 和田 順子 特別支援教育 特殊学級の児童の交流及び共同学習における職員間の連携による支援の在り方
―集団での学習が困難なADHDのある児童の個別の指導計画の作成と活用を通して―

[ホームに戻る]