6.研究内容

(1)  研究主題について
 教育課程審議会答申(平成10年7月29日)(以下,教課審答申と表す。)の教育課程の基準の改善に当たっての基本的な考え方の中で,「子どもたちは,幼児期から思春期を経て,自我を形成し,自らの個性を伸長・開花させながら発達を遂げていく。」と指摘している。その上で,教育課程の基準の改善のねらいでは,「ゆとりのある教育活動を展開する中で,基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育を充実すること」が示されている。これからの学校教育においては,個に応じた学習指導の展開を通して,子どもたち一人一人の個性を生かし,学び方や問題解決などの能力を育成することが大切であるといえる。  本研究では,個に応じた学習指導の工夫改善を図ることが,個性を生かす教育の一層の充実につながるものと考え,本研究主題を設定し研究に取り組むことにした。
(2)  研究主題に関する基本的な考え方
 個に応じた学習指導について
 無藤 隆氏(お茶の水女子大学教授)は,「どんな人間をとっても動かし難い独自性があるので,子どもがその例外であろうはずがない。個性教育というものがありうるとしたら,一つには,そのような個性を尊重することを意味する。個人のもつ独自のあり方において学びが成り立つのだし,そこから発して,意欲も考える力もその人にとって意味のあるものになる。」と述べている。学習への意欲や自ら考える力などが児童生徒にとって意味のあるものになり,児童生徒の学びが成り立つには,児童生徒の個性を尊重した教育が大事であると考える。
 本研究では,かけがえのない児童生徒一人一人の存在を「個」ととらえ,児童生徒一人一人がそれぞれにもっている「興味・関心,既得の知識や技能,創造力,思考力,表現力」等々の様々な特性を「個性」と考える。
 小学校学習指導要領解説総則編(平成11年5月文部省)(以下,小学校総則と表す。)では,「児童はそれぞれ能力・適性,興味・関心,性格等が異なっており,また,知識,思考,価値,心情,技能,行動の体系も異なっている。」と記され,教師は個々の児童の特性を十分理解し,それに応じた指導を行うことが必要であると述べられている。さらに, 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−総則編−(平成11年9月文部省)(以下,中学校総則と表す。)にも,「一斉的な指導のみならず,それぞれの生徒に応じた適切な指導方法を工夫していくこと。」が述べられ,高等学校学習指導要領解説総則編(平成11年12月文部省)(以下,高等学校総則と表す。)では,「高等学校段階においては,生徒の特性,進路等が非常に多様化しており,生徒一人一人を尊重し,個性を生かす教育の充実を図るためには,指導方法や指導体制を工夫改善し,個に応じた指導の充実を図ること。」が述べられている。
 以上のような点を踏まえ,個に応じた学習指導とは,児童生徒一人一人の個性を十分に理解し,その違いに応じて指導することを意味すると考える。
 なお,以下に示す「基礎・基本の確実な定着」,「個性の伸長」という二つの視点に着目し,個に応じた学習指導の工夫改善を図っていくことが大切であると考える。
(ア)  基礎・基本の確実な定着
 小学校総則には,児童一人一人が基礎的・基本的な内容を確実に身に付け,自分自身のものの見方や考え方をもてるようにすることが大切であると述べられ,中学校総則には,基礎・基本の確実な定着を図り,生徒一人一人の特性等に応じた指導を工夫し,学習内容を確実に身に付けさせるという観点から学習指導の改善充実を図っていくことが重要であることが記されている。高等学校総則においても,生徒が基礎・基本を確実に学習できるようにすることが述べられている。
 これらのことを受け,個に応じた学習指導の工夫改善は,児童生徒の多様な個性に配慮しつつ,基礎・基本の確実な定着を目指すものである。
(イ)  個性の伸長
 無藤 隆氏は,「自分なりの疑問を解こうとする過程でさまざまなことに気づき,解こうと努力しつつ,自分のもつ種々の特性を生かそうとする。そこに個性の発揮があり,さらにもっと大事なことに,個性を鍛える過程が現れてくる。」と述べている。個性が発揮され,同時に鍛えられていく過程に個性の伸長があると考える。個性の伸長は,教師にとって子ども自身が自分らしさを感じられるような指導をすることであり,教師が授業の中で子ども自身が生き生きと活動する姿を期待するものといえる。本研究は個に応じた学習指導の工夫改善を図りながら,個性の伸長を目指すものである。
 個に応じた学習指導を実践するにあたって
 個に応じた学習指導を実践するにあたって,次の二点に留意する。
(ア)  発達段階を考慮した学習指導
 教課審答申の中の教育課程の基準の改善の基本的考え方において,各学校段階の役割の基本が示され,発達段階を考慮した各校種ごとに担う役割の重要性が述べられている。  そこで,本研究では基礎・基本の確実な定着を図りながら個性を伸長していくために, 発達段階を考慮した学習指導の実践を進めることとした。小学校においては,個性の萌芽を大切にしながらも,基礎的・基本的なことを確実に身に付けることに重点を置いて指導をすることが大切であると考える。中学校においては,生徒の習熟の程度の差が生じやすいこと等も考慮し,個の違いに応じた指導を工夫するとともに,生徒個々の個性の発見・伸長を図る指導を進めることが大切であると考える。また,高等学校においては,生徒の特性,進路等が多様化する。自らの在り方や生き方を考えさせながら,それまで培った基礎・基本をもとにして生徒一人一人の個性を生かし一層伸ばしていくということに配慮した指導を進めることが大切であると考える。
(イ)  個性や学習状況に照らした評価
 校種を問わず,個に応じた学習指導を進めていくにあたり,個を理解することが不可欠であり,児童生徒一人一人の個性や学習状況に照らした評価が重要となってくる。教課審答申(平成12年12月)の「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(答申)」では,「評価の結果によって後の指導を改善し,さらに新しい指導の成果を再度評価するという,指導に生かす評価を充実させることが重要である。」と述べられている。
 このことからも,教師による学習指導の工夫改善は児童生徒一人一人に即して行われる必要があり,評価は結果として児童生徒の学習の充実につなげるものと考える。

個に応じた学習指導の工夫改善に関する構想図
図 個に応じた学習指導の工夫改善に関する構想図
(3)  研究主題に関する実態調査
 個に応じた学習指導の工夫改善に関する教師の意識,授業の実態及び学習指導上の問題点を探るために実態調査を実施した。
 調査期間
 平成13年9月3日(月)から9月7日(金)まで
 調査対象
(ア)  教師
 国語,算数・数学,生活,図画工作・美術,農業・工業・商業の各教科について,県内の小学校100校,中学校100校,高等学校50校の教科担当者を対象として行った。ただし,農業・工業・商業は16校の教科担当者を対象とした。なお,調査依頼校については,無作為抽出とした。
(イ)  児童生徒
国語,算数・数学,生活,図画工作・美術,農業・工業・商業の各教科について,県内の小学校8校,中学校5校,高等学校10校(農業・工業・商業については6校)から1〜2学級の児童生徒を対象として行なった。
 全教科共通設問(教師対象)の調査結果
 普段の学習指導において,「個に応じた学習指導」についての教師の意識や取り組みの様子を把握するために,以下に示す12の質問項目で調査した。調査対象回答者数は小学校教師400人,中学校教師300人,高等学校教師296人,計996人である。なお調査結果は, 以下の表のとおりであり,表中の各数値は各問ごとの回答者数に対する回答数の割合(%)を示す。

【解答方法】 あなたが,担当している学級(クラス)の児童生徒やあなたの授業について,次の尺度で該当すると思われる記号を一つ選び,○印で囲んでください。
ア あてはまる イ どちらかといえばあてはまる
ウ どちらかといえばあてはまらない エ あてはまらない

【質問項目】
@個性を発揮している児童生徒が多い。
A児童生徒の学力の差が大きい。
B学習に興味・関心をもっている児童生徒が多い。
C自分の考えを人前で表現できる児童生徒が多い。
Dペアやグループで話し合い活動ができる児童生徒が多い。
E集団の中で自他の違いを認め合い,学び合おうとする児童生徒が多い。
F学習活動に対する自己評価(振り返り)ができる児童生徒が多い。
G授業では,児童生徒のよさや可能性を伸ばすことができている。
H授業では,児童生徒の基礎学力の定着が図られている。
I授業では,多様な教材・教具を活用している。
J授業では,学習形態を工夫している。
K授業では児童生徒一人一人の声に耳を傾けている。

 分析と考察について,以下に記す。
 「@個性を発揮している児童生徒が多い」については,小学校では選択肢ア・イを含めると,84.3%の教師が個性を発揮していることが多いとあげている。小学校,中学校,高等学校と進むにつれア・イを含めての数値が低くなっている。特に,高等学校ではア・イを含めても半数に至らない点や選択肢アについては高等学校よりも中学校の方が数値が低く示されている。
 「G授業では,児童生徒のよさや可能性を伸ばすことができている」については,@と比べ選択肢アの数値がかなり低下し,校種が変わるにつれて@のように数値が低くなっている。
 「A児童生徒の学力の差が大きい」では,選択肢アとイを含め,小学校は83.0%,中学校では88.0%,高等学校では77.4%と非常に高い数値が示されている。特に中学校では他の校種に比べ,選択肢アだけを見ても数値が高い。
 「H授業では,児童生徒の基礎学力の定着が図られている」では,選択肢アとイを含め小学校では83.3%,中学校では71.8%,高等学校では54.4%となっている。校種が進むにつれ,数値が低くなっているものの,特に小中学校では基礎学力の定着に力を入れている様子がうかがえる。
 なお,各教科ごとの調査結果ついては,各教科ごとの報告を参照していただきたい。

表 全教科共通設問(教師対象)集計結果(割合%)
@個性の発揮
 
小学校21.562.815.50.2
中学校7.755.735.01.3
高等学校10.535.147.07.4
全体14.152.430.72.7
F学習活動に対する自己評価(振り返り)
 
小学校4.545.049.51.0
中学校7.053.037.32.3
高等学校3.018.658.819.6
全体4.839.648.66.9
A学力の差
 
小学校45.038.015.81.2
中学校55.332.711.30.7
高等学校37.539.919.63.0
全体45.936.915.61.6
Gよさや可能性を伸ばすこと
 
小学校3.372.324.40.0
中学校3.360.735.70.3
高等学校1.737.554.16.4
全体2.858.836.62.0
B学習への興味・関心
 
小学校23.565.510.80.2
中学校9.760.028.32.0
高等学校3.025.450.021.6
全体13.351.927.77.1
H基礎学力の定着
 
小学校5.577.816.50.2
中学校5.166.726.41.8
高等学校5.149.336.59.1
全体5.266.025.53.3
C自分の考えを人前で表現できること
 
小学校3.742.250.83.3
中学校1.026.062.310.7
高等学校2.415.254.727.7
全体2.529.355.412.8
I多様な教材・教具の活用
 
小学校5.355.838.20.7
中学校6.443.148.81.7
高等学校4.727.754.413.2
全体5.443.746.24.7
Dペアやグループの話し合い活動
 
小学校4.847.046.51.5
中学校6.752.338.32.7
高等学校3.824.753.717.6
全体5.042.046.36.6
J学習形態の工夫
 
小学校11.063.325.50.2
中学校10.047.740.32.0
高等学校6.438.247.08.4
全体9.351.136.43.2
E集団の中での自他の認め合い,学び合い
 
小学校3.052.543.51.0
中学校4.352.341.02.4
高等学校3.423.651.721.3
全体3.543.945.27.4
K一人一人の声に耳を傾けること
 
小学校28.566.55.00.0
中学校24.768.36.30.7
高等学校18.561.917.22.4
全体24.465.79.00.9
(4)  研究主題に基づく授業研究
 教科・校種ごとに,研究協力員の所属校12校[小学校国語,中学校国語,高等学校国語,小学校算数,中学校数学,高等学校数学,小学校生活,小学校図画工作,中学校美術,高等学校農業,高等学校工業,高等学校商業]で授業研究を行った。
《主な参考文献》
無藤 隆 「体験が生きる教室」『個性を伸ばす学習・表現・評価』金子書房,1994年
無藤 隆 『自ら学ぶ子を育てる』金子書房,1998年


[目次へ]