【教材2】 URL自動収集プログラムを利用したリンク集の開発
  土浦市立大岩田小学校 教諭 山口 正信
(1)  教材開発のねらい
   文部科学省が進めてきた教育の情報化に関する事業により,多くの学校がインターネットに接続され,高速でインターネットに接続できる環境が整備されてきた。また,コンピュータ室や教室の整備も合わせて行われ,児童生徒がコンピュータを使いやすい環境が整ってきた。
 インターネット上には,様々な情報があり,公的機関なども積極的に情報の発信をするなど,学習に使える教材は少なくない。これらの情報を上手に活用すれば,新鮮な多くの事柄を知ることができるなどの利点も多い。その反面,児童生徒が有害な情報に出会う機会も増してきた。また,有用な情報であっても内容が難しくて把握できず,役立てられないこともある。現状において,インターネット上の情報の大部分は,大人向けであり,難しい漢字や言葉などが使用されている。学習において,いろいろな事柄を調べるときに,本の他にインターネットの検索機能を利用して調べることも,かなり増えてきている。インターネットで調べる方法は,様々な会社で提供している検索サービスを使うことが多い。サービスの内容や質,表示の仕方などは様々であり,調べられる事柄の違いもあるなど,使い分けをしていかなければならなかったり,子供用検索では十分な内容が調べられない場合が多い。
 現状としては,小学3年生以上にもなると,調べ学習などでコンピュータを積極的に使うようになってくる。また,平成14年度から教育課程に位置付けられる総合的な学習の時間では,知り得たい情報を調べるときにインターネットを積極的に活用することが期待されている。いろいろな情報を得ようとして,コンピュータに向かって検索などをする児童の姿を見ることは,当たり前になってきた。また,教科学習においても,コンピュータを使う時間を設けるなど,積極的な活用を進めている。しかし,小学生の力ではなかなか目的の情報を収集することができないのが現状のようである。見つけても難しい漢字や単語が並んでいるWebページが多く,内容の把握を的確に行うことが困難である。まる写しをしたり,そのまま印刷したりして内容を十分に確認しないこともある。また,目的とする情報が見つからずに1時間を無為に過ごしてしまい,意欲が下がってしまう児童も見受けられる。そのような理由から,学習に役に立つWebページを探し出しやすいようにしてあげれば,学習の効率化が図れるのではないかと考え,ある情報に関連したURLにリンクさせることを主な目的とするWebページ,いわゆる「リンク集」を作成することを考えた。
   
(2)  教材の内容
 
 開発の方針
  図2-1 いろいろな人がリンク集を作成しており教材になりそうな情報をWebページで公開している。それらも参考にしながら,対象を小学生に絞り,全学年での利用を考えて作成した。その際には,次のような点について気を付けた。
  • 分かりやすいデザインであること
  • 教科別であること
  • 学年別であること
  • 目的のページにたどり着きやすいこと
  • 入り口ページは,検索や一般的なリンクを置いて汎用的なページにすること
 教材のデザイン
   リンク集のトップページでは,児童向けの検索サイト「Yahoo!キッズ」「キッズgoo」と,反応の早さで定評がある検索サイト「Google」へリンクできるようにした。また,用語集やインターネット辞典などへもリンクできるようにして,簡単な事柄を調べられるようにした。また,教師が使うサイトへもリンクできるようにし,教師向けの情報が収集しやすいようにした。更に,インターネットを使うときのマナーの学習に役に立つページにリンクし,トラブルの原因を防ぐ授業などに活用できるようにした。
 リンク集は,児童が学習に使うことを大前提として,分かりやすさやシンプルさに心がけて作成した。
   
(3)  開発の方法
 
 教材の構成及び作成について
   本教材は,実際に本校で学習に役立てるために利用されていた校内学習用ホームページのリンク集をもとに作成した。本校では,学習用に校内向けのリンク集を活用しており,そこには児童がインターネット上の情報を検索しやすいように,いろいろなURLが登録されている。この校内のリンク集は,数名の先生が学習に適した情報を提供しているWebページを調査・登録したことにより作成されている。今回は,それら登録されたリンク先の中から,特に学習に役立つと思われるサイトを利用した。
  図2-2
   リンク集の作成には,ホームページ・ビルダーを使用した。リンク集は,図2-2に示すように,フレームで構成し,フレーム1には教科,フレーム2には学年,フレーム3にはリンク先を表示するようにした。フレーム1の教科を選択すると,該当する教科に関するリンク先が,フレーム3に表示される。このように構成することにより,学習する教科が変わっても,いつも同じ操作でリンク集を使えるので,コンピュータ操作に慣れていない児童でも使いやすいと考えた。
 フレーム3に表示されるリンク先は,全学年を学年順に構成して1ページにまとめたものである。これは,学年別に分けにくいリンク先があることや,他の学年のリンク先を利用することもあるからである。そのかわりに,フレーム2に示す各学年へのジャンプボタンをクリックすることで,該当する学年がフレーム3の上部から表示されるようにスクロールする機能をつけた。これならば,全学年を簡単に探すことができると考える。
 フレーム3に表示されたリンク先をクリックすると,該当するWebページにリンクする。このときリンク先のWebページは,新しいウィンドウが開いて表示されるようになっている。リンク先のWebページがフレーム3に直接表示されることは,著作権法上好ましくないため,新しいウィンドウが開いて表示されるように工夫した。
 リンク集を作成するにあたっての資料収集
  図2-3 リンク集に掲載するページは,学習に役立つものであること,内容が充実していることなど,いろいろな要件を考慮して選定した。その際には,校内学習用ホームページ(図2-3)のリンク集を活用したり,近隣の小学校に協力していただいたりした。その他に,学習に役立つWebページを書籍やインターネット上で検索して,内容をよく確認しながら選んでいった。
 作成中に,新たな問題点も出てきた。これらの方法で様々な学習に役に立つWebページに関する情報を集めたが,総合的な学習の時間の利用では,更にいろいろな情報を調べることが多くなるので,現状のリンク先だけでは対処することができない。しかし,リンク先を探し出すには,前述したような多大な労力を要する。そこで,リンク集を充実させるために,自動的にリンク先を探して登録するプログラムを作成することにした。
 児童によっては,有用な情報のあるWebページをブラウザの「お気に入り」に保存して,学習に役立てている。この点に着目して,児童が保存している「お気に入り」から,URLを自動的に集めるプログラムを,MicroSoft社のVisual Basicを用いて作成した(図2-4)。
  図2-4
   また,集めたURLは,別に作成したプログラムを使ってリンク集のWebページに変換して(図2-5),ブラウザ(Internet Explorer) に表示されるようにした。
  図2-5
  図2-6 この他にも,学習に役立ちそうなWebページの情報が電子メールで学校宛に送られてきている。これら教育関係のURLを同じように収集し,リンク集に加えられるよう,プログラムを作成した。
 作成したURL自動収集プログラムは,今年度から教室に設置されたパソコンやコンピュータ室のパソコンにインストールして動作確認をした。また,HTML化プログラムは教師用のコンピュータにインストールし,コンピュータが起動されるたびに自動的に実行されて,リンク集のWebページ作成が行われるようにした。校内学習用ホームページには,各パソコンからの「お気に入り」のリンク集(図2-6)として掲載した。
 ページ作成の手順
   作成に当たり,始めにページのおよその設計を行った。入り口がもっとも肝心であると考え,特に次の点に留意した。
 
 見やすさ
 間違えたときにすぐにはじめのページに戻れるような工夫
 表示させる画面の大きさ
 使われるブラウザソフトウェアの種類。
 その他,ページ作成上,次のことにも配慮した。
 学年に応じた言葉遣いや,文字の大きさ,漢字の使い方など。
 内容の難易度
  図2-7 だいたいの構成ができたら,次は表示の方法である。リンク集のタイトルも,いろいろ工夫したが,児童の学習を目的とすることが第一である。目をひきすぎたり,目障りのようなものは避けることにした。また,大きなアニメーション画像や音も入れないようにした。レイアウトが決まったら,フレームを作成し,フレームに表示する項目を吟味するとともに,落ち着いた画面になるようにした。
 現在の多くのパソコンは,フレーム表示が可能なブラウザをインストールしているし,便利なので,フレーム表示を使うことにした。表示の方法は,図2-2のような構成にした。
 リンク集のトップページは,分かりやすいようにページを縦に3分割した。上のフレームは常に教科を表示して,いつでも目的のページに切り替えられるようにし,中段に内容を表示させるエリア(表示部)を設定した。また,教師の利用も念頭に置いて,役に立つようなリンク先を掲載した。最下行には,操作に関するガイドを表示させるようにした。
  図2-8 タイトルの部分で,ある教科を選択した場合には,表示部にその教科名を表示させるようにした。教科ごとのリンク先もフレームを使用して横に2分割し,左には学年を,右には学習に役立つページの案内を表示させるようにした。
 学年のボタンをクリックすることにより,右側には学年で使えるリンク先が表示されるようにした。またスクロールすることにより,他の学年で使うリンク先も表示できるようにした。
 表示画面については,中解像度の画面を想定して作成した。
 自作プログラムの開発と利用
   リンク集を作るときは,常に使えるページにリンクを張ることが大切である。毎日調査して,追加・変更していかなければ,やがては情報源が少なくなってくることになる。できるだけ多くの役に立ちそうなページを集めるためには,児童の協力が必要であり,それが使いやすいリンク集につながっていくと考える。
 そこで,インターネット上で見つけたWebページが,学習で使えそうならば積極的に登録をしてもらうようにした。児童が自ら見つけたWebページは,自信を持って他の人に教えることができるほどに,本当に役に立つことが多い。そして,見つけた情報をたくさんの児童で共有することは,教育上,極めて大きなメリットになると考える。それを生かすために,次の3つのプログラムを作成した。
 @ URL自動収集プログラム【okiniri.exe】
 A URL自動収集プログラムの設定【settei.exe】
 B URLのHTML化プログラム【urltohtml.exe】
 インストール後には,これらの3つのプログラムは,スタート→プログラムの中の「URLを集めよう」というフォルダにセットさせるようにした。また,@のokiniri.exeのショートカットは,スタートアップフォルダにも格納される。これにより,パソコンを起動するたびプログラムが自動的に実行され,新しく加わった「お気に入り」のURLを集めることができる。
  図2-9 Internet Expolrerで「お気に入り」として記録されるURLは,実際はテキストファイルであり,URLは文字列としてファイルに記述されている。URL自動収集プログラム(図2-4)が実行されたときに,URLファイルの場所と,それを送信する場所を指定し,送信ボタンをクリックすることにより,URLファイルを指定先に送信することができる。新しく追加されたURLファイルがあれば,送信ボタンの下に転送されたファイルの数が表示される。また,「毎回更新」「自動終了」「表示しない」にチェックを入れて送信ボタンをクリックすることによりプログラムを自動終了させることができるようになる。再設定するときには,Aのsettei.exeを実行させることにより,変更が可能になる。URLを集める場所は,LAN上も指定できる。集められたURLは,Bのurltohtml.exeによりHTML化され,リンク集が作成される(図2-9)。
  図2-10
   Bのurltohtml.exe(図2-10)は,URLをHTML化しリンク集に変換するものであり,校内学習用ホームページ(図2-6)のようにあらかじめWebページが作成されていれば,簡単に使用することができる。また,Internet Explorerを動作させるときに,最初に校内学習用ホームページを表示するように設定すれば,そのページを経てからインターネットに接続されるので,活用の幅を広げることもできる。Bのurltohtml.exeを使用して集められたURLを整理してHTML化するには,このプログラムを実行させた後に,「HTML出力」ボタンをクリックすればよい(図2-10)。
  図2-11
   図2-11は作成されるHTMLファイルの表示形式の設定用画面であり,これにより背景に画像や色の指定などができる。また,3か所にメッセージを入れることができるようにもした。校内で使うときは,作成したファイル名は漢字交じりでもかまわないが,インターネット上に公開する場合は,ファイル名を半角英数文字で作成することが指定できるようにしてある。ただし,GIF画像のファイル名については,作成後でなければ確認することはできない。必要な設定をした後に「作成開始」ボタンをクリックすることにより,HTMLへの変換が開始され,リンク集(図2-9)が作成される。
 図2-9に示すように作成されたHTMLファイルは,フォルダとURLファイルに分けられて,フォルダは横3列の表内に表示され,ファイルは通し番号とタイトル名,説明が表示される。また,リンク先の説明に関しては,URL毎に入力されたコメント文が表示される。同一フォルダ内には同じタイトル名は存在できず,それぞれ識別のための記号が付く。同じURLであれば,どのフォルダにあっても,タイトル名や説明は同じになるようにしてある。
 また,「URLの存在をチェック」ボタンにより,URLのリンク切れをチェックすることができる(図2-12)。リンク切れがチェックされたURLは,HTMLファイルには表示されない。
  図2-12
   更に,これらの作業を自動化することも可能である。それぞれのプログラムをパソコンのスタートアップフォルダに保存しておけば,パソコンを起動させるたびにHTMLファイルの自動生成を行うことができる。図2-13に示すプロパティに,種別名(図2-14)を追加すれば,説明などの細かい設定は省かれるが,HTMLファイルの生成までを自動的に実行してくれる。ただし,あらかじめリンク集を作成していなければ,この自動化処理は実行できない。
  図2-13
   
(4)  教材の活用例
   三つのプログラムを利用して作成したリンク集を校内学習用ホームページに掲載して,授業で使ってみた。次は,4年生の国語で実践を行ったときの様子である。
 
 単元名  方言を調べよう
 目標
   ○ 日本各地の方言を調べ,言葉の違いについて知ろう。
 展開 2時間扱い
  展開
   4年生における,方言について調べる学習である。まだ,十分にコンピュータの漢字変換に慣れていないため,多少の戸惑いが見られた。コンピュータ室のコンピュータの台数が増え,一人一台ずつ操作することが可能になったので,それぞれのコンピュータの操作の技能が求められた。コンピュータの操作が上手な児童もいたが,検索などの方法を使っても,目的のページにたどり着けないでいる児童の方が多く見られた。事前に教師が必要なURLをあらかじめ調べ,FDに保存したファイルを全員のInternet Explorerの「お気に入り」にコピーした後,@とBのプログラムを実行して「お気に入り集」を作成した。次に,児童に校内学習用ホームページからリンクをたどって,「お気に入り集」のリンクまでたどり着く方法を示したところ,すぐに見つけることができ,それぞれの学習に生かされた。一時的にせよ,これらの方法を使って見つけたURLを速やかに全員で使えるような状態に持っていくことができれば,効果的な学習が行えるのではないかと期待している。また,これらを活用して,校内学習用ホームページのリンク集の充実も図ることができるとともに,この中から学習に役に立つページを選別して本教材のリンク集を充実させることができるのではないかと思われる。
   
(5)  今後の課題
   リンク集における一番の大きな課題は,学習に使えるWebページへのリンクの更新である。インターネット上には,様々な情報が氾濫している。また,情報の更新やサイトの移動もしばしば行われている。リンクした時点で,そのWebページが役に立っていても,いつまでも有用であるとは限らず,また,そのサイトがなくなってしまうこともある。そのため,頻繁にチェックして学習に役に立つサイトの情報を,常に新しい状態に保つことが必要になってくる。実際に,このリンク集の点検においても,1年間で,2割程度のURLの変更やリンクの削除をしなければならなかった。総合的な学習の時間が始まり,児童の調べものに対する意識も変化してきている。事前に調べる内容が多岐にわたりリンク集を用意しにくい場合が見られることも多くなってきた。また,学習課程の変化にも速やかに対応しなければならない。更に,教育関係の公的なサイトも増えてきているので,それらの活用も試みていかなければならない。
 次の課題として,情報の収集においては,学校等の教育関係者からの協力が必要不可欠である,ということが挙げられる。今回は,ある学校の協力により,そこで使用しているリンク集を紹介していただき,本教材の作成に大いに役立てられたが,協力の範囲をますます広げるに当たっては,様々な方策を考える必要があると感じている。
 また,学習者の立場から使いやすいリンク集に改良していくことも大事であり,継続して使ってもらう以上,デザインの見直しなどをしていかなければならないと思われる。
 更には,検索エンジンに見られるようなURLの自動収集の仕組みや,利用者による登録の自由化ができれば,メンテナンスの負担が減る可能性もある。
 リンクしたWebページで使用している漢字の問題については,「ひらがなナビィ」(富士通ラーニングメディア)のような児童向けの漢字変換ソフトウェアを使うなどの工夫が必要である。これに関して,最近では「教育情報ナショナルセンター」のこどものページや「キッズgoo」のような児童向けのサイトで対応しているところも出てきている。
 他のサイトへのリンクは,許諾が得られればサイト内のどのWebページにでもリンクさせられるが,作成者によってはリンクするWebページなどを指定している場合もある。しかし,現実問題として,そのページから目的の情報へたどり着きにくいことがあったり,学習に不向きなページが途中にあったりすることも少なくない。また,情報源として個人のWebページの情報を使用する場合,その真偽の確認などをする必要もある。このようなことを考えると,適切な学習効果を上げるためのリンク集を維持することは,管理面の負担が大きいと言わざるを得ない。
   
   
【参考文献】
・「Visual Basic 6.0 300の技 ネットワーク+データベース編」
松田 猛,小高 郁  技術評論社
・「NEW教育とコンピュータ別冊 Pasotea」(4月号〜10月号)
学習研究社


[目次へ]