平成17年度長期研修生の研究主題

【前期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 ひたちなか市立津田小学校 橋本 典子 国語 場面の様子がよく分かるように声に出して読む能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第3学年「三年とうげ」における「音読ステップアップカード」の活用を通して―
 2 常総市立大生小学校 篠崎みどり 国語 叙述を基に想像しながら読む能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第3学年「三年とうげ」における学習内容の習熟の程度に応じたワークシートの工夫と活用を通して―
 3 鉾田市立鉾田南中学校 岩城 和久 社会 地域的特色をとらえるための視点がもてる社会科学習の指導の在り方
―中学校第2学年地理的分野「マレーシア」における図解思考によるワークシートの工夫を通して―
 4 取手市立高井小学校 石塚 行男 社会 社会的事象を比較したり,関連付けたりできる力を育てる社会科学習指導の在り方
―小学校第4学年「ごみのしまつと利用」での少人数による話合い活動における「発見カード」の活用を通して―
 5 阿見町立阿見中学校 川中 俊治 社会 地域的特色をとらえる視点や方法を身に付ける社会科学習指導の在り方
―中学校第2学年地理的分野「多様な地域から構成されるアメリカ」でのオリジナルマップの活用を通して―
 6 水戸市立第三中学校 上宮 正人 数学 数学的活動の楽しさを味わう数学科学習の指導の在り方
―中学校第2学年「連立方程式」における生徒の思考を生かし,活動の連続性を踏まえた授業展開の工夫を通して―
 7 筑西市立協和中学校 金谷 洋一 数学 数学的な表現や処理の能力を高める数学科学習指導の在り方
―中学校第2学年「連立方程式」における数学的活動と発問を位置付けた授業展開を通して―
 8 大子町立生瀬中学校 P 一仁 理科 自然の事物・現象についての理解を深める理科学習の指導の在り方
―中学校第2学年「電流とその利用」における学習形態と教具の工夫を通して―
 9 鹿嶋市立平井中学校 内野 輝彦 理科 データを処理し解釈する能力を育てる理科学習指導の在り方
―中学校第3学年「運動の規則性」における視覚的にとらえさせる工夫を通して―
10 龍ケ崎市立城ノ内小学校 廣瀬 美和 理科 児童が主体的に観察する理科学習の指導の在り方
―小学校第3学年「植物のそだち方(2)」における対象を意識して観察するための指導の工夫を通して―
11 阿見町立本郷小学校 小松原 聡 体育 投能力の向上を図る体育科学習指導の在り方
―小学校第5学年「体力を高める運動」における教材と学習過程の工夫を通して―
12 茨城町立石崎小学校 白井 律子 家庭 生活に生かすための基礎的な技能を身に付ける児童を育てる家庭科学習指導の在り方
―小学校第6学年「わが家のあったかみそ汁」における題材構成の工夫を通して―
13 稲敷市立江戸崎中学校 木村 寿 道徳 道徳的実践力をはぐくむ総合単元的な道徳学習の在り方
―中学校第1学年「信頼・友情」における生徒一人一人の意識の流れを適切にとらえ支援に生かす道徳ノートの活用を通して―
14 笠間市立東中学校 仲野 健治 特別活動 主体的に進路を選択できる生徒を育成する学級活動の指導の在り方
―「キャリア諸能力」を位置付けた年間指導計画の作成と改善を通して―
15 土浦市立土浦小学校 丸山 洋子 総合的な学習の時間 総合的な学習の時間におけるふり返り活動を充実させるための児童用ガイドブックの作成
16 鹿嶋市立鹿島小学校 小橋 元 学級経営 互いのよさを認め合う意識を育てる学級経営の在り方
―小学校第3学年における,よさを伝え合う活動を取り入れた学級活動「わたしからのキラキラメッセージ」の実践を通して―
17 結城市立結城中学校 池羽 浩美 学級経営 好ましい人間関係を育てる学級経営の在り方
―中学校第3学年におけるお互いのよさを生かした実践的な態度を育成する活動を通して―
18 稲敷市立浮島小学校 辻井 浩一 生徒指導 好ましい人間関係を育てる生徒指導の在り方
―小学校第4学年における構成的グループ・エンカウンターの実践を通して―
19 坂東市立岩井中学校 荒木 良美 生徒指導 問題行動への対応の充実を図る生徒指導体制の在り方
―チームでかかわる指導・援助の実践を通して―
20 水戸市立上大野小学校 山口 照美 特別支援教育 小規模校における気になる子どもの支援体制の在り方
―特別支援教育コーディネーターとしての取り組みを通して―

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 高萩市立高萩小学校 小松 昭コ 教育課題 「確かな学力」を育てるカリキュラムの改善の在り方
―授業評価・単元評価をもとにしたカリキュラム評価の実施を通して―
 2 ひたちなか市立平磯中学校 木村 智恵 教育相談 生徒が学校生活によりよく適応するための援助活動の在り方
―コーディネーターとしてのA子へのかかわりを通して―
 3 下妻市立下妻中学校 大里 充孝 教育相談 ピア・サポート活動の活性化を図るためのピア・サポーターの育成の在り方
―トレーニング・プログラムの編成と実践を通して―
 4 つくば市立谷田部小学校 大藤 正晴 情報教育 情報活用の実践力を育てる校内Webサイトの構築
―XOOPSを利用したコミュニケーションツールの開発を通して―
 5 茨城県立内原養護学校 篠田 聡子 障害のある子どもの教育相談 地域の特別支援教育のセンター的機能を発揮するための相談支援の在り方
―けやきっ子教室での実践を通して―

【後期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 那珂市立瓜連中学校 長山 達也 国語 目的や場面に応じて的確に話したり聞いたりする能力を高める国語科学習指導の在り方
―中学校第2学年「対話がふくらむ インタビュー」における学習の手引きを活用した学習の工夫を通して―
 2 行方市立北浦中学校 郡司 博子 国語 論理的な文章を書き表す能力を育てる国語科学習指導の在り方
―中学校第2学年「わかりやすく伝える」における学習カードを活用した意見文を書く学習過程の工夫を通して―
 3 常陸太田市立峰山中学校 関  典由 社会 地域的特色をとらえる視点や方法を身に付ける社会科学習指導の在り方
―中学校第1学年地理的分野「身近な地域の調査」での地域調査におけるワークシートの工夫を通して―
 4 つくば市立東小学校 酒井 宏之 社会 社会的なものの見方や考え方を育てる社会科学習指導の在り方
―小学校第5学年「自動車をつくる工業」における学習問題づくりの学習過程の工夫を通して―
 5 桜川市立岩瀬西中学校 舘  弘 数学 多様な見方・考え方を育てる数学科学習指導の在り方
―中学校第1学年「1次方程式」における問題づくりを位置付けた授業展開を通して―
 6 石岡市立小桜小学校 関 美智子 算数 児童の考えを広げたり深めたりする算数的表現力を育てる算数科学習指導の在り方
―小学校第4学年「三角形」におけるワークシートの活用と練り上げる活動の工夫を通して―
 7 水戸市立笠原小学校 浅野 正樹 理科 多面的に追究する能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第6学年「電磁石の性質」における話合い活動と再実験・追加実験を通して―
 8 古河市立中央小学校 野口由美子 理科 実感を伴った理解を図る理科学習指導の在り方
―小学校第6学年「電磁石の性質」において,学習内容と関連付けることができるものづくりの工夫を通して―
9 龍ケ崎市立馴馬台小学校 小林 圭子 生活 自分と身近な人々や地域に愛着をもとうとする生活科学習指導の在り方
―小学校第2学年「町たんけん」における導入時の出会いの場の設定と見通しをもたせる学習カードの工夫を通して―
10 下妻市立東部中学校 三谷 定幸 技術

家庭
基礎的な知識と技術の習得を図る技術・家庭科学習指導の在り方
―中学校第2学年「製作に使用する機器のしくみと保守点検」における教具の開発と学習カードの活用を通して―
11 つくば市立茎崎第一小学校 坂本白百合 図画工作 児童の感じ方や見方を深める図画工作科の指導の在り方
―小学校第4学年「スクールミュージアムティーチャーになろう」における対話型鑑賞を取り入れた学習活動の工夫を通して―
12 那珂市立瓜連小学校 猿田 智之 特別活動 学校生活の充実と向上を目指して自発的,自治的に活動する児童会活動の指導と評価の在り方
―代表委員会活動,委員会活動,児童会集会活動を互いに関連づけた取り組みを通して―
13 つくば市立桜中学校 湯原 徹 特別活動 自己指導能力を育てる学級活動の指導の在り方
―中学校第2学年の活動内容(2)「自己及び他者の個性の理解と尊重」における振り返りの場の工夫を通して―
14 東海村立白方小学校 仁田 稔 学級経営 児童一人一人の自主性をはぐくむ学級経営の在り方
―「発見ファイル」を活用した児童理解と支援を通して―
15 筑西市立下館小学校 萩野谷 匡 学級経営 豊かな人間関係を育てる学級経営の在り方
―小学校第6学年における認め合い,支え合う意識を高める話合い活動の工夫を通して―
16 水戸市立国田中学校 小森 茂 生徒指導 中学校における積極的な生徒指導の在り方
―生徒指導の機能を生かした学習形態の工夫を通して―
17 かすみがうら市立千代田中学校 中里 憲一 生徒指導 人間関係を築く力を育てる生徒指導の在り方
―中学校第2学年におけるソーシャルスキルトレーニングの実践を通して―
18 取手市立桜が丘小学校 酒井 淳子 特別支援教育 通常学級における特別な教育的支援を必要とする児童への支援の在り方
―校内支援体制の基盤となる学年(ブロック)ケース会の実践を通して―

[ホームに戻る]