教科に関する研究

「観察・実験,実技に創造的に取り組む学習の指導」の概要

1.研究の趣旨
 児童生徒の発想を生かし,表現力を育てる学習指導(理科,生活,音楽,図画工作・美術,家庭及び技術・家庭,農業・工業・商業)に関する研究を行い,各学校での学習指導の改善・充実に役立てる。

2.研究主題
(1)  共通研究主題
 観察・実験,実技に創造的に取り組む学習の指導
(2)  教科別研究主題
理  科 ・・・ 観察・実験に創造的に取り組む理科学習の指導の在り方
生  活 ・・・ 子供の創造性を培う生活科学習の支援の在り方
−子供の自由な発想と夢を生かし,表現力を育てる支援の工夫−
音  楽 ・・・ 一人一人の感性や発想が生きる指導の在り方
図画工作・美術 ・・・ 一人一人のよさや可能性が生きる学習の在り方
家庭及び技術・家庭 ・・・ 児童生徒の創造性を育む問題解決的学習における支援の在り方
農業・工業・商業 ・・・ 創造性を育てる授業の工夫

3.研究を行う教科(校種)
 理科(小学校・中学校・高等学校),生活(小学校),音楽(小学校・中学校),図画工作(小学校) 美術(中学校),家庭(小学校),技術及び家庭の家庭(中学校),農業・工業・商業(高等学校)

4.研究期間
 平成8年度から平成9年度の2年間

5.研究方法及び経過
(1)  研究協力員を委嘱して研究協議会を開催し,理論研究,調査研究及び授業研究を行った。
(2)  研究主題「観察・実験,実技に創造的に取り組む学習の指導」を設定するとともに,各教科ごとに教科別研究主題を設定して研究を進めた。
(3)  平成8年度は,研究主題に係る創造性について理論研究をするとともに,創造性に係る教師の意識,授業の実態及び学習指導上の諸問題を調べるために調査研究を行った。調査対象は,理科,生活,音楽,図画工作・美術,家庭,技術・家庭,農業・工業・商業について県内小学校,中学校,高等学校の教員及び児童生徒を対象とした。また,教科別研究主題に基づき,指導方法の改善や教材・教具の開発を図り,研究協力員の所属校で,研究授業を実施した。
(4)  平成9年度は,平成8年度の理論研究,調査研究及び授業研究の成果と問題点を踏まえ,研究協力員の所属校でさらに発展的に授業研究を進め,研究の深化を図った。また実践的研究の成果として,2か年の研究をまとめた。

6.研究内容
(1)  研究主題に関する基本的な考え方
 これからの社会の変化や児童生徒をめぐる状況などを考えるとき,児童生徒一人一人が自分の考えをもち,人間,自然,社会,文化などの様々な対象に進んでかかわり,そこにいろいろな価値ある課題や意図を見いだし,それを解決したり,実現したりする資質や能力を育成することがより一層重要となる。このような資質や能力は,児童生徒が主体的かつ創造的に生きていく力となるものであると考える。したがって,学習指導においては,特に,社会の変化に積極的かつ柔軟に対応していくために必要とされる資質,能力としての「創造性・考える力・表現力」の育成を重視することが必要であると考える。
 そこで,本研究では,創造性の基礎を培うための学習指導について研究し,各学校における学習指導の改善・充実に役立てることができるように,研究主題「観察・実験,実技に創造的に取り組む学習の指導」を設定し,取り組むことにした。
 創造性及び創造的に取り組む学習の指導については,以下のようにとらえ,各教科において,これを共通基盤として教科別研究主題に基づいた研究を展開していくこととした。
 創造性の概念について
 創造性については,臨時教育審議会の答申においても,「創造性の育成」の重要性が指摘されている。また,創造性の概念については,必ずしも明らかになっているとは言えないが一般には,次の四つに分けて考えられている。
(ア)  結果として生み出されたものを意味する所産としての創造性
(イ)  所産を生み出す心理的過程を意味する過程としての創造性
(ウ)  創造性とは創造力,すなわち,新しいものをつくりだす能力としての創造性
(エ)  創造的態度としての人格的特徴を意味する人格的特性としての創造性
 以上の創造性についての概念をもとに,創造性について,「創造性は,児童生徒が自らの課題を解決するに当たり,主体性をもって,児童生徒自身にとって,新しい価値あるものを創り出すことであり,創り出そうとする資質・能力である。」と概念規定をした。
 創造的に取り組む学習のとらえ方
 創造性と新しい学力観に立つ学力とのかかわりについて,「新しい学力観に立つ音楽科の学習指導の創造」(文部省)において「自ら進んで学ぶ意欲をもつとともに,主体的で創造的な学習の仕方を身に付け,新たな発想や行為を生み出すもとになる論理的な思考力や想像力,直観力などの創造性の基礎を培うようにする必要がある。このため,子供一人一人が進んで自分らしい思考力や判断力,表現力などを十分に発揮して活動するようにし,その能力を育成することに重点を置くことが大切である。」と示されている。
 そこで,図に示すように,新たな発想や行為を生み出すもとになる論理的思考力,想像力及び直観力などの創造性の基礎を培うためには,児童生徒一人一人が進んで学ぶ意欲をもち,自らの発想を生かし,表現力を発揮できるような学習を展開していくことが大切であると考える。そして,このような学習を創造的に取り組む学習の姿ととらえた。
 なお,図における創造性と新しい学力観に立つ学力とのかかわりについては,恩田彰氏のご助言及び著書を参考にしている。

図 創造性と新しい学力観に立つ学力とのかかわり

図 創造性と新しい学力観に立つ学力とのかかわり

 創造的に取り組む学習の指導に関する研究の視点
 研究を進めるに当たっては,児童生徒一人一人のよさを見いだし,児童生徒自ら創造的に取り組む学習の指導と集団や組織によって発揮・発想される創造性に着目し,個としての創造性の育成と集団としての創造性の育成ということについて研究することにした。また,創造的な資質や能力は,児童生徒の自由な発想や思考,豊かな感性や表現力に基づく問題解決活動や体験的な学習活動の中から育成されると考え,各教科の指導方法の改善や教材・教具の開発に視点を当てた。
 ところで,創造性を育成するにはそれを促進する条件を整える必要がある。そのためには,学級の構成員が互いに相手の人格を尊重し,創意を重んじ,アイデアを出し合い,これらを励まし合う雰囲気をつくるようにすることが大切である。児童生徒が誤りや失敗を恐れずに自由に未知の探究を試みることができるようにすることも大切である。このように創造への意欲を呼び起こし,アイデアの開発を促すような教育施設,教材・教具などを充実する必要がある。
(2)  研究主題に関する実態調査
 研究主題に関する学習の指導の実態と問題点を探るために実態調査を実施した。
 調査期間
 平成8年10月21日(月)から平成8年10月25日(金)まで
 教員を対象とした調査
 理科,生活,音楽,図画工作・美術,家庭及び技術・家庭,農業・工業・商業の各教科について,任意に抽出した県内の公立小学校100校・中学校100校・高等学校50校から,各校1人ずつ(高等学校は2人ずつ)の教科主任,教科担当者を対象として行った。(ただし,農業・工業・商業は,6校から144人の教科担当者を対象とした。)
 児童生徒を対象とした調査
 理科,音楽,図画工作・美術,家庭及び技術・家庭,農業・工業・商業の各教科について,県内の公立小学校10校・中学校8校・高等学校8校(農業・工業・商業については6校)から,各校1〜7学級の児童生徒を対象として行った。
 実態調査の結果
各教科ごとの報告を参照されたい。
(3) 研究主題に係る授業研究
 教科別研究主題に基づき,創造性の基礎を培う指導方法について,実態調査の結果を踏まえて検討し,研究協力員の所属学校で,その有効性について研究授業を通し実践的に研究した。
 各教科の授業研究のねらい,手だて及び成果については,教科ごとの報告の中で述べる。

《主な参考文献》
 西野範夫 「今,なぜ創造性が問われるのか」『創造性教育読本』,昭和63年6月,教育開発研究所
 恩田彰 『創造する組織の研究』,平成元年11月,恒星社厚生閣
 恩田彰 『創造性教育の展開』,平成6年4月,恒星社厚生閣

前のページへ戻る