第4章 中学校

  1. 利用状況
  (1) WWW機能
    WWWを利用している教科・領域
表4−1,図4−1はWWWを利用している教科・領域である。
表4−1  (数値は学校数を表わす)
教科 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 技・家 保・体 外国語 道徳 特活 その他
検索 6 22 9 18 3 8 18 4 11 3 14 6
発信 3 7 5 6 2 6 16 1 7 1 10 5

図4−1 WWW機能利用状況
図4−1

    WWW利用の具体的事例と利用URL
表4−2は中学校におけるWWW利用の具体的事例と,そのWWWのURLである。
表3−1
教科領域 学年 単  元 利  用 U R L
国語 1 文学の楽しみ 文学作品を読んだ感想やイメージをHPに掲載し,意見交換をすることにより深める http://www.asaka.ne.jp/~katurao/(福島県・葛尾小学校)
3 宮沢賢治の情報を集める  
社会 1 歴史,地理 調べ学習のデータベースとして利用 http://www.echna.ne.jp/~okawa/link/link.htm(岩泉町立大川中学校)
朝鮮半島 朝鮮の文化と情報収集  
地理 関東と関西の魅力を比較するための情報収集  
中国,中国の経済 中国の様子を調べる http://www.cnc.ac.cn/(中国科技网)
ネット上の情報をまとめて生徒に提示する 各サーチエンジンを使用
2 地域 沖縄の地域のデータ  
地理 農業の数値的な資料を調べる http://www.maff.go.jp/(農林水産省)
公民 経済の数値的な資料を調べる http://www.epa.go.jp/(経済企画庁)
3 歴史 世界各国を旅するオリジナルな旅行パンフを作成するための情報収集  
内閣 日米の政治の仕組みを調べ,比較しながら理解を深める http://www.kantei.go.jp/(首相官邸)
http://www.whitehouse.gov/(ホワイトハウス)
公民 調べ学習のデータベースとして利用 http://www.echna.ne.jp/~okawa/link/link.htm(岩泉町立大川中学校)
選択社会 地域を紹介する http://www.edu.net-kochi.gr.jp/home/ookawa-j/(高知県大村村立大川中学校)
数学 3 数学 問題を解いて答えを送る http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター)
http://www2.gol.com/users/nekopapa/(NeKoPaPa's HOME PAGE)
http://www.akutsu-j.ed.jp/(高根沢町立阿久津中学校)
選択数学 生徒に問題を解かせる  
123 課題学習 ネット上に提示されている数学の課題を考える  
理科 1 天体 天文情報を得る。また,提示する。 http://www.saga-ed.go.jp/(佐賀県教育センター)
http://www2.gol.com/users/nekopapa/(NeKoPaPa's HOME PAGE)
http://www.akutsu-j.ed.jp/(高根沢町立阿久津中学校)
2 星,天文,天体 星座のリアルタイム観察
惑星や宇宙の写真やビデオを見る
天体画像の提示
http://www.nasa.gov/(NASA)
http://www.nasda.go.jp/(宇宙開発事業団)
天気,気象 雲画像を見て天気を想定する
天気の様子,変化,天気図などについて
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/(高知大学気象情報頁)
http://www.is.kochi-u.ac.jp/(Department of Information Science,Kochi University)
3 環境
地質
環境のデータ http://www.wnn.or.jp/wnn-s/(こねっとワールド)
各地のNox情報
地震予知の可能性や防災対策について調べる
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html(東京大学地震研究所 )
http://cais.gsi-mc.go.jp/YOCHIREN/ccephome.html(地震予知連絡会)
http://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/(地震予知研究推進センター)
http://www.st.rim.or.jp/~amjack/site.html
http://www.mmjp.or.jp/yamamoto/jisin.html
(地震と安全[株式会社山本木工所](山本地震対策研究所))
http://www.jah.ne.jp/~daichi/(大地研究所)
音楽 3 課題学習 「ヒット曲の秘密を探ろう」というテーマのもと,各アーティストのプロフィール等の情報検索  
美術 1 鑑賞 日本の古い美術の鑑賞  
2   ルーブル美術館の絵画の鑑賞 http://www.louvre.or.jp/(ルーブル美術館)
3 CG 他校のギャラリーを参考にし計画 複数,ALT教員の出身校
保体 2 健康と環境 授業の指導案検索  
技家 2 すまい 家に関する情報の収集  
3 情報基礎 情報収集,HP作成 http://www.aichinet.com/~meisyo/(愛知ネット)
いろいろな情報を発信しよう http://www.justnet.ne.jp/home/kishi_jhs_M2/WELCOME.HTM
情報検索を行う http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/Welcome.html(岡山大学附属中学校)
サーチエンジンを使い,様々なHPを見る http://www.sansu.org/(算数にチャレンジ)
http://www.yahoo.co.jp/(YAHOO JAPAN)
インターネット接続を体験する http://www.minami-jhs.honjyo.akita.jp/(秋田県本荘市立南中学校)
選択技術 情報発信,地元の歴史等を調べ,それをまとめる http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/(会津若松市HP)
http://www.akita.ne.jp/~w3-jhs/
23 選択技術 生徒個々のミニホームページ作成 http://www.minami-jhs.honjyo.akita.jp/(秋田県本荘市立南中学校)
英語 2 オーストリア 情報収集 世界の地域の情報
3 A sister in Africa 国際的なボランティア組織の活動について知り,自分たちにできることを考える http://www.unicef.org/(ユニセフン)
http://www.unicef.or.jp/(日本ユニセフ協会)
http://www.jocv.org/(青年海外協力隊)
http://www.joca.or.jp/.bh/jpngakko/(社団法人 青年海外協力協会)
http://www.azumino.cnet.ne.jp/human/UNICEF/unicef.html(インターネット安曇野・ユニセフの紹介)
http://www.fosterplan.gr.jp/(フォスタープラン)
http://www.venus.dti.ne.jp/~mungu/(タンザニアが好きな人のページ)
http://www.lint.ne.jp/~tabuchi/ghana/
国際交流 日本語訳 複数,ALT教員の出身校
Reading 不特定 http://www.edu.net-kochi.gr.jp/home/ookawa-j/(高知県大村村立大川中学校)
全教科 123 情報の収集 情報の収集,選択,活用 http://www.yahoo.co.jp/(YAHOO JAPAN)
http://www.niji.or.jp/home/murechu/welcome.htm(香川県木田郡牟礼町立牟礼中学校)
創意   HPの作成 ホームページ製作学習  
総合学習   BIWAKOTIME それぞれの研究テーマに関する情報の収集  
道徳 1 世界平和,人類愛 国際協力,NGOなどについての詳細の提示 http://www.katsurao-jhs.katsurao.fukushima.jp/SCR/Doutoku/index.htm(葛尾小学校・道徳の部屋)
3 2-1礼儀 自作道徳VTRをWeb化したものを活用し,意見交換することで価値を深める  
特活 1 職業調べ 自分がなりたい職業の人のホームページを開く http://www.tokachi.or.jp/tenant/naight/s-toku/
http://www.intacc.ne.jp/YAC/(日本宇宙少年団)
http://www.ktn.co.jp/(テレビ長崎)
2 エイズ エイズに関する情報の収集  
3 修学旅行の事前学習 班別研修の事前学習に用いる http://www.us1.nagasaki-noc.ne.jp/~nacity/(長崎市)
戦争と平和の調べ学習 広島,長崎原爆資料館  
クラブ クラブ インターネットを知る 他の学校のHP
Let's write to students abroad 外国の同世代の生徒と電子メールの交換を通して異文化に触れる  
裁量 123 総合学習 各自テーマを決めて,WWWやその他の資料をもとに調べ学習をし,その結果をHPで公開する  

    考察
 WWW機能をどのように利用しているかを見ると,主に調べ学習のデータベースとして,情報収集に利用されていることが多い。教科別にインターネット利用状況を見ると,社会,理科,技術・家庭の3教科の利用が多い。
 社会ではデータベースとして,地理・歴史・公民の各分野にとらわれず,検索など情報収集に広く利用されている。
 理科では,主に地学の分野で使われ,特に天体など地理条件によって,実際に観察できないところをインターネットで観察している。
 技術・家庭科では情報基礎と選択技術での利用となり,インターネットそのものを理解することと,インターネットを通してコンピュータの操作技能を高めることを目的としている。具体的にはホームページの作成を扱ったものもあり,情報の発信をねらいとしているものもある。こうした教科では情報発信の割合も他の教科と比較して高くなっている。
  (2) 電子メール機能
    電子メールを利用している教科・領域
表4−3,図4−2は電子メールを利用している教科・領域である。
表4−3  (数値は校数を表わす)
教科 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 技・家 保・体 外国語 道徳 特活 その他
校数 2 8 5 4 1 1 11 1 14 1 27 5

図4−2
図4−2
    電子メールの具体的事例,相手
電子メールの具体的事例と,その相手である。
表4−4
教科領域 学年 単  元 利  用 相  手
社会 2 関東地方 電子メールや検索システムによる情報交流を通し,大都市圏の利点と問題点を理解させる 関東地方の中高生
地理 地方の特色についての質問と回答のやりとりをメールで行う 他府県の中学生
3 選択社会 大使館等へメールを送る 各国大使館
理科 3 地震 地震予知の可能性や防災の方法について専門家に尋ねる 関連ホームページのメールアドレス
技家 3 情報基礎 東京修学旅行に関する情報収集 他校生徒,一般情報提供者
HPの感想に対しての返事 HPへの書きこみ
作品紹介,学校紹介 県内の他の中学校
OBとの交流 卒業生
23 情報基礎 電子メールで学校,部活動,意見交換,自己紹介をする 外国や国内の中学校
3 選択技術 国内外の生徒とのコミュニケーション  
情報交換 ブラジルの日本人学校
英語 1 Unit3 由美たちの冒険 電子メールを利用して海外の生徒と交流させ,英語を使って積極的に表現しようという意欲を高めさせる アメリカ,オーストラリア,イギリス,カナダの小中学生
2 Lesson4,英文による交流 Kid's Spaceで探した  
適時 生徒が直接メールを送受信するわけでなく教師が代行しています。文通をしたり,お互いの教科作品などを紹介し合っています ドナルドハイスクール(オーストラリア)
e-mail メイリングリストを通じて,同世代の相手校を見つけ,E-mailの交換をする。内容は,自分たちの学校の紹介,日本文化や生活習慣,興味のある音楽やスポーツなど オーストラリア,カナダ,アメリカ,ニュージーランド,イタリア,ドイツなどの中学校
3 交流   アメリカの中学校
海外の学校や人との交流を通じて異文化の理解と自分たちの考えや作品に対する反応を得る。まだスタートしたばかりなので実績はない。 海外の学校,知人,海外への転出者等
23 英作文,The Earth is Danger 自己紹介,本校の紹介等の文を送り,メールのやりとりをする。環境問題への取り組みを日本とカナダで比較する。また,意見交換をする。 カナダの中学校,カナダの高校
全ての単元 英文によるメール交換 米国の中学生
2 選択英語 カナダの学校と電子メールで交流 キングエドワードエレメンタリースクール
3 選択英語,国際理解 メールの発信,受信 秋田大学の留学生
全教科 123 Globe計画 収集した環境に関するデータの送信 各参加校
休み時間 校内の教師,生徒  
特活 1 進路,職業を考える いろいろなホームページを探り,職業を知るとともにメールを出して職業に就くまでの方法を聞く 宇宙事業団(宇宙飛行士),寿司屋,警察,プロレスラー
2 進路 アンケートを取る メーリングリスト
3 国際交流 生徒間のメイル交換,ホームステイの打ち合わせ等 カナダの姉妹校
学校裁量 23 総合学習 本校を訪れたニュージーランドの中学生とメールのやりとりをする ニュージーランドの中学生

    考察
 社会科においての電子メールは,情報を交換することによって,相手の特性に気づかせるという目的で利用している。特に地理において,情報交換により地域の特性に気づかせる目的でメールを使った授業が2件報告されている。
 技術・家庭科では,情報基礎での利用が多い。パソコンを使ってメールを作成・送受信する作業自体が学習であるため,英語に次いで実践例が多い。
 メールにおいて特に目を引くのが英語においての利用法である。表4−4に見られる10件の利用法のすべてが外国人との交流である。英語でメールを送ること自体が,表現活動としての学習になり,英語のメールを読むことが,読解カの向上につながるためであろう。
 全体を見ると,メールの相手は外国人が15件で国内の8件を上回っている。語学の壁を乗り越えて,メールの活用が図られているのは特筆に値すると考える。
  (3) CU-SeeMe機能
    CU-SeeMe機能を活用している教科・領域
表4−5は中学校においてCU−SeeMeを利用している教科・領域である。
表4−5  (数値は校数を表わす)
教科 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 技・家 保・体 外国語 道徳 特活 その他
校数 1 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 0

    CU-SeeMe機能の具体的事例
表4−6は中学校におけるCU−SeeMe横能の具体的事例である。
表4−6  (数値は校数を表わす)
教科 学年 単  元 利  用 相  手
音楽 1 DTM 交流学習 10月27日に予定,熊本県鹿本中学校
英語 2 会話 同村内 栃木県栗山村立日向小学校・栗山中学校
特活 3 修学旅行の事前学習の一環として情報交換の申し込みがあり,それに応じた。 互いにPheonixを使って実施した。 茨城県石岡本中学校

  (4) その他,利用している機能
 メーリングリストによる情報のやりとり6件,FTPによるデータやプログラムのファイル送信10件,チャットによる会話2件であった。

[目次へ]