平成16年度長期研修生の研究主題

【前期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 ひたちなか市立那珂湊中学校 鈴木 浩志 国語 自分のものの見方や考え方を広げる国語科学習指導の在り方
―中学校第1学年「そこに僕はいた」における読み取ったことを基に「対談形式の紹介文」を書く活動を通して―
 2 牛久市立牛久第一中学校 杉野 賢治 国語 話合いの話題や方向をとらえて自分の考えを深めるための国語科学習指導の在り方
―中学校第3学年「プレゼンテーションをしよう」における自己内対話と一対一対話を取り入れた話合いの段階的な指導を通して―
 3 下妻市立下妻中学校 栗山 千和 社会 自ら調べて考える生徒を育てる社会科学習指導の在り方
―中学校第2学年歴史的分野「明治維新」における自己評価表を生かした指導の工夫を通して―
 4 桜川村立桜川中学校 松谷 真一 社会 多面的・多角的な見方や考え方を育てる社会科学習指導の在り方
―中学校公民「人権と公共の福祉」における「基調提案―検討方式」を取り入れた討論活動を通して―
 5 龍ケ崎市立長山中学校 塚本 博美 数学 既習内容を活用しながら,自ら課題を解決していく態度を育てる数学科学習指導の在り方
―中学校第1学年「正の数,負の数」における生徒の疑問やさらに追究していきたいことを取り入れた課題学習の展開の工夫を通して―
 6 下妻市立総上小学校 穐本 進 理科 児童の問題解決の能力を育てる理科学習指導の在り方
―小学校第5学年「もののとけ方」におけるジグソー学習を取り入れた学習指導の工夫を通して―
 7 土浦市立菅谷小学校 稲田 弘之 理科 問題つくりにおける自分の考えを具体化するための理科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「てことものの重さ」の問題つくりにおける描画法を用いた話合いを通して―
 8 常陸太田市立太田中学校 宮田 英男 理科 学ぶ喜びを味わえる理科学習の指導の在り方
―中学校第3学年「運動とエネルギー」において,学習内容を日常生活と関連付ける学習指導の工夫を通して―
 9 八郷町立有明中学校 高村 重幸 技術

家庭
基礎的な知識と技術の習得を図るための学習指導の在り方
―中学校第1学年「身の回りを整理するものをつくろう」の構造の検討における教具と学習カードの活用を通して―
10 水海道市立鬼怒中学校 飯島 朋子 音楽 音色の豊かな響きを感じ取る音楽科学習の指導の在り方
―中学校第2学年「管弦楽の豊かな響き」の鑑賞指導における学習カードの内容の工夫を通して―
11 総和町立下辺見小学校 飯田 正二 図画工作 児童が素材のよさや特徴を生かしてつくりだす図画工作科の指導の在り方
―小学校第3学年「ようこそ!ぬのぬのワールド」における表現にかかわる指導の工夫を通して―
12 鉾田町立鉾田南中学校 石津 光彦 外国語 英語による自己表現力を高める英語科学習指導の在り方
―中学校第3学年PROGRAM3 Here Comes theTrain!におけるコミュニケーション活動の工夫を通して―
13 鉾田町立野友小学校 米川 豊 道徳 道徳の時間における道徳的価値の自覚を深めるための指導と評価の改善
―適切な支援のための評価票と支援票の作成を通して―
14 つくば市立島名小学校 小林 義明 特別活動 児童が自発的,自治的に取り組む学級活動の指導の在り方
―事前の活動からふり返り活動までの1サイクルにおける計画委員会の活動と自己評価の工夫を通して―
15 龍ケ崎市立城ノ内小学校 筑波 正美 特別活動 児童が自主的に活動する係の活動の在り方
―係の活動の評価規準を作成することと自己評価の方法を工夫することを通して―
16 総和町立上大野小学校 蓮田 光浩 学級経営 児童一人一人が互いのよさを知り,相手の立場を認め合うことのできる学級集団づくりの在り方
―小学校第4学年におけるふれあいの場の工夫を通して―
17 ひたちなか市立那珂湊第一小学校 町田 謙一 学級経営 互いのよさに気づく児童を育てる学級集団づくりの在り方
―小学校第3学年の1学期における友達のよさを知るための教師のはたらきかけの工夫を通して―
18 八千代町立八千代第一中学校 酒寄 亨一 生徒指導 好ましい人間関係をつくり生徒が主体的に活動する生徒指導の在り方
―生徒相互が支え合うピア・サポート体制づくりの取り組みを通して―
19 千代田町立下稲吉小学校 立川 英昭 生徒指導 友達と積極的に楽しく活動できる児童を育てるための教師の支援の在り方
―小学校第5学年における「学校生活スキルトレーニング」の実践を通して―
20 県立美浦養護学校 中村 千秋 障害児教育(知的障害) 自立と社会参加を目指した個別移行支援計画についての一考察
―知的障害養護学校高等部における個別移行支援計画の作成を通して―

【6か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 那珂町立菅谷東小学校 村上 満江 教育相談 学校生活への適応という課題に取り組む児童に対する援助の在り方
―集団での活動が困難なA男(小2)に対するチーム援助活動を通して―
 2 友部町立友部第二小学校 山口 広美 教育相談 学校不適応行動に対する予防的な援助の在り方
―ストレスに対する自己コントロール能力を育てるためのスキルトレーニングを通して―
 3 日立市立助川小学校 吉田 陽一 情報教育 児童の主体的な情報活用を支援するWeb版児童用手引きの作成
 4 岩瀬町立西中学校 大木 弘志 情報教育 Moodleを利用した中学校用eラーニングシステムの作成
 5 茨城県立つくば工科高等学校 正影 裕昭 情報教育 1CDLinuxによるネットワークに対応した制御教材の作成

【後期3か月】

番号 学校名 氏名 研究分野 研究主題
 1 水戸市立堀原小学校 阿部 裕美 国語 話を聞き自分の感想をもつ能力を育てる国語科学習指導の在り方
―小学校第4学年「聞き上手になろう!」における「目標達成カード」の活用を通して―
 2 友部町立友部第二中学校 藤枝 泰弘 国語 自分の考えをまとめる力を育てる国語科学習指導の在り方
―中学校第1学年「裏付けを明らかにして書く」における思考過程が残せる学習カードの工夫を通して―
 3 那珂町立菅谷小学校 鴨志田 渉 社会 調べて考える児童を育てる社会科学習指導の在り方
―小学校第6学年「戦争を体験した人々とくらし」におけるノートの活用を通して―
 4 土浦市立土浦第六中学校 寺内  明 社会 地域的特色をとらえる社会科学習指導の在り方
―中学校第1学年地理的分野「身近な地域調べ」の観察や調査などの学習活動におけるフィールドノートの工夫・活用を通して―
 5 新治村立藤沢小学校 永井 英夫 算数 見通しをもつことや問題解決の際に類推的な考え方を活用する態度を育てる算数科学習指導の在り方
―小学校第6学年「比」におけるオープンアプローチを取り入れた授業展開の工夫を通して―
 6 日立市立櫛形小学校 中島  修 算数 基礎的な知識と技能を身に付ける算数科学習指導の在り方
―小学校第3学年「あまりのあるわり算」における,適用練習場面での学習内容の習熟の程度に応じた活動の工夫を通して―
 7 下館市立南中学校 成田  昭 理科 科学的な思考力を育てる理科学習指導の在り方
―中学校第3学年「物質と化学反応の利用」におけるマーケティング・ディスカッション法を取り入れた学習活動の工夫を通して―
 8 常陸大宮市立山方小学校 渡邊 郷寿 理科 見通しをもって問題解決に取り組む児童を育てる理科学習の指導の在り方
―小学校第5学年「てことものの重さ」における集合型ワークシートの活用を通して―
 9 小川町立下吉影小学校 小沼 信行 理科 自ら問題を見いだし解決できる理科学習の指導の在り方
―小学校第4学年「とじこめられた空気と水」における児童が自作した空気でっぽうを用いた学習指導の工夫を通して―
10 結城市立結城東中学校 比企 明郎 保健体育 発達段階に応じた基礎的・基本的な技能を身に付ける保健体育科学習指導の在り方
―中学校第1学年「ハンドボール」における学習過程の工夫を通して―
11 潮来市立牛堀小学校 浅野 典子 家庭 学んだ技能を活用できる児童を育てる家庭科学習指導の在り方
―小学校第5学年「ミシンで楽々ソーイング」における学習コーナーを生かした試行活動の取り組みを通して―
12 ひたちなか市立平磯中学校 鈴木 克己 外国語 実践的コミュニケーション能力の基礎を支える「語,連語及び慣用表現」の定着を図る英語科学習指導の在り方
―中学校第1学年Unit8「旅立ちの日」における身近な言語の使用場面による‘My dictionary’の作成及び活用を通して―
13 霞ヶ浦町立志士庫小学校 井上  勉 道徳 道徳的価値が深く心に残る道徳の時間の指導過程の工夫と児童の変容の見取りの在り方
―小学校第3学年道徳の時間における価値理解,人間理解,他者理解,自己理解を明確化して―
14 大和村立大国小学校 菊池 光彦 特別活動 学級活動・活動内容(2)「望ましい人間関係の育成」の効果的な指導の在り方
―小学校第5学年話合いの活動「友だちとのかかわり方を見直そう」の実践を通して―
15 谷和原村立十和小学校 山野井文子 総合的な学習の時間 総合的な学習の時間の「目標」や「内容」を明確にした指導計画の作成
16 麻生町立麻生中学校 柏葉伸一郎 学年経営 学年組織の活性化を図る学年主任の役割
―学年教師への働きかけに視点をあてて―
17 取手市立取手小学校 羽生 知可 学級経営 互いのよさを認め合い,協力しようとする学級集団づくりの在り方
―小学校第3学年におけるかかわり合いを大切にした体験活動「かがやけ一番星!大作戦」を通して―
18 石岡市立石岡中学校 宮本 謙一 生徒指導 好ましい人間関係づくりを図る生徒指導の在り方
―「伝え合う力」を育てるための取り組みを通して―
19 岩間町立岩間第一小学校 矢口 祐治 生徒指導 集団活動による豊かな学級づくりを支援する生徒指導の在り方
―対人関係ゲームの実践と友達のよさ発見シートの活用を通して―
20 取手市立白山西小学校 田中 誠一 障害児(情緒) 通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童の支援の在り方
―校内の支援体制を生かした「個別の指導計画」の作成を通して―

[ホームに戻る]