資料1 校内LANを利用した授業の事例
 平成15年度研究協力員による授業事例調査をもとに校種,教科,学年別にまとめ,概要を記した。
校種 学年
(年)
教科
(科目・領域)
概  要
小    学    校 全教科
全領域
 フリーのクイズ作成ソフトまたは(株)シャープシステムプロダクトのグループウェア「スタディノート」(以下「スタディノート」と略す。)を使い,授業の内容に関するクイズを作成し,それをお互いに見て回答し合う。
全教科
全領域
 (株)ジャストシステムのプレゼンテーション作成ソフト「はっぴょう名人」を使い,学習のまとめのプレゼンテーションを作成し,いろいろな場所で同時に発表を行う。
全教科
全領域
 ビデオクリップやストリーミングビデオのデータや全領域リンク先をサーバに蓄積しておく。授業の際に教室のコンピュータを使って必要に応じて提示する。
全教科
全領域におけるビデオ教材の視聴
(株)ジェプロのグループウェア「ライブマスター・コンソール」を使い,クライアント・コンピュータにビデオ教材を配信する。ビデオの操作は教師側で管理できるので,適切なタイミングで視聴させることができる。
全教科
全領域における調べ学習やまとめ学習
 (株)SkyのSKYMENUを使い,教材をデータベース化し,調べ学習の支援をしたり,まとめ学習で作成した作品を蓄積する。その他,ネットワークの管理にも使え,校務でも利用できるようになっている。
全教科
全領域におけるまとめ学習や調べ学習
 (株)四国ラインズのグループウェア「イントラバケッツ」を使い,学習のまとめをWebページでまとめ,校内のサーバにデータベース化していく。したがって,データ量が豊富になると,調べ学習にも利用できるようになる。本グループウェアは,作成用のシステムがないとまとめられないが,ブラウザで閲覧できるので校内のどのコンピュータでも閲覧したり,情報交換したりすることができる。
中・高 全教科
領域における調べ学習
 ( 株 )TDKのグループウェア「通信くん 」を使い,インターネットによる情報収集を支援する。全教科,領域で利用できそうなWebページが紹介されているとともに教師が意図的に見せたいWebページを登録できるようになっている。また,児童生徒にユーザーアカウントを割り当てて,教師の管理下のもと電子メールを扱えるようにもなっている。
全教科
全領域
 「スタディノート」を使い,学級・学年などのホームページを作成し,インターネットにアップロードする前に校内のイントラネット上で公開する。様々な人に見てもらい,インターネットに公開するときに問題がないか意見を集める。
中・高 国語,社会,理科,学級活動,総合的な学習の時間  ディジタルカメラで撮影した画像にコメントをつけて画像付き電子掲示板に投稿する。(日記,観察記録,見学レポートなど)お互いに見せ合い,意見や感想を送信し合う。
社会,総合的な学習の時間  フリーのチャットソフト(イントラネット用)を使い,リアルタイムの情報交換をする。また,その便利さとインターネットで使うときの危険性について学ぶ。
中・高 国語
音楽
 「スタディノート」を使い,音読・歌・リコーダー演奏などをマイクから音声データとして録音し,ファイル共有してお互いに聞けるようにする。電子掲示板で感想やアドバイスを送信し合う。
算数
理科
 図形や計算過程,気象衛星画像や天体の動きなどをアニメーション化した教材(シミュレーション)を準備し,自作のWeb教材としてサーバに蓄積しておく。授業の際に教室のコンピュータを使って必要に応じて教材を提示する。
図画工作
生活
 児童の作品をディジタルカメラで撮影し,HTMLファイルにまとめ共有フォルダに蓄積しておく。教室のPCで作品を提示し,みんなで鑑賞する。
中・高 図画工作
家庭
 児童の作品をディジタルカメラで撮影し,「スタディノート」を使って作品集を作る。または,HTMLファイルにまとめ共有フォルダに蓄積しておく。児童がそれぞれの作品を鑑賞し,電子掲示板で感想を送信し合う。
中・高 国語  「スタディノート」を使い,自作の詩を電子掲示板に投稿し,それをお互いに読んで感想を返信し合う。
国語  「スタディノート」を使い,本の表紙写真と本の種類・著者・あらずじ・書評などを登録しておき,データベース化する。読みたい本を探すとき,データベースから検索して情報を得る。
社会  下妻市の特産物「なし」のできるまでを様々な生産過程を動画で解説している。Webサーバ上に教材をおくことで,どこでも,だれでも見ることができ,大容量の動画もイントラネット上では無理なく使用できる。
理科  学研「教育とコンピュータ」の付録の理科実験動画をWebサーバ上にWeb教材として使用している。イントラネットでのみ公開することを条件として,許可を得て使用している。Web教材中にある自作の気象衛星画像や天体の動きなどをアニメーション化した教材(シミュレーション)と使い方は同じである。
理科   気温センサやWebカメラなどを設置し,ネットワークを通じて一定時間ごとにデータを記録するように しておく。授業でそのデータを用いたり,観察記録を作成することで様々な現象が発見できる。
中・高 音楽  フリーの作曲ソフトで作成した音楽をファイル共有してお互いに聞けるようにする。「スタディノート」を使い,電子掲示板で感想やアドバイスを送信し合う。
図画工作  彫刻刀の使い方を動画や静止画で分かりやすく解説している。サーバ上に教材をおくことで必要に応じて,適時に,わかりやすく説明が加えられる。
家庭  「じゃがいもの皮のむき方」と「ミシンの使い方」を動画や静止画でわかりやすく解説している。サーバに教材をおくことでその効果,使用の必要に応じて,適時に,わかりやすく説明が加えられる。
体育  跳び箱運動において「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」の3種類の跳び方を動画や連続写真などでわかりやすく解説した自作のWeb教材を使用した。電子掲示板の機能もあるので児童相互のアドバイスを得ることもできる。大容量の動画もイントラネット上では,ストレスなく使用できる。体育館でも教室でも場所を選ばずに,同じ環境で使用できる。


校種 学年
(年)
教科
(科目・領域)
概  要
中    学    校 国語  ファイルサーバを利用して,感想文や作文などをデータベース化し,創作活動や読み物資料とすることが可能である。また,全文検索ソフト(Namazu)等を使うことで検索も容易になる。
 ディベートなどの生徒の討論のようすを映像資料として利用し授業の導入に利用。
 書道など,生徒の作品をデジカメで撮影し,授業の導入時に生徒作品として紹介する。
 インターネットを利用して,ことわざや漢字の意味などを専用の検索エンジンを利用しての調べ学習。
社会  ビデオオンデマンドなどの教材データ(NHKデジタルコンテンツ等)のリンク先をサーバに蓄積しておくことで,必要に応じて利用が可能である。
 修学旅行等で撮影したビデオや写真をデータベース化し,必要に応じて教材として利用。
 フリーソフト(Quiz等)を利用して,生徒自身による問題の作成とそれを利用しての学習。
 エクセルのファイルの共有を利用すれば,共同学習が可能になり,複数のパソコンからデータの入力が可能になる。
数学  図形などのシミュレーションや学習プリント集など教師や生徒の手作りによる教材の蓄積。
 数学のリンク集のデータベース化。
理科  自由研究など生徒作品をデータベース化することで,授業の導入や夏休みの自由研究等の課題作りの参考として提示する。
 自由研究などにおいて,質問やその回答などを電子掲示板を利用して生徒のコミュニケーション活動としての利用。
 分子・原子や天体,化学変化などのシミュレーションとして利用。
 インターネットを利用して,科学に貢献した人物やノーベル賞受賞の内容など様々な分野においての調べ学習に利用。
英語  インターネットを利用して,リスニングやライティング,異文化理解などに利用。問題やクイズなどの教材資料をデータベース化し,イントラネット上のWebサーバ上にリンク集を作成。
 姉妹校などに英文での文通を行う。
 自分の英語の発音を録音し,正しく発音しているかどうかを自己評価する。また,上記に述べたインターネット上のサイトを利用することで自分の発音との比較ができる。
音楽  ソング頼太などのソフトを利用して,鼻歌で作曲を行い生徒の創作活動の手助けを行う。完成した曲をデータベースに蓄えたり,自作のCDを作ったりすることが可能になる。
 インターネットを利用して,全国の中学生が作曲した曲の視聴が可能である。また,演奏会や演奏家,団体の紹介なども可能である。
 合唱コンクールなどをビデオに撮り,映像資料としてデータベース化し次年度の参考として利用。
美術  生徒作品(ディジタルカメラで残したり,コンピュータ室でお絵かきソフトを利用して作成したものなど)のデータベース化。
 各種の技法や道具の使い方などをビデオで撮影し,データベース化し,生徒が必要なときにそれらの技法をすぐに参考としてパソコンで見られるように工夫する。
 インターネットを利用して,世界の名画の紹介や美術館の紹介のページのリンク集の利用。
保健体育  電子掲示板を利用して,各種競技などの自己記録の掲示や質問,クラスマッチの結果など,生徒のコミュニケーションの場としての利用。
 インターネットを利用して,栄養面,運動面,休憩面などの調べ学習に利用。
 生徒たちの各種競技をビデオに撮影し,よい点や改善点の参考として,また,危険回避など授業の提示としての利用。
技術・家庭(家庭)  イントラネットの電子掲示板などを利用して,生徒作品(レシピの紹介やアイデア作品など)の紹介。
 家庭で使えるリンク集の作成。
 プレゼンテーションソフトを利用して,調理器具やミシンなどの利用上の留意点などの教材を作成し,授業の導入や生徒の確認のために利用。
道徳  インターネット上にある道徳資料のディジタルコンテンツの利用。
 イントラネットの電子掲示板を利用して資料に対する意見や感想の意見交換の場としての利用。
特別活動  修学旅行や宿泊学習の報告を,イントラネット上の電子掲示板を利用して報告し,生徒,教師のコミュニケーションツールとして利用。
 進路指導の資料として,イントラネット上の電子掲示板を利用して,後輩へに向けてのメッセージや心構えなどを伝える。また,職場体験学習の報告などに利用。
 安全指導,生徒会活動,委員会活動,ボランティア活動のコミュニケーションの場として,イントラネット上の電子掲示板の利用。
 体育祭や,文化祭での生徒の活動のようすを電子アルバムとして保存。
総合的な学習の時間  インターネットを利用しての調べ学習に利用。
 生徒たちの学習の記録をデータベース化し,次年度の参考資料としての提示,または,生徒の事前の調べ学習として利用。
 イントラネット上にメールサーバを立ち上げ,電子メールの出し方の練習や,報告者に学年を超えて質問や回答に利用。


校種 学年
(年)
教科
(科目・領域)
概  要
高    等    学    校 全教科  授業で使うデータファイル,プログラム,リンク集などを共有フォルダ,Webサーバ,インターネットディスクなどに保存し,授業中にアクセスして利用する。授業時間以外にも自習等で利用できる。
全教科  校内サーバにフリーウェアやCGIによるクイズを設置し,生徒や教師がクイズの問題を登録しておき,授業以外の時間にも楽しみながら学習する。
全教科  パソコンにテレビカメラをつなぎ,教室で受けた生徒の質問に対して教室以外の場所で待機している教師などがイントラネットあるいはインターネットなどを利用して答える。
全教科  教科書のまとめや用語集などをHTMLなどのファイルにしてイントラネットのWebサーバにのせておき,全文検索システムを構築して授業中に教室から検索して説明・紹介に使う。
地理歴史(地理)  資料や地図を校内サーバに保存し,拡大して見せたり,各国の観光協会のサイトやライブカメラによる中継などを見て,学習に役立てる。
理科  ディジタルカメラの付属ソフトには,パソコンと接続して一定時間ごとにシャッターを切ってパソコン内のフォルダに画像ファイルを保存する機能を持つものがある。これを利用して,保存するフォルダを共有フォルダあるいはWebサーバを使って公開しておき,理科室の実験結果を撮影してその経過を教室からアクセスして観察する。
芸術(美術・書道)  ほとんど同じ内容の作品制作の授業においてディジタルカメラで作品を写し,インターネットあるいはイントラネットから写した画像をリアルタイムに発信して他の学校あるいは他のクラスに紹介し,各自の作品制作の参考にさせる。
情報  校内サーバを利用して,イントラネット上の電子掲示板やチャットを模擬体験し,情報モラルやネチケット,情報社会のメリットやデメリットなどを学習する。
情報  校内メールサーバやメールソフトの自動返信機能などを利用して,メールによって課題を提示し,個人の進度に合わせて学習を進める。


[目次へ]